NEXT MOBILITY

MENU

2023年12月13日【イベント】

第47回「SEMICON JAPAN2023」開幕

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

出典「SEMI Japan」

 

SEMIジャパン(代表:浜島 雅彦) は12月13日から15日までの3日間に亘り、東京ビッグサイトで行われるエレクトロニクス製造サプライチェーンの国際展示会「SEMICON Japan 2023」を開幕させた。

 

今回は開催規模を東京ビッグサイトの東展示場全域に拡張。半導体産業に係る製造技術・装置・材料を筆頭に、自動車などのモビリティやIoT機器などのSMARTアプリケーションに加え、半導体産業を支える人材育成までをカバーするものとした。また併せて同催事初のDI&Eセッション「Women in Business」も開催した。

 

出典「SEMI Japan」

 

「SEMICON Japan 2023」の開催規模と開催概要は下記の通り

 

開催概要と規模。以下[ ]内は昨年実績となる
展示会出展者数(社/団体、共同出展者含む):961[673]
出展小間数(小間):2,265[1,677]
出展国数(国/地域): 19[11]
来場者数見込み(人): 延べ来場者数 60,000[51,480]

 

会期: 2023年12月13日(水)~15日(金)
会場: 東京ビッグサイト 東展示場
主催: SEMIジャパン
開催回数: 第47回

*同展示会、セミナー/イベントには、公式Webサイト上からの事前申込が必要

 

出典「SEMI Japan」

 

同時開催となるイベント・パビリオン・企画展示は以下の通り

 

第2回「APCS(Advanced Packaging and Chiplet Summit)」(東展示棟1~3ホール)
半導体パッケージングおよび実装分野の最新技術の展示と、国内外キーパーソンによる講演、ネットワーキングを組み合わせた、2022年に初開催の大型イベント。第2回開催の2023年のテーマは「半導体パッケージング業界の新時代、進化の方向性」となっている。

 

第7回 FLEX Japan 2023(東展示棟2ホール)
2023年のテーマは「サステナビリティがつくるビジネス新時代」。軽く・薄く・曲がるフレキシブルエレクトロニクスとリジッドなシリコン半導体のハイブリッド技術とその応用を、展示とカンファレンスの両面から議論する。今サステナビリティが、プリンテッドエレクトロニクス(フレキシブルデバイス製造技術のひとつ)業界の新たなビジネスチャンスとして注目されている。

 

第6回 SEMI Smart Mobility パビリオン(東展示棟6/7ホール)
中国の自動車メーカーHuman Horizons社「HiPhi Z」の車両展示を日本で初めて行う。BEV車両として新しいエンターテイメントを含む自動車のあり方について提案する。併設して、Audi A8とTesla Model3のドライブコンピュータユニットを展示。それぞれの会社の設計、作り方の違いを確認できる。

 

第4回 量子コンピューティングパビリオン(東展示棟6/7ホール)
量子コンピュータ業界と半導体業界のコラボレーションの土台作りとして、半導体業界の方々に量子コンピューティングの業界、技術、製品、企業を紹介。超電導量子チップ、半導体量子チップも展示される。会場内ステージでは「量子コンピューティングフォーラム」も開催。

 

パワーエレクトロニクスパビリオン(東展示棟6/7ホール)
パワーデバイス・モジュール・システム・回路を包括し、パワーエレクトロニクス全体を対象にしたパビリオン。実用化を見据えた研究をおこなう大学・研究所も出展。

 

環境省パビリオン(東展示棟6/7ホール)
脱炭素社会の実現に向けて、電力ロスを大きく改善出来る次世代パワー半導体の実用化および普及拡大が大きく期待されている。現在環境省が推進する、高品質窒化ガリウム(GaN)の取り組みについて、産官学連携による成果や将来への展望、課題等を展示。

 

分解展示コーナー(東展示棟6/7ホール)
歴代機種のiPhone、Huawei社の新型スマートフォン「Mate60 Pro」や2か国の自動車用ドライブコンピューターの分解品をそれぞれ展示。微細化技術の進展に伴う、性能進化など、解説パネル付きで展示。今や多くの人の必需品でもあるスマートフォンと自動車電装品の比較が確認できる。

 

出典「SEMI Japan」

 

主なセミナーとイベントのハイライト(一部)は以下の通り

 

■12月13日(水)

オープニングセレモニー&キーノートパネル「半導体の未来:世界の潮流と日本の戦略」
時間:10:30-12:00
会場:SEMICON Japan SuperTHEATER(東展示棟2ホール)
登壇者:
自由民主党 衆議院議員 半導体戦略推進議員連盟 会長 甘利 明氏
Rapidus 取締役会長 東 哲郎氏
Ajit Manocha SEMI President & CEO
モデレータ:SEMIジャパン代表 浜島正彦

 

半導体エクゼクティブフォーラム「来るべき半導体1兆ドル市場に向けた各社の成長戦略」
半導体市場は2030年には1兆ドル規模に達するとも言われている。産業界のリーダーが各社の成長戦略を探り、半導体産業の未来を展望する。(2部構成)

 

視覚12月14日(木)

Bulls & Bears「2024年からの市場成長のドライバとリスク要因」
半導体製造装置をカバーする国内トップ証券アナリストが登壇、2024年以降の装置市場の成長再開を読み解く。

 

「日本半導体産業の発展に向けて:半導体を取り巻く先端開発」
デジタル化の急速な進展、AI、グリーンエネルギー、EVの爆発的な半導体需要を背景に、半導体市場はめざましいほどに成長を続けている一方で、数年のうちにその規模まで達するために、サプライチェーンが抱える課題が浮き彫りになっている。産業界のリーダーが各社の成長戦略を探り、半導体産業の未来を展望する。

 

12月15日(金)

「半導体テクノロジーシンポジウム:ALL Japanによる半導体人材」
半導体業界の発展に欠かせない人材育成について産、官、学のキーパーソンが課題を掘り下げ、取り組み事例の共有や課題解決策のパネルディスカッションを行う。

 

「半導体製造装置企業の成長戦略:トップシェア装置メーカーの技術と市場のビジョン」
本セッションでは、日本の装置業界を代表するグローバル企業の経営トップが、世界の半導体製造に欠かせないポジションを築き上げた独自のビジョンを語る。

 

TECH CAMP ハッカソン成果発表会「若手社員による10年後のイノベーション」
「10年後のためのイノベーション」をテーマとするHackathon を中心に、セミナー、交流会を通じた 多角的なプログラムで学ぶ集中講座。ここでしか会えない人々とのつながりの拡大から新しい価値を生み出す体験の3日間、その成果を発表する。

 

グランドフィナーレパネル「半導体1兆ドル市場実現への道」
半導体市場は2030年には1兆ドルに到達するとも言われている。グランドフィナーレでは、短期間で2倍近い成長を達成するために乗り越えるべき課題を議論。第1部では、半導体の新たなアプリケーションを創造し続ける企業から、その未来に対する展望を、第2部では、日本政府、半導体製造業界、アカデミアを代表するビジョナリーにが登壇し、1兆ドル市場を目指す半導体業界への提言を発信する。

 

出典「SEMI Japan」

 

同時開催のセミナー&カンファレンス
APCSカンファレンス
2.xD/3D、チップレット、ボンディング、RDLなどの活用により新たな局面を迎えているアドバンストパッケージ分野。APCSは今年もアドバンストパッケージング、チップレットにおける世界と日本の企業と研究機関の最新動向を紹介する。

 

SEMI テクノロジーシンポジウム(STS)
1982年に第1回を開催し2023年で42回目を迎える最新半導体製造の国際技術シンポジウム。第一線の技術者が半導体プロセス・デバイスやその周辺の技術動向、実用化、市場を語る。SEMICON Japanの最大規模のフラッグシップカンファレンス。

 

FLEX Japan
サステナビリティは、プリンテッドエレクトロニクス(PE)/フレキシブルデバイス業界の新たなビジネスチャンスとなる。世界の動き、各社の動向を把握し、このFLEX Japanで業界を繋ぐ。

 

SEMIマーケットフォーラム
新たな成長局面を迎えようとする半導体製造サプライチェーンへの洞察と見通しを、SEMI会員ならびに関連企業の皆様に提供するフォーラム。エレクトロニクス市場、半導体市場、装置・材料市場を専門とする日米トップアナリストならびにSEMI市場情報チームが、2024年以降の事業見通しと戦略策定に不可欠な情報を発信する。

 

未来テクノロジー&トピックス
宇宙開発、メタバース、空飛ぶクルマなど、注目のアプリケーションの最新技術トレンドや、ビジネス、社会、科学などに与える影響などについて議論し未来を展望する。「iPhoneライブ分解ショー」「宇宙と地球と半導体4.0」「AI テクノロジーフォーラム」などのラインアップとなっている。全セッションの詳細は、公式サイトを閲覧されたい。            
関連Webサイト:https://www.semiconjapan.org/jp/programs

 

Workforce Development / Startups
半導体業界の発展に欠かせない人材育成について様々な角度から迫るプログラム。半導体の業界解説から、女性活躍、スタートアップ、大学研究室によるアワード開催、業界の課題解決型ハッカソンなど、初心者の方から、業界経験が豊富な方まで、幅広く楽しんでいただける内容となっている。

 

若手技術者に向けた半導体製造装置工程オーバービュー:半導体製造技術の基本的特徴とCMOSの構造、MOS LSI作製に用いられる個別技術、用途、原理、装置の基本的構造について説明する。また、最先端微細化技術で直面する課題を示す。

 

アカデミアAward:「アカデミア」に出展の研究室が新規の研究を発表。半導体関連の研究成果を発表し、優れた研究を表彰する。2022年に創設され、今年は2回目の開催。

 

SEMICONx42ハッカソン:半導体業界では情報系人材へのニーズが高まっている。パリ発ソフトウェアエンジニア養成学校「42 Tokyo」とタッグを組み、業界と若手エンジニアの懸け橋となるハッカソンのプログラムを立ち上げた。

 

「Women in Business」(SEMICONジャパン初のDE&I特別セッション):元GE代表であり、現在Trinity Indo-Pacific Partners Co-Founderである浅井恵理子氏および半導体関連企業の現役女性社員たちが多様性や女性活躍推進の現状・課題について討議するセッション。セッション後は、アフタヌーンティーを楽しみながら業界ネットワーキングを行う機会も提供する。

 

松尾研 企業クエスト:東京大学・松尾教授監修の下、学生起業の成功率を高めるべくスタートアップの成功モデルを分析し開発されたAIスタートアップ起業家育成プログラムを紹介。

 

その他のプログラムは以下URLリンクを参照されたい。
https://www.semiconjapan.org/jp/programs/workforce-development-startups

 

展示会入場登録&セミナー・イベント申込(入場無料・事前登録制)
https://www.semiconjapan.org/jp/about/pricing-and-register

 

SEMICON Japan / APCS フロアプラン
https://www.semiconjapan.org/jp/exhibits/floor-map

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。