NEXT MOBILITY

MENU

2023年6月9日【イベント】

ポルシェ、75周年式典で次世代を担うEVスポーツを初披露

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

ポルシェ75周年展の開幕前夜にあたる前夜祭となった2023年6月8日、独・ポルシェAGは自社のポルシェミュージアムを舞台に、次の時代を担う新たな2シーターモデル「ミッションX」を世界に向けて初公開した。( 坂上 賢治 )

 

 

実は今から75年前(1948年)の今日、初めての〝ポルシェ〟という名前を冠した〝356ロードスター〟がドイツ国内に於いて華々しく披露され、それが現在に続くスポーツカーブランド〝ポルシェ〟誕生の第1幕となった。

 

その当時、〝356ロードスター〟を自らの手で編み出したフェリー・ポルシェ氏にとって、長年の夢が実現した瞬間だった。これまでにない夢のスポーツカー。このクルマの登場が今日に至るスポーツカーメーカーの歩みを運命付けるものとなり、以来75年間、ポルシェは〝夢に駆られて〟走り続けてきた。

 

 

そんな75年の歩みを思い返す式典に於いて、真っ先に登壇したオリバー・ブルーメ取締役会会長は「開拓者精神と情熱、それがポルシェの全てです。私たちは常に勇気を持って前を向いており、私たちが誰であるか、そして、どこから来たのかを決して忘れることはありません。

 

1948年を契機に75年間に亘り、私たちは常に自己改革を続けてきました。そして今後も自分自身と自分の価値観に忠実であり続けます。我々は絶えず変化することによってのみ、ポルシェは、いつの時代もポルシェであり続けられるのです。

 

 

そんな我々にとって〝ポルシェミッションX〟は、未来のスポーツカーテクノロジーを集積した新たな指標となります。

 

これまでのスポーツカーの伝統を引き継ぐミッションXは、それ以前の959、カレラGT、918スパイダーと同様に、将来の車両コンセプトの進化的発展に対して重要な推進力となるでしょう。

 

 

私達にとって、夢に対する不屈の精神と夢の車は表裏一体です。ポルシェは常に変化することでポルシェであり続けます」と結んだ。

 

そんな彼は自身のスピーチの最後に続けて、長年監査委員会の会長を務めてきたヴォルフガング・ポルシェ博士の登壇を促した。

 

 

ポルシェ博士は、75年間に亘ってポルシェ伝説の礎を支え続けたスポーツカーに乗ってステージに上がり、「ポルシェは夢を実現します。私たちは何度もお客様を驚かせ、感動を与えることに成功してきました。

 

魅力的なデザインで。先駆的なテクノロジーを搭載。感動的な品質。それを75年間もです」とヴォルフガング・ポルシェ博士は、第1幕を記し続けた遺産と一緒に800人の招待客を前に語った。

 

 

これに続いて現行ポルシェブランドの車両デザインを手掛けるミヒャエル・マウアー氏は、「時代の第1幕を築いた〝356ロードスター〟に続くポルシェ。そのミッションXは、未来のスポーツカーのテクノロジーの灯台です。過去数十年に亘る我々が灯し続けたスポーツカーの灯火を今後も未来へと引き継ぎます。

 

 

そんなミッション X は、当社ブランドの中核を成すクルマです。当社ブランドと製品のアイデンティティを絶えることなく打ち出し続けることは、他の量産モデルの開発をナビゲートするためにも重要な羅針盤なのです。

 

このコンセプトスタディは、紛れもなく我々のモータースポーツに取り組むDNAと共に、未来への共生の旅を象徴しています。全長は約4,500mm、全幅は約2,000mmのミッションXコンセプトスタディは、そうした過去からの旅を引き継ぐに相応しいスポーツカーなのです。

 

 

ホイールベースは2,730mmで、カレラGTや918スパイダーと同じ寸法です。また同車はエアロダイナミクス性能を高めるために、混合サイズのタイヤ(フロントに20インチ、リアに21インチのホイール)が装着されています。

 

バッテリーは車両のシート後部中央に取り付けられています。このeコアレイアウトは車内の重量を中心に配置します。従来のミッドシップエンジン車と同様に、これが優れた俊敏性や操舵フィーリングの基盤となります。

 

またミッションXは、技術的ビジョンで持続可能なモビリティの先駆者です。このコンセプトスタディは、そうした目的を完全に満たしています。従って私達の次なるビジョンとなるミッションXが量産化される場合、そのクルマは次のようなものでなければなりません。

 

 

それは〝ニュルブルクリンク・ノルドシュライフェ周辺で最速の公道走行車となること〟〝重量比出力は1kgあたりおよそ1PSであること〟〝現行の911 GT3 RSが提供する値を大幅に上回るダウンフォース値を達成すること〟〝900Vシステムアーキテクチャーにより充電性能を拡充、現行タイカンターボSの約2倍の速さで充電が完了すること〟などです。

 

そんなミッションXは、私達がお客様へ向けて未来を約束する明確なコミットメントのひとつです。当社のブランドと製品のアイデンティティーを継続的に表現し続けることは、市販モデルの開発を進める上で重要な羅針盤となるからです。

 

このコンセプトスタディは、紛れもないモータースポーツのDNAとラグジュアリーの融合を象徴しています」と説明した。

 

 

 

なお同社は今回開いたポルシェブランドの創立記念日を記念し、初代ポルシェ 356 にちなんで今後3年間に於いて、世界の子供達が思い描く356件の願いを叶える「メイク・ア・ウィッシュ」へ180万ユーロを寄付することも発表した。

 

このメイク・ア・ウィッシュは、1980年以来世界中で活動し、50か国以上の50万人以上の子供たちの願いを叶えてきた団体である。

 

ポルシェは、そうした子供達の願いと、その実現の背後にあるストーリーを世界の人々と共有するとしており、最初の75の願いは 2023年中に叶えられる予定だ。

 

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。