NEXT MOBILITY

MENU

2023年7月19日【イベント】

パナソニック、重点投資領域の空質空調事業で生産の国内回帰

山田清志

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

パナソニックの大泉工場

 

パナソニックスホールディングス(HD)傘下の空質空調社は7月19日、群馬県の大泉工場で空質空調事業の説明会を開催し、その製造現場を報道陣に公開した。その中で、マレーシアや中国で生産していた国内市場向けビル用マルチエアコン(VRF)を2023年度中に大泉工場に移管すると発表した。地政学リスクへの対応や生産のリードタイム短縮のために国内回帰を決めたわけだが、これによって生産のリードタイムは大きく削減されるという。(経済ジャーナリスト・山田清志)

 

生産のリードタイムが3分の2に短縮

 

南には利根川が流れ、北にはSUBARU(スバル)の工場がある。そんな環境に立地しているのがパナソニックの大泉工場だ。旧三洋電機の工場で、戦前は中島飛行機の工場として、零戦や銀河を製作していた。しかも、その当時の建物を現在も使用しているという。

 

吸収式冷凍機の製造現場

 

その大泉工場がパナソニックにとって重要な拠点となっている。というのも、パナソニックHDは車載電池に次ぐ重点投資領域として空質空調事業を掲げ、今後のグループを支える事業として期待されているからだ。その主力工場が大泉工場というわけだ。

 

大泉工場では、1.5~10馬力のオフィス・店舗用エアコン(PAC)、6~54馬力のVRF、8~30馬力のガスヒートポンプエアコン(GHP)、30~5000冷凍トンの吸収式冷凍機(NC)が製造されている。「電気とガスの空調機を開発・製造するオンリーワンメーカーで、一般店舗から地域冷暖房まで、用途や容量に応じて最適な機器をそろえている」と空質空調社設備ソリューションズ事業部の池田博郎部長は強調する。

 

ただ、国内向けVRFについては、これまで室外機の約9割が中国・大連で、室内機の約7割が海外(マレーシア約5割、広州約1割、大連約1割)で生産されていた。しかし、地政学リスクや生産のリードタイム短縮に向けて地産地消で対応することにした。

 

これによって、室外機については10割、室内機については約9割を大泉工場で生産することになり、生産のリードタイムが3分の2に短縮される見込みだ。移管のための投資額は20億円ほどだという。

 

「当社は現在、製品の消費地の近い場所で、開発・生産・販売を行う“地産地消”のモノづくりを推進している。今回、VRFについても、大泉工場に設備投資を行い、国内回帰により最適な生産体制を構築することで、顧客ニーズを反映した製品をスピーディーに展開していく」

 

ガスヒートポンプエアコンの製造ライン

 

こう説明する池田部長によると、カーボンニュートラル実現に向けて、ビル、店舗、工場などで使用するエネルギーを正味ゼロにするZEBが推進され、消費電力の空質空調機器の省エネルギー化の動きが加速している。

 

また、コロナ禍以降、とりわけ不特定多数の人が往来する非住居空間での換気や除菌など空気質への関心が高まっている。さらに、労働人口の減少、エネルギー問題といった社会課題に関して、顧客の行動や社会のニーズが大きく変化してきているという。

 

そこで、機器個別の革新と同時に、機器を連携することで、さらなる消費エネルギー削減に取り組んでいる。例えば、昨年4月には空調、換気、除菌機能などを一体化した業務用空質空調連携システムを発売。

 

また昨年7月には、NCにコジェネレーションシステムを組み合わせて、廃熱活用で高効率な運転を可能にした「分散型エネルギー事業」に本格参入し、専門組織を発足し、マイクロコージェネレーションシステムで強みを持つヤンマーと協業を開始している。

 

さらに、今年4月には、ガスと電気空調を組み合わせて、業界トップクラスの省エネ性とBCP(事業継続計画)対応を実現した「一体型ハイブリッド空調スマートマルチ」を発売した。

 

課題は現場のロボティクス化と省人化

 

しかし、製造現場ではいろいろと苦労しているようだった。というのも、自動化がなかなかできずに手作業に頼っている状況なのだ。特にNCは一品一様で、しかもパイプなどを溶接する工程が多く、ベテランの作業員が手作業で行わざるを得ないようだ。そのため、小さいNCで1カ月、大きいNCだと2カ月半も完成までかかる。

 

NCは工場などから出る廃熱を利用して冷房ができるということで、カーボンニュートラルを目指している企業からの注文が着実に増えているそうで、現在10機ほどが製作中だった。その中には、ホンダの工場向けのものもあった。

 

設備ソリューションズ事業部の池田博郎部長

 

それは、GHPも似たようなもので、年間約1万台生産しているが、その自動化率は約20%。ろう付け作業は人間の手に頼るのが一番確かとのことだ。

 

とは言うものの、ロボティクス化や省人化を進めていく必要があることを痛感しており、デジタルカメラを導入してベテランの技能を数値化したりして、いろいろと自動化に向けて取り組んでいる。5~10年後にはスマートファクトリー化、デジタル化を実現したいそうだ。

 

また、顧客接点の強化ということで、工事業者を対象に幅広い業務用機器に関する製品知識、施工方法・ノウハウを習得するトレーニングセンターを昨年11月に拡充した。

 

さらに昨年12月から業務用空調向けIoTサービス「パナソニックHVAC CLOUD」をスタートした。これはNCの運転効率をリアルタイムで分析し、省エネルギーの低減を実現するもので、業界で初めてである。そして2024年4月には、対象機器をオフィス・店舗用エアコンに拡大するなど、クラウド開発を強化していく計画だ。

 

「提案から設計、販売、施工、サービス、メンテナンスまで循環型ソリューション事業のプラットフォーマーを目指して事業を成長させていきたい」と池田部長は話し、これからも2ケタ成長を目指していくという。

 

2022年度の空質空調社の売上高は前年度比12%増の7610億円、23年度は同12%増の9040億円を見込む。調整後営業利益についても、216億円から420億円と増える見通しである。国内回帰がうまくいけば、今度さらに利益率が上がっていきそうだ。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。