NEXT MOBILITY

MENU

2023年11月15日【イベント】

ミシュラン、2024年から「ミシュランキー」でホテルも格付け

山田清志

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

写真左から、日本ミシュランタイヤミシュランガイド事業部執行役員の三輪唆矢佳氏、ミシュランガイド・インターナショナル・ディレクターのグウェンダル・プレネック氏、ホテル評論家の瀧澤信秋氏、ミシュランホテルサービス ヴァイスプレジデントのルーシー・リバーマン氏

 

日本ミシュランタイヤは11月15日、ミシュランガイドについての記者会見を行い、ホテルセレクションにおける新たな評価「ミシュランキー」を設定し、優れたホテルに与えると発表した。ミシュランガイドのセレクションチームが一般の旅行者を装って宿泊し、対象ホテルを2024年に決定する。(経済ジャーナリスト・山田清志)

 

情報がありすぎてホテル選びが困難に

 

「ミシュランガイドのユーザーを調査したら、ホテルなどの宿泊施設を選び際、平均して10のプラットフォームで10時間以上もかけて決めているということが分かった。価格を比較し、写真やお客のレビューを見るなどを何度も繰り返して、ようやく予約している。それで、実際に泊まってみたら、がっかりしたことがあるでしょう。今ほど選択することが難しいことがないかもしれない。それは情報が足りないからではなく、たくさんの情報がありすぎるからだ。しかもどの情報源に頼っていいか分からない。そこで、123年にわたって優れたレストランを紹介してきたミシュランガイドのチームが、ホテルも選んでいこうと考えた」

 

 

ミシュランガイド・インターナショナル・ディレクターのグウェンダル・プレネック氏はこう話し、ホテルのセレクションでもレストラン同様に厳しい格付けをしていくという。

 

ミシュランガイドは1900年にフランスで初版が刊行されて以降、優れたレストランに星を与えてきた。「私たちは常にモビリティの喜び、新たな場所を発見する楽しさ、そして特別な体験を積んでもらいたいという思いと情熱に突き動かされ、ミシュランガイドを世界中に紹介してきた。ミシュランはタイヤ事業に留まらず、金属積層造形などさまざまな事業を手がけるまでになったが、その中でもミシュランガイドは、ミシュランの象徴的なサービスである」と日本ミシュランタイヤミシュランガイド事業部執行役員の三輪唆矢佳氏は説明する。

 

現在では、世界40エリアでレストランを紹介し、その数は1万6000軒にものぼる。うち星を獲得しているレストランは3500軒を数える。ちなみに東京がミシュランガイドでセレクションされたのが2007年だった。日本に住んだこともあるプレネック氏によると、それはまさにゲームチェンジャーのようだったそうだ。というのも、いきなり東京が星をもらったレストランの数が一番多い都市になったからだ。

 

5つの評価基準と7つのルール

 

そんなミシュランガイドが、今度はホテルをセレクションすることになった。すでにミシュランガイドでは、レストランと同様に独自の評価基準によって、4年間で世界120カ国5300軒のホテルや旅館を紹介してきた。今度はそれらのホテルや旅館を軸に「ミシュランキー」で格付けをしようというわけだ。

 

その評価基準は(1)ホテル自体が旅の目的地であり、その土地ならではの体験ができる(2)素晴らしい建築とインテリアデザイン(3)施設の個性やユニークな特徴を反映した独自性がある(4)サービスの質、快適性、メンテナンスが行き届いている(5)価格に見合った体験ができる、という5つである。

 

プレネック氏によると、特に5番目の価格に見合った体験ができるかどうかが重要とのことだが、具体的なホテルについては言及しなかった。「レストランの評価と同様に、独立したチームが評価を行っている。しかも、非常に厳しい評価方法を守っており、それによって独立性を担保している。そのために7つのゴールデンルールがある」という。現在、セレクションチームの調査員は、25の国籍のスタッフが所属して45カ国以上で活躍している。

 

 

7つルールとは次の通りだ。
1番目が「誠実」で、ホテルエキスパートは一般客と同じように過ごして、匿名で調査し、必ず支払いをする。
2番目が「独立性」で、セレクションチームに商業目的はなく、調査と営業の部署は厳密に分けられている。
3番目が「専門性」で、専門的な知識を有する調査員のみを採用し、ミシュランで2年間のトレーニングを受ける。
4番目が「チームによる評価」で、選考は常に複数のホテルエキスパートによって行われ、個人的な判断の隔たりを防ぐようにしている。
5番目が「専属性」で、ミシュランのホテルエキスパートは利益相反を避けるため、ミシュラン専属の正社員が務め、単発の仕事で採用することはない。
6番目が「公平性」で、すべての施設は特別な配慮がされることなく公平な立場で評価される。いかなるブランド、カテゴリー、団体への所属も判断に影響を与えることはない。
7番目が「最新情報」で、ホテルエキスパートによる評価は、おすすめの宿泊施設を最新のものとするのに必要な頻度で行われる。

 

文字通り“忖度”なしでセレクションされるため、プレネック氏でも、その評価は発表するまで分からないのだ。「ミシュランキーは、旅行者が信頼できる明確な評価である。素晴らしいレストランの象徴であるミシュランの星と同様に、ミシュランキーは世界中の卓越したホテルを象徴するものだ。真摯かつ情熱的に仕事をするホテルスタッフのチームワークを称える意味もある。ミシュランキーがこれから世界で優れたホテルを格付けすることになる」とプレネック氏は話す。

 

ミシュランキーを獲得する宿泊施設は何軒になるのか分からないが、世界各地で厳選された5000軒以上が紹介される見込みで、すべてミシュランガイドの公式ウェブサイトと公式アプリから予約できるようになるそうだ。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。