NEXT MOBILITY

MENU

2024年9月24日【イベント】

ホンダ、JMS-Biz2024の出展概要

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

本田技研工業(ホンダ)は9月24日、千葉市の幕張メッセにて15日(火)から18日(金)まで開催される「JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024 (ジャパンモビリティショービズウィーク)」(主催:日本自動車工業会/以下、JMS-Biz2024)の出展概要を発表した。

 

JMS-Biz2024は、モビリティ関連企業と次世代を担うスタートアップによる、ビジネス共創を生み出すイベントとして開催。ホンダブースでは、ハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE(ユニワン)」の特長を活かしたAR(拡張現実)やVR(仮想現実)など、DXの視点を加えた新たな移動体験パートナーの探索をはじめ、自転車に取り付ける電動アシストユニットと、それに連動するスマートフォンアプリにより様々な自転車を電動アシスト化・コネクテッド化できるサービス「SmaChari(スマチャリ)」の販売や取り扱いパートナーの意向獲得を図る。

 

また、社会課題解決に向けた新事業創出プログラムの「IGNITION(イグニッション)」や、スタートアップ企業とのコラボレーションを促進するオープンイノベーションプログラムの「Honda Xcelerator Ventures(ホンダ・エクセラレーター ベンチャーズ)」を紹介するなど、参加・来場企業とのコミュニケーションを図る。

 

JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024・ロゴ

 

[主な出展内容]
(1)ハンズフリーパーソナルモビリティ「UNI-ONE」
着座型で両手が自由に使えるパーソナルモビリティ。ロボティクス研究から生まれたバランス制御技術と独自の車輪機構「Honda Omni Traction Drive System(オムニトラクションドライブシステム)」の採用により、目線が立位に近く、両手が自由になるなど、周囲の人とコミュニケーションしながらの移動が可能。様々な人の移動をアシストし、自身の力による〝移動する楽しさ〟と〝移動することへの原動力〟を生み出す。

 

また今回は、UNI-ONEにDXの視点を加えることで、新しい未来の移動体験を共に提供するパートナーの探索とコミュニケーションを図る。

 

 

(2)SmaChari

日本初(※1)となる法規に準拠する出力制御技術により、様々なタイプの自転車を電動アシスト化・コネクテッド化できるシステム。スマートフォンアプリと自転車に取り付ける電動アシストユニットから構成され、スマートフォンアプリを通じて、個人に合わせたアシスト出力の最適化、故障の検知、走行データ管理、位置情報の共有、所有者情報の管理など、コネクテッド機能を活用した様々な機能・情報を利用できる。

 

ホンダでは、SmaChariのスマートフォンアプリを提供すると共に、SmaChariを搭載した自転車を製造・販売する企業に対して、電動アシストユニットの制御ソフトウェアに関する技術を始めとした各種ライセンスとこのシステムを運用・管理するためのコネクテッドプラットフォームを有償提供。今後も、幅広い自転車への搭載を目指すと共に、システムを継続的に進化させていく。

 

※1:ホンダ調べ(2023年3月現在)。

 

 

(3)IGNITION

従業員の持つ独創的な技術・アイデア・デザインを形にし、社会課題の解決と新しい価値の創造につなげる新事業創出プログラム。ホンダの研究開発子会社である本田技術研究所で2017年にスタートし、2021年には全社に拡大。現在はその対象を社外にも拡大、社外のアイデアとホンダの技術や知見を組み合わせることで、一層の社会課題解決と新しい価値創造につなげることを目指しているほか、社外への支援を通じて、将来の協業やアライアンスの可能性を探っている。

 

なお、今年は一般公募の中から3テーマを採択。各々の社会課題の解決に向けた支援を行う。

 

<参考:一般公募採択テーマ>
・起立や長距離歩行が困難な下肢運動機能障害者向けの「すばやい立ち上がり動作」と「立ったままの移動」を実現するモビリティ(Qolo社 江口洋丞CEO)。

・脳卒中患者が手軽に楽しみながらリハビリに取り組める歩行リハビリテーションシステム(筑波大学 バーチャルリアリティ研究室 矢野博明教授)。

・自分好みのビオトープで、ロボットと共に植物を育てることを通して自然に愛着を感じ、環境意識を育むことで自然保護を目指す〝ロビオトープ〟(国立高等専門学校機構 沼津工業高等専門学校 蔭山 朱鷺さん)。

 

 

(4)Honda Xcelerator Ventures

ホンダが推進する、スタートアップ企業とホンダのコラボレーションを促進するオープンイノベーションプログラム。同社では、このプログラムを通して、日本、北米、欧州、イスラエルなど、グローバルで先進技術を有する多くのベンチャー企業に出資・協業しており、昨年4月には、グローバルでのコーポレートベンチャリング機能を担う「ホンダ・イノベーションズ」を国内に設立。同社の全社戦略と連動しながら、革新的な技術やアイデアを持つスタートアップへの出資・協業をスピーディーに行える体制を整えた。

 

また、将来有望な先端技術やビジネスモデルを持つスタートアップ企業などに対して、年間100億円規模の予算を確保し、AIや合成燃料、電池のリサイクル、核融合発電などの領域に於いて、将来を見据えた先端技術のスタートアップへ出資を行い、技術・事業の幅を広げることを目指している。

 

<参考:スタートアップへの出資事例>
・教師なし学習によるAI画像認識技術を持つHelm.ai社(米国)。
・電池からレアメタルを効率良く抽出するエマルションフローテクノロジーズ社(日本)。
・小型モジュール型核融合発電を開発するnT-Tao社(イスラエル)。

 

 

(5)日本自動車工業会の合同展示エリアに、燃料電池車「CR-V e:FCEV(シーアールブイ・イーエフシーイーブイ)」、電動二輪パーソナルコミューター「EM1 e: (イーエムワン イー)」などの車両を展示する。

 

<ブース内エリア別 出展予定モデル・情報発信一覧>
■ホンダブース
・展示モデル:UNI-ONE、SmaChari搭載 RAIL DISC-e
・コミュニケーション:IGNITION、Honda Xcelerator Ventures

■日本自動車工業会 合同展示エリア
・展示モデル(すべて市販モデル):CR-V e:FCEV、EM1 e:、Honda Mobile Power Pack e:、Honda Power Pack Exchanger e:

 

[イベント概要]
– 名称:JAPAN MOBILITY SHOW BIZWEEK 2024
– 会期:2024年10月15日(火)~10月18日(金)
– 開場時間:10:00~17:00
– 会場:幕張メッセ(国際展示場)展示ホール1
– 住所:千葉県千葉市美浜区中瀬2丁目1
– 入場:無料(事前登録制)
– 主催:一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA)
– 共催:一般社団法人 日本自動車部品工業会(JAPIA)

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。