本田技研工業(ホンダ)は1月10日、CES2024(米ネバダ州ラスベガス市)を舞台に来たる2026年からの投入計画を進めている新EVシリーズの「Honda 0(ゼロ)」構想を発表した。
加えて同コンセプトに沿ったハードウエアの「SALOON(サルーン)」と「SPACE-HUB(スペース ハブ)」の2台のコンセプト車両を披露。更にこれに沿わせた次世代EV向けの新しいブランドマークを一括りにして初公開した。
まず「Honda 0(ゼロ)構想の概略」は以下の通り
ホンダは先より、自社が掲げるブランド・スローガン「The Power of Dreams — How we move you.」を社是としてきた。その解釈は「時間や空間などの制約から人を解放するモビリティ」「人の能力と可能性を拡張するモビリティ」であり、それは例えば、多くの人の夢の実現を後押して、自社が社会を前進させるための原動力となっていく、という理想の企業像を自ら示している。
また同社は、2050年に自社の全企業活動を通してカーボンニュートラル(炭素中立)を実現することも目指しており、そのために自らの四輪車製品群では、2040年までにEV・FCEV販売比率をグローバル規模で100%にするという達成目標を掲げている。
そうしたなかで、これらのスローガンに沿って大きく変革させたい自社を、象徴するような全く新しいEVシリーズとして「Honda 0」を新たに定義した。
そんな「Honda 0」シリーズの開発で同社は、「クルマづくりの出発点に立ち返り、ゼロから全く新しいEVを創造していく」という決意を込めたとしている。
それは自社理念の「M・M思想(マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想。つまり人間のためのスペースは最大に、機械のためのスペースは最小限にし、クルマのスペース効率を高めるクルマづくり)」「操る喜び」「自由な移動の喜び」を進化させることに繫がるとした。
また同社は、同指針の第1弾となるモデルを北米市場を皮切りに、2026年から日本、アジア、欧州、アフリカ・中東、南米と、グローバル各地域へ投入していくと述べている。
新たな開発車両の「Honda 0」シリーズに込めた思いは以下となる
1.Hondaの歴史:原点・出発点の「ゼロ」を意味する:新たなクルマづくりの一歩として、先より示してきた「M・M思想」と「操る喜び」、そして「自由な移動の喜び」といった、長年大切にしてきた自社指針の原点に改めて立ち返り、次世代のHondaとして新たな起点をつくることを第一義に据えた。
2.グローバルブランドスローガンの実践:次に人の心を動かすグローバルブランドスローガン「The Power of Dreams — How we move you.」のもと、「夢」を動機に独創的な発想で新たな価値創造を行う。また、それが顧客にとっても新たなライフスタイルの起点となるべく、常に新たな体験価値を掘り起こ続けることで人を動かし、ひいては顧客の心を動かしていく。
3.社会に向けた取り組み:「ゼロ」への決意:企業活動を含めたライフサイクルでの「環境負荷ゼロ」、同社の二輪・四輪が関与する「交通事故死者ゼロ」の達成に向けた決意を示した。
Honda 0 EVの「Thin, Light, and Wise」
2026年リリースのHonda 0シリーズの開発にあたり同社は、「これからの時代に真に創りたいEVとは何か」を原点から見つめ直し、その原点として、長い航続距離を確保するための大型バッテリー搭載に伴う〝厚くて重いEV〟という制約から自らの生産車を解放させることにあると同社は結論付けた。そこで新EVの開発アプローチを「Thin, Light, and Wise(薄い、軽い、賢い)」の3つの表現として示しつつ、車両開発に着手した。
Thin:フロア高を抑えた”薄い”EV専用プラットフォームにより、低全高のスタイルなどデザインの可能性を拡張すると共に、高い空力性能を実現していく。
Light:原点に立ち返って生み出した独自技術で、これまでのEVの定説を覆す軽快な走りと電費性能を実現していく。
Wise:これまで培ってきた知見と知能化技術の進化により、クルマそのものが賢くなる独自のソフトウェアデファインドモビリティを実現していく。
続いて上記を踏まえたアーキテクチャー構想を軸に、「(1)共鳴を呼ぶ芸術的なデザイン」「(2)安全・安心のAD/ADAS」「(3)IoT・コネクテッドによる新たな空間価値」、「(4)人車一体の操る喜び」「(5)高い電費性能」の5つのコアバリューの提供を目指すことにしたという。
以下はHonda 0 EVの5つのコアバリューの概略となる
(1)共鳴を呼ぶ芸術的なデザイン
デザインコンセプトは「The Art of Resonance(ジ アート オブ レゾナンス)」。つまり「環境、社会、ユーザーとの共鳴」をテーマに見る者の共鳴を呼び起こし、暮らしの可能性を拡げる造形美を提供する。
(2)安全・安心のAD/ADAS
Honda 0シリーズでは、既に実現させている自動運転レベル3技術「Honda SENSING Elite(ホンダ センシング エリート)」の開発で培ったノウハウを投入。2020年代後半には、顧客の手に届くAD(自動運転システム)搭載車を展開していく。これにより自動運転領域を拡大しつつ、一般道でも同技術を活かせる技術開発を進めていく。
(3)IoT・コネクテッドによる新たな空間価値
自社独自のビークルOSにより「運転して楽しい、使って楽しい、繋がって楽しめる」新たな価値提供を目指す。具体的には、AIやビッグデータの活用によってユーザーの好みをクルマが学習して適したコンテンツや運行経路を提案する。結果、使えば使うほどクルマとユーザーが親密になる「繋がる楽しさ」を提供していく。
(4)人車一体の操る喜び
独自の電動化技術とモータースポーツ技術を活かし、空力性能やダイナミクス性能を高めつつ、軽快で、⼼も⾝体もクルマと⼀体になる⾼揚感を得られる次世代の操る喜びの提供を目指す。
(5)高い電費性能
ハイブリッド車の開発のノウハウをベースに高い電費性能を実現していく。具体的には、電気変換効率やパッケージングに優れたe-Axle(イーアクスル)、軽量で高密度なバッテリーパック、高い空力性能により、バッテリー搭載量を最小限にしながら充分な航続距離を目指す。
加えて15%~80%急速充電時間を10~15分程度に短縮。100万台を超えるリチウムイオン電池搭載車の膨大な走行データをベースとするシステム制御技術により、使用開始から10年後のバッテリー劣化率を10%以下に留める。
Honda 0シリーズの2台のコンセプトモデルは以下の通り
<SALOON>
SALOONは、上記シリーズの旗艦車となる。独自のM・M思想を昇華させたスタイルは、外観からは想像できない広い室内空間を確保している。内外装にはサステナブルマテリアルを採用して優れた環境デザインを実現させ独創的かつ魅力粋なモビリティを目指す。
走行面では爽快感溢れる視界と直感的なUI設計により、ドライバーが共鳴できるドライビング体験を提供する。更にステア・バイ・ワイヤの採用で、多様な走行シーン下でドライバーの思い通りのコントロール性を可能とし、EVであっても「操る喜び」を追求していく。
SALOON コンセプトムービー
<SPACE-HUB>
SPACE-HUBは、「人々の暮らしの拡張」を提供することをテーマとしてモビリティとする。Thin, Light, and Wiseの開発アプローチにより、広々とした空間と見晴らしの良い視界を実現し、「ユーザーの〝やりたい〟に即座に応えるフレキシブルな空間を備え、人と人、人と社会をつなぐハブとなり共鳴を生み出すモビリティ」という思いを込めた。
なおSPACE-HUBも、SALOONのいずれもコンセプトモデルのデザインフィロソフィーを崩すことなく極力、車両イメージを引き継いだ市販化を目指すと述べていた。
SPACE-HUB コンセプトムービー
遂に刷新される新「Hマーク」
最後に新たなHonda oシリーズに合わせて現行のHマークも刷新させる。現行のHマークは1981年に改定されて以降、その歴史を重ねてきた。
しかし次世代のEVを新たに開発するにあたり、ホンダ製四輪車の象徴であるHマークも装いも新たに刷新。これにより自社の変革への思いを示すと共に、原点を超え、挑戦と進化を絶えず追い求める企業姿勢を示していく。
ちなみにこの両手を広げたようなデザインは、モビリティの可能性の拡張を表すもので、ユーザーに向き合う自社の姿勢も表現させたものとなっている。