NEXT MOBILITY

MENU

2023年11月7日【イベント】

ホンダ、EICMA(ミラノショー)2023の出展概要公開

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

本田技研工業傘下の英国現地法人ホンダモーターヨーロッパ・リミテッドは、11月7日(現地時間)、イタリア・ミラノで開催されるEICMA 2023(ミラノショー、プレスデー:11月7~8日、一般公開:11月9~12日)に出展するヨーロッパ向け2024年モデルで以下の二輪車ラインアップを発表した。

 

 

CB1000 HORNET
CB1000 HORNETは、2017年型CBR1000RRに搭載された直列4気筒エンジンを最適化し、110kWを超える出力と、100Nmを超えるトルクを発揮するエンジンを搭載。

 

車体には、新開発のスチール製ツイン・スパー・フレームを採用し、フロントには圧縮・伸側ともに調整可能なショーワ(日立Astemo株式会社)製41mmセパレート・ファンクション・フォーク・ビッグ・ピストン(SFF-BP)倒立サスペンションと、ショーワ製ユニットプロリンク・リアショックを組み合わせた。

 

スタイリングでは、超小型デュアルLEDプロジェクターヘッドライトを採用。HORNETの特徴である燃料タンクは、フロントは幅が広く、リアは細く絞り込まれ、また小さなシートにより特有の細さを表現している。新しいフレームはブラックカラーで統一された。

 

なおスロットル・バイ・ワイヤー(TBW)による電子制御を搭載したのに加え、ライダーは5インチTFTカラーディスプレイに表示される3つのライディング・モードを選択できる。

 

 

CB500 HORNET
CB500 HORNETは、HORNETシリーズからインスパイアされたアグレッシブなスタイリングと、HORNETの名にふさわしい象徴的なエアロダイナミクス性能を備えている。

 

カウリングには、燃料タンク上部へ空気を流すヘッドライト・サイド・ダクトが組み込まれ、リニアなステアリングフィールとハンドリングの俊敏性に貢献。また視認性を向上させるため、よりワイドに光を照射するLEDを採用した。

 

471ccエンジンのパワーとトルクは、最大出力35kW、最大トルク43Nmを実現します。またフューエル・インジェクションのセッティングを変更することで、低回転域からの加速フィーリングを向上させ、Hondaセレクタブル・トルク・コントロール(HSTC)を採用することで安心感を高めた。

 

車体には、41mm径のショーワ製SFF-BP 倒立フォーク、ショーワ製リアショック、4ピストンキャリパー付きフロントデュアルディスクを採用。また新しい5インチTFTスクリーンは、車両とスマートフォンを連携することで、ハンドルスイッチ及び音声入力により音楽再生や通話などの操作を可能とするHonda RoadSync(ホンダ・ロードシンク)に対応している。

 

 

CBR600RR
CBR600RRは、前モデルから大幅に改良された、最高出力89kW/14,250rpm、最大トルク63Nm/11,500rpmのエンジンを搭載した。

 

アルミ製スイングアーム付きツインスパー・アルミフレーム、41mm径のショーワ製SFF-BP 倒立フォーク、ショーワ製ユニットプロリンク・リアショック、ウイングレットを装備したカウリングにより、敏捷な旋回性と優れた安定感を両立したハンドリングを実現。

 

加えて同車は、CBR1000RR-R FIREBLADE譲りの6軸慣性計測ユニット(IMU)を採用。TBW制御、5つのライディング・モード、コーナリングABS、9レベルのHSTC、ウイリー・コントロール、リア・リフト・コントロール、エマージェンシー・ストップ・シグナルを装備。電子制御ステアリングダンパー、アシスト/スリッパークラッチ、クイックシフターも標準装備した。

 

 

NX500
ニュー・クロスオーバーのNX500は、ワインディングロードからグラベルトレイル、長距離アドベンチャーまで、多様なシーンで楽しめるように設計され、従来のCB500Xをベースに、新たなスタイリングとさまざまな仕様・性能のアップグレードを採用している。

 

車体では、1.5kg軽量化した新しい5スポークアルミキャストホイールの採用で、合計3kg減の196kgになった車両重量に加え、41mm径のショーワ製SFF-BP倒立フォークのスプリングレートとダンピングの見直した結果、ハンドリングダイナミクスとフィーリングが向上している。

 

また新しいフューエル・インジェクションの設定により鋭い加速も実現させている。更に5インチTFTスクリーン、Honda RoadSync、HSTCを採用。スタイリングは、新型ヘッドライトを中心に一新。フロントからリアまで新しい樹脂材を採用したことでコンパクトなアドベンチャースタイルの使い勝手と堂々としたシルエットに、ソリッドなフォルムをミックスさせている。

 

 

CBR500R
CBR500Rのスタイリングは、CBR1000RR-R FIREBLADEにインスパイアされ、ヘッドライトとテールランプを一新。またボディーワークもウイングレット搭載によってフロントエンドのフィーリングを高めた。

 

パワーユニットは新しいフューエル・インジェクションのセッティングにより、低回転域の加速を向上させている。また5インチのフルカラーTFTスクリーンは、Honda RoadSyncのインターフェースとしても機能する。

 

 

CB650R(上段)/CBR650R(下段)
ネオスポーツ・カフェのCB650Rの外観は、しなやかで、よりダイナミックさを強めたキャラクターとなった。例えばフロントのシャープなアングルの新型LEDヘッドライトは、ラジエーターシュラウドを通してリアのテールランプを組み込んだシャープなリアカウリングへと流れる。

 

併せてデュアルLEDヘッドライトのデザインを変更し上下カウリングを一新。再設計されたテールユニットと共にピュア・スポーツらしくスリムながら筋肉質なたたずまいとした。

 

なおCB650R/CBR650Rともに、Honda RoadSyncの接続を可能にした、5インチフルカラーTFTスクリーンを採用している。

 

加えてCB650RとCBR650Rには、Hondaが開発した世界初の二輪車用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチコントロールを自動制御するHonda E-Clutchを採用した。

 

 

CBR650RのE-Clutch搭載車は、ライダーのクラッチレバー操作なしでアップ・ダウンシフトが可能。ライダーは、シフトペダルを操作するだけで、クイックシフターのように素早く確実にギアシフトすることができる。

 

またハーフクラッチ、燃料噴射カット、イグニッション・コントロールを調和させた組み合わせで制御するため、シフトショックを排除してスムーズな走りを可能とした。

 

従って発進時や停止時にもクラッチ操作が不要となる。Honda E-Clutchは、エンジン始動と同時に作動し、発進・停止をスムーズにこなし、またライダーが望めば、クラッチレバーを通常通り操作することも可能としている。

 

 

CBR1000RR-R FIREBLADE/FIREBLADE SP
2024年モデルのCBR1000RR FIREBLADEとそのSPバージョンは、エンジンとギアボックスの改良により、中速域の性能を大幅に向上させ、スロットルレスポンスを改善させた。

 

CBR1000RR-R FIREBLADE SPの113Nmのトルクと160kWの出力は、HRCの開発力とノウハウにより、トップエンドのパワーと同時にコーナー出口での加速を生み出すべく、より低いギア比とプライマリドライブを大幅変更した。

 

更に新しいウイングレットを備えたミドルカウリングのデザイン、軽量でしなやかなフレームも採用している。2モーターのスロットル・バイ・ワイヤー(TBW)の採用により、ハーフ・スロットル制御が向上し、エンジンブレーキの増幅も可能になった。

 

クランクケース、クランクシャフト、コンロッドの軽量化、バルブタイミングの変更、圧縮比の向上により、CBR1000RR-R FIREBLADE SPは、すべての燃焼サイクルにおいて、より高いパフォーマンスを引き出せる。また標準装備のAKRAPOVIĆ(アクラポヴィッチ)製マフラーにも変更を加え、排気音量を5dB低減させた。

 

加えてオーリンズ製第3世代の新型スマートエレクトロニック43mm S-EC3.0(SV)NPX USDフォークを採用。インストルメントパネルを介して、ライダーが自身の車両をセットアップするために開発された「デジタル・スプリング・プリロード・ガイド」も特長のひとつだ。新しいブレンボ製スタイルマR4ピストンラジアルマウントブレーキキャリパーは、一貫して高いブレーキ性能を発揮する。

 

CRF1100L Africa Twin/Africa Twin Adventure Sports
CRF1100L Africa Twin/Africa Twin Adventure Sportsは、両モデルともに圧縮比、バルブタイミング、吸気ポート、ECUセッティングの変更により、最大トルクが7%向上(従来よりも750rpm低い回転域で発生)。

 

デュアル・クラッチ・トランスミッション(DCT)は、新しいエンジン性能に合わせて、ダウンシフトが早まり、コーナリング検出性能が向上、発進および1−2速間のシフトがより自然になるなどの改良も施した。なお足まわりではチューブレスタイヤが採用されている。

 

大型で5段階の調整が可能なスクリーンも追加、CRF1100L Africa Twinには、6.5インチタッチスクリーンディスプレイを介してリアスプリングプリロードを変更できる他、あらゆるライディングコンディションで最適な減衰力を提供するショーワ製電子制御式ライドアジャストメント(Showa EERA™)を初めてオプション設定した。

 

CRF1100L Africa Twin Adventure Sportsのオンロード走行性能は、新しい19インチフロントホイールとワイドなフロントタイヤによって向上。広くなったフロントカウリングと大型スクリーンでライダーへの走行風などの影響をより効率的に軽減するだけでなく、シートにより厚いパッド採用することで、より高い快適性を実現した。

 

SC e: Concept
SC e: Conceptは、2023年に登場した電動二輪車「EM1 e:」に続く、欧州向け電動二輪車の第2弾のコンセプトモデル。

 

モダンで特徴的なデザインライン、大型フラットフロア、ロングワイドシートが特徴。交換式バッテリー「Honda Mobile Power Pack e:」を2個搭載することで、より長い航続距離を実現している。

 

なおEICMA2023に出展した下記モデルは、日本での販売を予定している。
・CB1000 HORNET
・CBR600RR
・NX500(日本ではNX400として販売予定)
・CBR500R(日本ではCBR400Rとして販売予定)
・CB650R、CBR650R
・CBR1000RR-R FIREBLADE、CBR1000RR-R FIREBLADE SP
・CRF1100L Africa Twin、CRF1100L Africa Twin Adventure Sports

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。