NEXT MOBILITY

MENU

2023年7月13日【イベント】

独IAAモビリティ2023は、9月5日から開催

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

IAA MOBILITY2023は7月13日に記者会見を開き、過去最高の参加企業数が集結して9月5日から10日までの6日間に亘って開かれる内容について発表した。

 

 

同ショーはミュンヘンに於ける開催2回目を迎え、コンベンションセンターでは500を超える国際企業などがモビリティの未来を示しつつ、併せてミュンヘンのダウンタウンにあるIAAオープン・スペースでは、モビリティ分野の利害関係者、意思決定者、先見者が集まる業界会議も開かれるなど、モビリティ・持続可能性・テクノロジーをテーマに世界をリードする内容になると謳っている。

 

なお今年の世界新エネルギー車会議(WNEVC)は9月6日に、IAA MOBILITY開催期間中に開催され、同会議は初めて中国を離れる事になった。

 

ショルツ首相がIAA MOBILITY2023の9月開幕を宣言

 

独オラフ・ショルツ首相は、バイエルン州首長のマルクス・セーダー氏、ミュンヘン市長のディーター・ライター氏と共に「IAAサミット期間中の9月5日、ミュンヘン・コンベンションセンターでIAA MOBILITY2023が開幕します。

 

ここで翻ると今日のモビリティ業界は、未来を迎えるための新たな指針を必要としています。そのひとつは、既に合意に達した国際協調に沿って定められた期限内に脱炭素化が実現出来るよう世界の自動車産業が協力していかなければなりません。

 

しかしこの変革を実現するためには、各国地域に於ける固い意志が必要です。そのためには世界のモビリティの専門家と主要な意思決定者が集まり、絶えず変化する同市場に於ける当該産業界の可能性について話し合うべきであり、ここミュンヘンで開かれる国際会議と併せた一大イベントが、来たる9月に開かれる事を非常に楽しみにしています」との開催発表に係る祝辞を述べた。

 

 

記者会見に壇上したヒルデガルト・ミュラーVDA(ドイツ自動車工業会/Verband der Automobilindustrie)会長は、「IAA MOBILITYでは、世界のモビリティ産業がミュンヘンに集います。この舞台で私たちは、未来のモビリティがもたらす新たな生活環境・新たな体験価値・新たなビジネス像を提案致します。

 

今年のIAA MOBILITYでは、これらを総称する「Experience Connected Mobility」をスローガンに、未来のモビリティの姿をご提案します。その鍵は持続可能性とデジタル化の組み合わせにあり、モビリティの世界の多様性に光を当て全ての関係者に対話を促すことを目指しています。

 

今後も自動車は将来のモビリティの世界で重要なコンポーネントとなると考えられますが、それはモビリティの社会に於ける多くの側面のうちの1つに過ぎません。IAA MOBILITYでは、モビリティの未来を革新します。

 

我々は単一の交通手段だけに取り組むのではなく、モビリティ環境を相互にリンクさせ、人々を社会の中核に据える〝誰もがまだ見ぬ新たなソリューション〟をお示しすることを目指します」と語った。

 

続いて登壇したメッセ・ミュンヘンのディレクターを務めるシュテファン・ルンメル氏とラインハルト・ファイファー博士は「ミュンヘンのIAA MOBILITYは、見本市会場だけでなく、近隣周辺の公共の場で行われる議論や意見交換の場もオープンになります。

 

従って路上でも、イングリッシュ・ガーデンの自転車テストコースでも、様々な姿のモビリティが展示されます。 私たちはIAA MOBILITYを訪れる全ての来訪者にエキサイティングな体験価値を提供し、人々にモビリティに係る多様な思索を促すべく、開催パートナーのVDAと緊密に協力していきます」と話している。

 

アジアからの参加が全体の4割を占め、中国企業数は2倍増に

 

なおショーでは主要な自動車企業のBMW、BYD、Lucid、Mercedes、Opel、Renault、Rimac、Vinfast、VW、Bosch、Continentalなど多くの企業が出席。

 

AWS、Horizon Robotics、IBM、JP モルガン、LG、サムスン、クアルコム、その他多くのテクノロジー企業の参加は、同分野に於けるデジタル化の重要性を示唆するものとなっている。

 

バッテリー技術も、B2B環境で重要な役割を果たす分野であり、CATL、CHARGE-V、ChargeX、Digital Charging Solutions、EKPO Fuel Cell Technologies、EnBW、e-mobileio、Farasis Energy Europe、Gaius などの多数の企業が参加する。

 

加えて自転車およびマイクロモビリティ分野からも幅広い新しいプレゼンターが参加。スペシャライズド、CaGo Bike、Rise & Müller、Mubea U-Mobility、MyStromer、Black Tea Motorbikes、RKS Motor などがプレゼンテーションを行う予定だ。

 

なお国際会議に於ける海外参加者数は、2021年の33%から今年は50%へと17%増加した。その内容はドイツ国内の大手企業に加え、BYD、Google、LG、Samsung など世界中の多くの有名企業が参加する。

 

同時に、IAA MOBILITY にデビューする企業の数も拡大。そうした海外勢では、中国、米国、オーストリア、韓国、フランスが最多国となるとした。

 

これに沿って参加国の数も増加し、シンガポール、コソボ、タイ、ハンガリー、ブルガリア、セルビアが初参加する。ちなみに国際ドイツ協力機構(GIZ)とVDAが資金提供する「ウクライナ自動車クラスター」もIAAサミットに参加する予定。アジアからの参加者については全体の41% を占め、なかでも中国企業数は2倍以上に増加した。

 

最後にIAA MOBILITY2023では、イベントの開催方法が一部変更された。IAA MOBILITYのオープンスペースは、9月5日から10日まで市内中心部全体を一般来場者全員に対して公開される。これによりミュンヘン市内の様々なエリアがインタラクティブな公共スペースとして無料でアクセス出来るようになる。

 

これらのオープンスペースは、持続可能なモビリティ提案の場、企業・団体・消費者とのディスカッションの場、様々な体験価値に出逢えるテストトラックの場として文化の交流、食事の機会、ライブエンターテイメントなどがひとつになったイベントとなる。

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。