NEXT MOBILITY

MENU

2023年5月23日【イベント】

自動車アセスメント表彰式2022、最高評価はノア・ヴォクシー

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

国土交通省とNASVA(ナスバ/自動車事故対策機構)は5月23日、2022年度の自動車アセスメントの結果を公表。東京・有楽町の国際フォーラムに於いて「自動車アセスメント表彰式」を開催した。

 

この自動車アセスメントは自動車の公的な安全評価を示すもの。その目的は〝車両購入ユーザーが安全な自動車を選ぶことが出来ること〟、対して自動車メーカーへは〝より安全な自動車づくりを促すこと〟を目的に、販売台数が多い車両を中心に安全性能に関する評価試験の結果を公表している。

 

併せて評価車両の中から最優秀成績を収めた車両に、自動車安全に係る最高評価の「ファイブスター大賞」を授与する。

 

 

ちなみに2019年度までは〝衝突安全性能〟と〝予防安全性能〟を各々評価していたが、2020年度からは総合的評価を「自動車安全性能」という呼称で情報提供している。

 

その具体的な評価基準は「衝突安瀬性能(100点満点)」と「予防安全性能(91点満点)」を5段階の評価結果に分析する。また最高評価を獲得するためには、予防安全性能と衝突安全性能の双方でAランクを取得した上で、事故自動緊急通報装置を備えていることが求められる。

 

 

なお来たる2023年度の試験方法については、歩行者との衝突事故を模擬した試験シナリオを追加した「ペダル踏み間違い時加速抑制装置の試験」と、後退時車輌直後確認装置(バックモニター等)の基準化(UNR158導入)に伴い後方視界情報提供装置性能評価の見直しが行われるとの説明もあった。

 

これら自動車アセスメントに係る詳しい情報は、ナスバのWebサイトの他、実施試験の映像は同じく当該YouTubeに。SNSでも当該ナスバのFaceBookページでも案内されている。

 

 

さて同日開催された自動車アセスメント表彰式では、まず国土交通省・自動車局の野津真生次長が登壇。第11次交通安全基本計画で定められた方向に沿い、2025年までに年間交通事故者数を2000人以下とする等の目標を実現させていくと述べ、次いでナスバの中村 晃一郎理事長は、今後も交通被害者を一人でも多く減らすため自動車アセスメント事業を強化していくと述べた。

 

 

その後、ナスバの盛田慎吾自動車アセスメント部長が、自動車安全性能2022の概要説明を行った後、自動車安全性能2022が公表され、続いてファイブスター賞が発表された。

 

 

今年度は乗用車7モデル、軽自動車6モデルの計13モデルで評価を実施。このうちトヨタのヴォクシー・ノア(186.44点)、ススバルのソルテラとトヨタのbZ4X(186.16点)、トヨタのシェンタ(185.33点)、日産のサクラ(184.92点)、ホンダのステップワゴン(183.92点)、三菱自動車のekクロスEV(182.04点)、トヨタのカローラクロス(179.68点)の計7モデルが「ファイブスター賞」を獲得。

 

そこから最高得点を獲得したトヨタのヴォクシー・ノアが「ファイブスター大賞」に選出された。

 

 

表彰式では上記を踏まえ「ファイブスター大賞(ヴォクシー・ノア)」を獲得したトヨタ自動車CVZ ZH1チーフエンジニア 兼 トヨタ車体領域長の黒柳輝治氏が、グループ傘下の複数の受賞車両を代表して表彰状と記念メダルを受け取った。

 

 

以下、ソルテラはSUBARU技術本部 技術開発部 主査の藤原誠二氏。サクラは日産自動車 商品企画本部 商品企画部 チーフプロダクトスペシャリストの墨千明氏。

 

 

ステップワゴンは、ホンダ技研工業 両輪事業本部 四輪開発センターICE完成車開発統括部 車両開発三部 エキスパートエンジニアの蟻坂篤史氏。

 

 

三菱自動車のekクロスEVは、三菱自動車工業 商品戦略本部 チーフプロダクトスペシャリストの藤井康輔氏が表彰状と記念メダルを手にした。

 

次いでファイブスター大賞の表彰式が行われた後、ヴォクシー・ノアの開発責任者を務めた黒柳氏による技術プレゼンテーションが行なわれた。

 

黒柳氏は「ご購入(車両を)いただいたお客様、そして長らく納車をお待ちのお客様に報告申し上げますと共に開発陣を代表してこの度の受賞のお礼を申し上げます。

 

ヴォクシー・ノアは、誕生以来日本のファミリーに育てられ支えられてきた車です。お客様にもっと移動の素晴らしさを感じて欲しい。その思いで開発して参りました。

 

 

新型ではTNGAプラットフォームへ刷新。最新のシリーズパラレルハイブリッドを採用し、気持ちの良い走りと燃費、家族でゆったり過ごせる室内に拘りました。
なおトヨタの安全・安心への取り組みでは、当社では統合安全コンセプトを掲げて推進しています。

 

また車両に乗って頂いた瞬間から運転し易いと感じて頂けることは、予防安全に大切なことの一つだと考えています。だからこそ当社は、様々な予防安全施策に取り組んでおり、被害を軽減する衝突安全については衝突性能と軽量化やフロントピラースルミ化との両立を目指しました。

 

併せて高張力鋼板の採用を拡大することでエネルギー吸収と荷重分散構造を確保しトップレベルの安全性能を目指しました。また併せて車両のコネクティット化にも精力的に取り組んでいます。

 

中でもヘルプネットは、コネクティット技術を利用し万が一の事故の時に緊急通報し自動で緊急車両を手配するシステムです。オペレーターの対応から、ドクターヘリ等の早期出動判断を行うディーコールネットまで、一貫して対応しております。

 

最後になりますが今回頂いた賞を励みに、今後も引き続き、交通事故死傷者ゼロに実現に向けて取り組んで参りたいと思っております。

 

そのための安全な車作りはもちろんですが、車・人・交通環境の三味一体の取り組みが不可欠と考えておりますので、今後とも皆様のご指導・ご支援賜りたく、何卒、宜しくお願い致します」と結んだ。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。