![](https://www.nextmobility.jp/wp-content/uploads/2025/02/tier-iv-begins-collecting-driving-data-from-taxi-fleets20250207-1.jpg)
「自動運転の民主化」を掲げるティアフォー(TIER IV)は7月2日、タクシー営業車両にティアフォー製データ記録システム(Data Recording System : DRS)を搭載して、2025年2月より東京都内広域での走行データ収集を開始した。
そんなティアフォーは、世界初のオープンソースの自動運転ソフトウェア「Autoware」の開発を主導するディープテック企業として、自動運転システムの社会実装を推進してきた。
今回は、そうした取り組みが実を結び経産省の令和5年度補正事業「モビリティDX促進のための無人自動運転開発・実証支援補助金」の交付決定を受け、ロボットタクシーの普及を見据えた車両開発および車両活用・走行の両面で、参入障壁の低減に繫がるサービスモデルの確立に注力していく。そこで、同一環として、ティアフォーが提唱する協調的機械学習ソリューション(Co-MLOps)を活用した走行データ収集を開始した。
より具体的には、自動運転システムの安全性と乗り心地に寄与する人工知能(Artificial Intelligence : AI)技術の開発を視野に、政府の方針であるモビリティDXの促進および自動運転レベル4の社会実装の加速に向けてタクシー営業中に得られる大量の走行データを基に自動運転AI開発に最適なデータセットを構築。完成したデータセットを自動車業界をはじめとするパートナー各社に提供していく構え。
もとよりティアフォーでは、2018年11月より自動運転社会向けデータ収集実験を開始し、2024年7月に日本交通と業務提携を開始した。その間にティアフォーは、パートナー各社と共にロボットタクシー実証プロジェクトを立ち上げ、タクシー車両への自動運転システムの導入、および配車アプリや地図データ、サポートセンターを含むサービス実証を推進してきた。
今回の走行データ収集に使用するDRSには、自動運転AI開発に有用な高性能センサーが搭載されている。ちなみに、これまではティアフォー所有の実験車両による走行データ収集の概念実証を行ってきたが、2025年2月より日本交通が運行するタクシー営業車両5台による走行データ収集を開始し、その後20台程度まで拡大していく予定。
その大元となる先のCo-MLOps(協調的機械学習ソリューション)は、世界各地で得られた大量の走行データから良質なデータセットを構築し、ティアフォーを含む世界各国の自動運転システム開発企業の間で合理的に共有することで、個社単独では困難な自動運転AI開発を大きく加速させることを目的としている。
今回は日本国内に於ける先行事例として、東京都内広域での走行データ収集を実施し、成果となるデータセットは自動車業界をはじめとするパートナー各社に提供していく。また今後は、日本の社会課題の解決に資するロボットタクシー事業の可能性を探るため、サービス実証の検討を進める。
なお現在ティアフォーは、2024年11月より開始しているロボットタクシー実証のデータを活用しながら、自動運転レベル4相当のロボットタクシー車両の開発を視野に入れ、東京都内を含む複数の地域に於いて、段階的に最先端のロボットタクシーサービスの社会実装を進めている。
但し当面は、乗務員が運転席に着座する形での「モビリティハブ型」サービス実証で連携。地域の回遊性向上やロボットタクシー導入プロセスの検討を進める。
こうした車両開発や走行検証の成果については、ティアフォーの自動運転システムのリファレンスデザインとしての活用を視野に入れつつ、新規参入のハードルを下げることで、政府の方針であるモビリティDXの促進や自動運転レベル4の社会実装の加速に寄与する可能性を探っていくという。
会社概要
社名:株式会社ティアフォー
所在地:東京都品川区
URL:https://tier4.jp
設立年月:2015年12月
主な事業内容:
・自動運転プラットフォーム開発事業
・自動運転ウェブサービス開発事業
・自動運転システム開発キット販売事業
・自動運転技術の教育事業