東京大学大学院新領域創成科学研究科の藤本・清水研究室が、柏市、その他関係機関と「柏ITS推進協議会」の枠組みで実施して来た電気自動車への走行中給電技術の実証実験の取り組みが6月30日、国土交通省が公募する「道路に関する新たな取り組みの現地実証実験(社会実験)」として採択された。( 坂上 賢治 )
これに伴い同社会実験は、日本初の公道上に於ける電気自動車への走行中給電技術の実証および社会的受容性の確認を実施するべく、2023年秋から約1年間に亘って、東京大学柏キャンパスがある柏市柏の葉地区で行われる予定となった。
なお、この実証では、現在の車両のように大容量の蓄電池をEVへ搭載せずとも、走行・停車中に路面から給電する走行中給電システムが活用出来るため、より少ないバッテリー 搭載量で EVの航続距離を長時間に亘って確保出来るようになる。
ちなみに走行中給電の仕組みは、路面に埋設された送電コイルから車両に搭載された受電コイルに非接触で電力を送るシステムとなる。今回の実証実験で使用する車両は東京大学が開発したものが使われる。
送電コイルは走行中給電が可能な車両が、送電コイルの上を通過、もしくは一時停止していることを検知して送電を行う仕組み。受電コイルや受電回路等の走行中給電システムを搭載していない車両が送電コイルの上を通過しても送電は行われないなど、実用上の配慮などの対策は施されている。
従って将来の実用化にあたっては、路面などに非接触の受電コイルを埋設する必要があるものの、結果、同方式が一般化すればバッテリーの供給不足の懸念を払拭すると共にEVの軽量化が可能となり、バッテリー製造および走行によって排出されるCO2の大幅な削減が可能となる。
同技術を提案し今回、採択の決定を受けた東京大学の藤本博志教授は、「海外では走行中給電の実証実験が次々に進められており、日本は技術面で優れても社会実 証が遅れている状況でした。
本社会実験を皮切りに低炭素社会の実現に向けて世界を主導でき るように研究に取り組んでまいります」と話している。
【広報問合せ】 東京大学大学院新領域創成科学研究科 広報室 Tel:04-7136-5450
(参考動画)国土交通省:道路政策ビジョン「2040年、道路の景色が変わる」