経済産業省は7月27日、日本・ドイツ共同開発の「自動バレー駐車システム」に関する国際標準(ISO 23374-1)が発行された事を明らかにした。
この自動バレー駐車システムとは、大型施設の駐車場等で自動車ユーザーが出入口で乗降車する際以外は、車両の受け渡しと駐車スペースまでの往復と駐車を無人の自動走行により行う技術を指す。
同技術が普及する事は、駐車場スペースの有効活用や駐車場内での事故低減に寄与する。更にユーザーの駐車操作がなくなるため駐車場所の探索・空き待ちなども解消されるなど、利用ユーザーの利便性の向上やCO2の排出削減効果も期待されるとしている。
同技術の開発に至った経緯は、ショッピングモール、大型複合ビル、テーマパークといった大規模な商業施設や空港などで「駐車場が見つからない」、「駐車場所が遠い」といった事がストレスになる事。また都市部では、駐車間隔が最小化されず、限られた駐車場スペースの効率的な活用が出来ていないという課題があった。
そこで上記課題の解決に向け、日本や欧米、中国を始めとする世界各国に於いて、自動運転技術を用いた自動バレー駐車システムの実用化に向けた検討が行われ、その中で、システムの動作や手続き、車両とインフラのインターフェースの仕様など、国際的に統一された標準の整備が求められていた。
そこで、日本国内に於ける車両技術の研究開発と実証実験から得られた成果をベースに、自動バレー駐車システムをより広く世界に普及させるべく、日本が技術標準を提案。これをドイツと協力する事を介して国際標準化に至った。
具体的な標準化にあたっては、自動車ユーザーが駐車場の入口でクルマから降車した後、車両が駐車場内を無人で自動走行して所定の駐車場所に駐車。引取り時は、ユーザーが乗車する場所まで自動走行するシステムを定義した。つまり(1)駐車場の予約から駐車場への車両の引渡し(2)駐車場内での自動走行及び駐車(3)車両引取りまでのシステム動作や手続きを規定した。
自動バレー駐車システム
但し、駐車場内では車両と駐車場インフラとが協調して無人での自動走行レベル4を実現する際、車両とインフラはお互いに独立したシステムとなるため協調させる仕組みの標準化が重要となる。
そこでこの標準化では、世界中の様々な方式に対応させるべくシステム構成によって、3タイプのインターフェース仕様を規定した。
ひとつは車両の制御機能を車両側が担う「タイプ1」、続いてインフラ側が担う「タイプ2」、また車両・インフラがお互いに連携する「タイプ3」となる。
特にタイプ3に関しては、日本の経済産業省・国土交通省共催の「自動走行ビジネス検討会」で企画された自動バレー駐車システムの実証プロジェクトで検討されたシステムそのものとなる。
従って国内で実証実験も行われ、日本で確立された技術内容をそのまま標準に織り込み、日本の考え方とも整合した国際標準とし、日本が国際議長を務めるISO(国際標準化機構)/TC204(ITS 高度道路交通システム)/WG14(走行制御)に、日本から2017年4月に提案し、2023年7月13日に国際標準として発行された。
ちなみに同システムの確立・普及は、今後、数多くのメリットを生む。例えば駐車間隔の最小化による駐車場スペースの有効活用や、駐車場内での事故の削減への寄与。
またユーザーの駐車操作が不要となり駐車場所の探索・空き待ちなども解消されるため、ユーザーの利便性の向上、CO2の排出削減も実現する。
更に駐車場に車が停まっている間に、充電や洗車などのサービスを行うことも可能となり、駐車状態にある時間の有効活用にも貢献する。加えて乗降車場所の自由度が高まるため、高齢者や車いす利用者にも優しい環境づくりが可能。配送業や工場内輸送などの事業へシステム応用すれば、人手不足解消にも繋げられるとしている。
以下当該記事の関連リンク
International Organization for Standardization