3台のロボットによる高速同時作業の様子
ロボットの動作経路を自動生成するAIアルゴリズムを開発
デンソー(本社:愛知県刈谷市、社長:林 新之助)は11月22日、複数台のロボットが高速で同時作業するための最適な動作経路を自動生成するAIアルゴリズムを開発した。
通常、ロボットの動作を設計するには、ティーチングと呼ばれる作業で専門の技術者がロボットを実際に動かしながら動作を作り込んでいく必要がある。
更に実際の生産現場では、時間当たりの作業量を増加させたり、ロボットに複雑な作業を担わせたりするために、複数台のロボットによる同時動作が求められる場合もあるが、複数台のロボットに対するティーチングは、互いが衝突せず、動作時間が短い最適な経路で動くよう調整しなくてはならず非常に難しい作業となる。
今回デンソーは、専門の技術者による複雑なティーチングを行うことなく、AIアルゴリズムによって動作経路を自動生成する技術を開発した。
一般的に、アルゴリズムによる動作経路の自動生成は、ロボットが複数台の場合、経路パターンが膨大となり、実用的な計算時間で、最適な経路を算出するのは難しい。
一方でデンソーが開発したAIアルゴリズムでは、経路を最適化する処理の過程に於いて、熟練のロボットティーチング技術者の知見を反映し、有望な経路パターンの絞り込みを効果的に行うことで経路最適性と計算高速性を実現させている。
こうした経路最適性と計算高速性のレベルの高さを確認するために、今回、3台のロボットが高速に作業対象を整列する実証試験を行ったところ(CDを整列するデモンストレーションを実施)、熟練のロボットティーチング技術者が動作設計したロボットに比べ、デンソーが開発したAIアルゴリズムを使用したロボットでは作業時間を20%以上低減できることを確認した。
AIアルゴリズムを使用した複数台のロボットが、高速で同時作業するための動作経路を、実際の生産現場でも活用可能な高いレベルで自動生成できる例は他に無く、これは世界トップクラスの技術となる。
デンソーは、今回開発したAIアルゴリズムをデンソーウェーブ製のロボット向けに実用化することを目指す。これが実用すれば、人手でのティーチングに掛かる時間を大幅に低減させることが可能になり、生産設備の導入時間を短縮することに繫がる。また、技術者の不足に悩む製造業の人手不足解消にも繫がると考えている。
そこでデンソーは、デンソーウェーブと共に11月29日から12月2日まで東京ビッグサイトで開催される「国際ロボット展2023」で、今回開発した技術を参考出展する。会場では、3台のロボットが高速に作業対象を整列する実機でのデモンストレーションが披露される見込みだ。