NEXT MOBILITY

MENU

2018年10月22日【テクノロジー】

自動車技術会、自動運転センシング技術・公開委員会を開催

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

自動車技術会のエレクトロニクス部門委員会は、11月22日にデンソー 東京支社で、公開委員会「Cars that think and communicate Part III 自動運転のためのセンシング技術 – センシングから情報活用まで -」を開催。参加者を募集する。

自動車技術会・ロゴ

 

高度運転支援技術が実用化され、SAEレベル3/4に相当する自動運転技術が近い将来に実現されつつある現在、 国内外において、様々な実証実験が計画・実施され、開発が進んでいる。

 

中でもドライバーの目や耳にあたるセンシング技術、またそこから得られた情報を活用する為の車載ネットワーク技術は重要な機能を担っている。

 

今回、自動車技術会のエレクトロニクス部門委員会では、一昨年の深層学習、昨年の音声認識技術に関する公開委員会に続き、センシングと情報活用というテーマの中から、イメージセンサー開発の最先端から、マイクロ波レーダーの生体検出への応用、また得られた情報の活用に注目した車載ネットワークについてという3部構成の講演を行う。

 

 

[公開委員会の概要]

 

– 日時:2018年11月22日(木)13:00~17:40

– 会場:デンソー 東京支社(中央区日本橋2-7-1 東京日本橋タワー15階)

– 交通:地下鉄 銀座線・東西線・浅草線 日本橋駅直結、JR東京駅 八重洲北口 徒歩6分

*入場方法は参加者に別途連絡。

 

– 企画:エレクトロニクス部門委員会

– 定員:20名(除く企画委員会委員)

– 参加費:無料

– 参加申込/申込締切日:

2018年11月16日(金)*先着順(定員となり次第、締切)

申し込みページ:https://tech.jsae.or.jp/opencom/Entry.aspx?id=0059

 

[プログラム]

 

○13:00 ~ 13:10

委員長挨拶:福田敏男 氏(名城大学)

 

○13:10 ~ 14:30

セミナー「自動運転の安全を高めるイメージセンサー ~Safety Cocoon~」

 

講師:広田功 氏(ソニーセミコンダクタソリューションズ 車載事業部 車載ビジネス部 上級主任研究員 / ※1)

 

要旨:自動運転の安全性を高めるためには、「人の目を超える」イメージセンサーステムが必要である。360°全方位をカメラで認識することで、あらゆるシーンで安全性を高めることができる。これを実現するソニー車載イメージセ ンサのコンセプト「Safety Cocoon」を「人と車とイメージセンサー」の視認性を対比しながら説明する。

 

(休憩)

 

○14:40 ~ 16:00
セミナー「非接触生体計測を用いたうつ病、感染症、覚醒度モニター」

 

講師:松井岳巳 氏(首都大学東京 システムデザイン学部 教授 / ※2)

 

要旨:(調整中)

 

(休憩)

 

○16:10:-17:30

セミナー「自動運転、コネクテッドカーを支える将来要素技術開発 -Beyond 5Gを目指すNICT国プロの紹介」

 

講師:石原秀昭 氏(デンソー モビリティシステム統括部 モビリティシステム戦略室 / ※3)

 

要旨:昨今、自動運転、コネクテッドカーの話題が花盛りである。これらの将来の応用を想定した場合、車載センサーや車載コンピュータと社会インフラ網とを大容量情報通信で結ぶ必要がある。そこで、その主要技術として、光通信と電気通信が融合した車載LAN技術、Beyond 5G無線技術について、そのイノベーションの牽引役と考えられる半導体デバイスの技術革新を中心に将来を展望する。

 

○17:30 ~ 17:40
閉会挨拶

 

 

※1:1985年ソニー入社後、CCD/CMOSイメージセンサー商品開発に33年間従事。CCDイメージセンサー時代は、放送業務用、カムコーダー用、デジカメ用CCDの商品化を担当。CMOSイメージセンサー時代は、センサ、信号処理、特殊光学、測距など応用開発に従事。現在は、測距技術を生かして車載センサーの先行開発と技術戦略を担当。

 

※2:防衛医科大学校を経て、2005年より現職。「新たな感染症に備える新検疫システムの開発」「心拍数変動指標(Heart rate variability)を使ったストレス・覚醒度の非接触型測定」「高齢者介護の負担軽減を目的とした非接触バイタルサインモニタリングシステム」を主に研究テーマとしている。日本精神神経学会、日本生体医工学会、日本人間工学会に所属。

 

※3:1982年名古屋大学大学院工学研究科博士前期課程修了。同年日本電装(現在のデンソー)入社。オリジナル32ビットマイクロプロセッサ、車載通信IP、アナログIP、EMC技術、システムLSI設計技術を開発し、トヨタをはじめ国内外のクルマに数多く適用して自動車のエレクトロニクス化の伸展を支えた。

 

 

[問い合わせ先]

 

自動車技術会 技術交流課 為田

メール: tech@jsae.or.jp
電話: 03-3262-8235

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。