愛知製鋼株式会社の「奥永源寺渓流の里」に於ける自動運転サービスの実証実験がいよいよ始まった。これは11月11日(土)から17日(金)までの間、滋賀県東近江市の道の駅「奥永源寺渓流の里」に於いて、国土交通省が実施する自動運転サービスの実証実験下で行われるもの。(詳細は本記事末尾の記事リンク参照)
具体的には同社が超高感度磁気センサ“MIセンサ”を応用し、自車位置を高精度に検出する新技術「磁気マーカシステム」を社会実装を目指し検証を行う。(坂上 賢治)
実証実験自体は、国土交通省が進める「中山間地域における道の駅等を拠点とした自動運転サービス」の一環で、全国各地で行われる実証実験のひとつ。
高齢化が進行する中山間地域における人流・物流確保のため、「道の駅」等を拠点とした自動運転サービスの2020年までの社会実装を目指す取組みである。
今回実験する内容は、事前に走路に沿って磁気マーカを敷設。ここから発する磁気マーカの微弱な磁力を、車両に搭載したMIセンサ方式のモジュールが読み取り、自車位置を高精度に計測しながら舵取り装置を制御して走行する。
実証実験にあたり、同社は新たなMIセンサを開発し、従来の携帯電話用の100倍の高感度化を図ったものを搭載した。
また、磁気マーカについては低磁力かつ安価で環境にも優しいフェライトプラスティック磁石を新たに採用・設計した。
なおこのシステム運用では、走路への磁気マーカ埋設のための安価な施工の実現が課題となるが、これについては株式会社NIPPOと共同で低コスト化に取り組み、専用の施工機械の開発を進めている。
ちなみにこれまでの自動運転の実現にあたっては、現在GPSや画像処理技術を用いた自車位置推定技術が研究されてきた。
しかしこの方式のみである場合、トンネル内や高架橋下などでGPSの電波が取得できないことや、画像処理では夜間や悪天候下における信頼性が充分でないことが明らかになってきている。
同社によると、磁気マーカシステムは、このような状況下でも安定して自車位置を特定できる有力な技術であり、他のシステムとお互いに補完することで信頼性を高めることができるとしている。
加えて今後は、更なる実証実験を通じて安全な自動走行を支援するシステムとして次世代公共交通システムへの貢献を目指していき、併せて次世代モビリティ・スマート社会に貢献する“MIセンサ”の新用途開発を戦略的に進めていくと結んでいる。
NEXT MOBILITYの関連記事
国交省、道の駅「奥永源寺渓流の里」で自動運転サービスの実証実験を開始(2017年11月2日掲載)