![](https://www.nextmobility.jp/wp-content/uploads/2025/02/yokohama-rubber-to-supply-highly-recycled-tires-to-all-japan-sf-championships20250210-1.jpg)
再生可能原料・リサイクル原料比率約46%の「ADVAN」レーシングタイヤをテストするスーパーフォーミュラ車両(白寅)
横浜ゴムは昨シーズンに引き続き、2025年も「全日本スーパーフォーミュラ選手権(全日本SF選手権)」に再生可能原料・リサイクル原料を活用した「ADVAN(アドバン)」レーシングタイヤをコントロールタイヤとして供給する。
今シーズンのタイヤは再生・リサイクル原料比率で約46%を達成。2月18日から19日に開催される公式テストから供給する。レースは3月7日に開幕戦を迎え、11月まで全12ラウンドが予定されている。
横浜ゴムは、カーボンニュートラルの達成とモータースポーツの持続可能な発展を目指す活動の一環として、スーパーフォーミュラを統括する日本レースプロモーションが進めるプロジェクト「SUPER FORMULA NEXT50(ゴー)」に賛同。2023年からスーパーフォーミュラに再生・リサイクル原料を活用したレーシングタイヤ(ドライ用で約33%の再生・リサイクル原料を使用)を供給してきた。
再生可能原料・リサイクル原料比率約46%の「ADVAN」レーシングタイヤをテストするスーパーフォーミュラ車両(赤寅)
以来、その使用比率をさらに高めるべくタイヤ開発を加速。先の通りで、当初の2025年目標である35%を大きく上回る約46%を実現した。また、再生・リサイクル原料比率の向上を目指しながら、走行性能のさらなるレベルアップも追求し、特にウェット用タイヤではウォームアップ性能をはじめとしたグリップ性能を高めてもいる。
2025年の供給タイヤはドライ、ウェット用ともに新たな植物由来オイルを採用。またウェット用は今回からドライ用と同様にマスバランス方式の合成ゴム(バイオマス由来原料と同じ重量だけ商品へバイオマス由来という特性を割り当てることができる手法)を活用すると共に、籾殻由来のシリカを新規採用している。また従来から使用していた植物由来の配合剤や再生ワイヤ、再生ゴムはドライ、ウェット用ともに継続採用している。
再生可能原料・リサイクル原料を使用したドライ用の「ADVAN」レーシングタイヤ。
再生可能原料・リサイクル原料を使用したウェット用の「ADVAN」レーシングタイヤ ※ウェット用タイヤはドライ用と識別しやすくするため、OUT側に白ステッカー、 オンボードカメラから視認できるようIN側に緑ステッカーを使用している。
横浜ゴムは今後も再生・リサイクル原料比率と走行性能の向上を実現する技術開発を目指し、持続可能なモータースポーツの実現に貢献していく。 なお供給タイヤは三島工場のモータースポーツ用タイヤの生産ラインにおいて、再生可能エネルギー電力により生産されている。