NEXT MOBILITY

MENU

2023年12月1日【ESG】

ボルボ・カーズ、ニアゼロエミッション素材の利用を加速化

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ドバイで開催されたCOP28気候サミットでは、気候変動対策に於いて、ありとあらゆるビジネスを、これまで以上に炭素中立化へ向けて前進させることの重要さを示している。

 

そんなCOP28で下された結論は厳しく、一部で進展が見られるものの、産業革命以前のレベルに対して地球温暖化を1.5度に抑えるには、世界はまだまだ大きく立ち遅れているとしている。

 

なお報告書には、輸送分野を含む特定分野に対する提言も含まれており、自動車産業については、「内燃エンジンを段階的に廃止し、EVを使用することが、この分野で最大の(環境負担)軽減の可能性となる」と結論付けた。これは、車両を電動化し化石燃料自動車から脱却させることを意味する。

 

そうしたなかボルボ・カーズは12月1日、2030年までに2018年を基準として車1台あたりのCO2排出量を75%削減することを目指すことを明らかにした。

 

これは同社の予てよりの計画であった2040年までにクライメート・ニュートラル(炭素中立)な企業になること。2018年から2025年の間に車1台あたりのCO2排出量を40%削減するとしていた目標に新たに追加されたものとなる。

 

より具体的には2023年1~9月期の車1台あたりのCO2排出量が、2018年の基準値と比較して19%減少させることを意味する。この2030年までに75%削減の目標値を達成させるためには、2030年までにEVのみを販売するとしていた同社の取り組み目標の継続を加速させることになる。

 

そこで同社は、世界経済フォーラムのFMC(First Movers  Coalition)に加盟し、ニアゼロエミッションのアルミニウムへの移行を促進する新たなクリーン購買力に注力すると宣言している。

 

加えてスウェーデンの鉄鋼メーカーSSAB社とのの提携を通じ、自動車業界向けニアゼロエミッションスチールの開発に取り組んだ。そしてボルボ・カーズは、来たる2026年までに、いずれかの新型車開発に、ニアゼロエミッション・アルミニウムの使用を計画中だ。

 

ボルボ・カーズのハビエル・バレラ最高執行責任者(COO)兼副CEOは、「COP28は、気候変動対策ついての歴史的な責任を果たす場面といえます。気候変動による最悪の影響を回避するため、世界は一丸となって行動を起こす必要があります。

 

ボルボは今年前半、これまでのどのボルボ車よりも少ないカーボンフットプリントを実現したEVの小型SUV「EX30」を発表しました。

 

このEX30は、ボルボが2030年までに完全なEVメーカーになることを目指して、発表する最新のEVモデルのひとつです。そんな私たちの計画は順調に前進しており、2023年1~9月期には、既にEVがボルボ・カーズの販売台数の16%を占めるまでに至りました。

 

また、内燃エンジンからの脱却も急速に進めています。私たちは2024年初めにディーゼルエンジン車の生産を終了し、新しい内燃エンジンへの研究開発投資も終了する予定です。もはや私たちは、過去の技術に目を向けるのではなく、未来を見据えているのです。

 

同時に、最新の目標を達成するためには、サプライチェーンと自社事業(ロジスティクスを含む)全体のCO2排出量について取り組む必要があり、2030年までに2018年を基準としてそれぞれ30%削減することを目指しています。

 

以上のように私たちはすでに多くのことを実践しています。2022年には、自社事業の69%がクライメート・ニュートラル エネルギーで運営されました。それ以降、私たちは最近、世界中にあるボルボの各工場において100%クライメート・ニュートラルな電力とすることを達成しました。

 

またこの夏には、世界的な自動車メーカーとして初めて、大陸間海上輸送の86%を化石燃料からバイオ燃料に切り替えることを発表しました。これにより、海上輸送のCO2排出量を84%削減し、事業活動からの排出量を削減するという私たちの高い目標に貢献しています」と自社の積極的な取り組み姿勢を説明した。

 

更にボルボ・カーズの気候変動対策責任者を務めるヨナス・オッターハイム氏は、「私たちはこれまでもCOPサミットを通じて集団的な気候変動対策を推進してきており、今回のCOP28についても同様です。

 

私たちや、志を同じくする企業が取り組もうとしているのは、時に古くからの産業プロセスを脱炭素化するための革新的な技術を開発し、その規模を拡大することです。

 

FMCに参加し、SSAB社とのパートナーシップで具体的な進展を示すことで、この重要な転換が可能であるだけでなく、すでに進行中であることを実証したいと考えています」と結んでいる。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。