NEXT MOBILITY

MENU

2025年2月17日【イベント】

TRG、WECシーズン開幕で初戦カタールに挑む

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は、「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」と、世界中のファンの皆様に笑顔をお届けするという使命を継続すべく、2月28日にカタールで開幕する2025年FIA世界耐久選手権(WEC)に今季も2台のGR010 HYBRIDで参戦する。

 

小林可夢偉選手、マイク・コンウェイ選手、ニック・デ・フリースせの3名は、このメンバーで2年目のシーズンをGR010 HYBRID 7号車で戦う。セバスチャン・ブエミ選手、ブレンドン・ハートレー選手に平川亮選手が加わってから4年目となるGR010 HYBRID 8号車は、彼らにとって3度目となるドライバーズタイトル獲得を目指す。

 

6月の第93回ル・マン24時間を含む、4大陸、全8レースで争われる今季のWECには、TGRと、今シーズンから新規参戦のアストンマーティンや、アルピーヌ、BMW、キャデラック、フェラーリ、プジョー、ポルシェを含む8つのマニュファクチャラーから18台の競争力高いハイパーカーが参戦する。

 

 

TGRは、GR010 HYBRIDで8度目のマニュファクチャラーズ選手権、及び7度目のドライバーズタイトル、そして6度目のル・マン制覇に挑む。

 

GR010 HYBRIDは、2021年に最初のハイパーカーとして発表され、新たな道を切り拓いた。それ以来、更なる信頼性や操作性向上のために、チームとドライバーの知見を組み合わせて様々な調整を続け、記録を更新しながらタイトルを守り続けてきた。

 

2025年シーズンへ向けて、GR010 HYBRID自体に大きな変更はないが、その競争力を維持しながら5年目のシーズンへ臨むこととなる。2025年仕様で目に見える変更点は、サイドポッドへの装着が新たに義務づけられたLEDパネルがある。このパネルにより、その時点での順位やピットストップタイミングが表示され、サーキット内外で観戦するファンの皆様により楽しんで貰える配所を施した。

 

カタールは、今年もWEC恒例となった2日間にわたるシーズン直前のプロローグテストと、翌週の開幕戦となる、10時間のカタール1812kmレースが行われる舞台となる。

 

初開催となった昨年は、TGR初レースとなったデ・フリースが予選で2番手グリッドを獲得したが、決勝では苦戦。それでもチームは総力を結集して5位、8位入賞を果たし、貴重なポイントを獲得した。

 

1周5.418kmのルサイル・インターナショナル・サーキットでは、プロローグテストとして1日7時間にわたる走行が2月21日(金)と22日(土)が行われる。レースウィークは26日に、日没後終了のセッションを含む合計2回、それぞれ90分間にわたる公式練習走行セッションで開始され、27日(木)にスターティンググリッドが決定する予選とハイパーポールが現地時間午後5時40分(日本時間午後11時40分)に行われる。10時間にわたる決勝レースは28日(金)の現地時間午後2時(日本時間午後8時)にスタートが切られる。

 

————————————–

 

小林可夢偉選手(チーム代表 兼 7号車 ドライバー)
6年連続でのマニュファクチャラーズタイトルを獲得し、もちろん今年の目標は7連覇です。昨年はドライバーズタイトルを獲得できなかったので、両タイトルの獲得を狙いますが、簡単にはいかないでしょう。新たなマニュファクチャラーとしてアストンマーティンが加わると共に、他のマニュファクチャラーもさらに強くなって、更なる経験を積んで戻ってくるでしょうし、これまでにないほど競争の厳しいシーズンになると思われます。ディフェンディングチャンピオンとは言え、我々にアドバンテージはありませんし、トップの座を維持するために、あらゆる面を改善すべく自分自身にも挑戦しなくてはならないでしょう。レース毎にクルマのセットアップをさらに向上させ、常に戦い続けるためによりチームスピリットを示す必要があります。トヨタファミリーやパートナーの皆様から多くのサポートを頂いており、毎年、我々は緊密さを増し、より強くなっていると感じています。今シーズンもGR010 HYBRIDをさらに強くしたいと思っていますし、それこそが「モータースポーツを起点としたもっといいクルマづくり」に貢献することになるでしょう。

 

————————————–

 

マイク・コンウェイ選手(7号車 ドライバー)
新たなシーズンを迎えるのはいつもわくわくしますし、また新しいシーズンが始まると気合いが入ります。今年もチームと共に何が達成できるか楽しみにしています。今季の目標は明確で、その目標達成のために、あらゆる面で懸命な努力を続けています。昨年も良いシーズンでしたが、まだ改良すべき点はあるので、今季に向けて重点的に進めてきたことが、カタールでいよいよスタートします。この1年、我々はハイパーカーで何度も素晴らしいレースを戦ってきましたし、今年は特に新たなマニュファクチャラーが加わったことで、さらにエキサイティングなシーズンになりそうです。新たなシーズンが始まるのが待ちきれません。

 

————————————–

 

ニック・デ・フリース選手(7号車 ドライバー)
新シーズンのスタートはワクワクしますし、新たな機会がたくさんあるシーズンが楽しみです。私のTGRでのレーシングドライバー1年目は、とても楽しめましたし、成功を収めることもできました。昨シーズン中は浮き沈みもあり、色々な感情を経験し、目標の幾つかはあと一歩のところで届きませんでした。我々は全てを勝ち取りたいと思っていますが、残念ながら昨年、ル・マン勝利やドライバーズチャンピオンの獲得は叶いませんでした。それだけにチームとして士気はとても高まっており、新たなチャンスに燃えています。同時に、競争はさらに激化しているので、常にベストパフォーマンスを発揮して戦う必要があります。

 

————————————–

 

セバスチャン・ブエミ選手(8号車 ドライバー)
新たなシーズンのスタートはとても興味深くエキサイティングです。我々は昨年マニュファクチャラーズタイトルを獲得しましたが、もちろん更なる成功を目指していきます。チーム一丸となって、上手く行かなかったことなどを分析し、多くの領域で改良を進めて、これまで以上に強くなって戻ってくるために努力を続けてきました。昨年、カタールは我々にとって上手く行かなかったレースのひとつだったので、当然今年は昨年よりも良い結果を目指します。シーズンのスタートから、我々が上位で戦えるということを示したいと思います。

 

————————————–

 

ブレンドン・ハートレー選手(8号車 ドライバー)
このエキサイティングなシーズンの開幕をずっと楽しみにしてきました。ライバルたちも我々同様に、この冬の間も努力してきているでしょうし、新たなマニュファクチャラーも参入してくるので、カタールでどうなるかわからないことはあります。我々は開幕戦からその競争力を発揮したいと思っていますし、それは昨年、思い通りに戦えなかったカタールで、昨年よりも良いパフォーマンスを発揮したいということでもあります。尊敬すべきライバル達との、これから待ち受ける戦いへの準備はできていますし、来たるシーズンでは全力を尽くしてトップを目指します。

 

————————————–

 

平川亮選手(8号車 ドライバー)
ライバルたちも多くの努力でさらに強くなってくるでしょうから、とてもチャレンジングなシーズンになるでしょう。しかし、我々もチーム一丸となって努力を重ねてきました。我々はWECで経験豊富なとても良いチームだと信じていますし、強さを発揮できると確信しています。カタールは10時間という長いレースになります。通常の6時間レースよりも多くのポイントが得られるため、タイトル争いにおいても非常に重要で、とても激しいバトルになるでしょう。カタールは他とはかなり異なるサーキットです。路面は非常にフラットかつスムーズで、高速コーナーでもタイヤ摩耗は小さいです。それは10時間激しくプッシュを続けられるということを意味し、ドライバーにとってチャレンジングであると同時に、とても楽しいコースでもあります。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。