NEXT MOBILITY

MENU

2020年12月18日【経済・社会】

GRスープラによる今年のeレースチャンピオンに宮園拓真選手

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

12月18日、PlayStation®4(PS4®)用ソフトウェア『グランツーリスモSPORT』*2によるワンメイクレース「GR Supra GT Cup」決勝が行われ、世界各地の代表24名がオンラインサーキットに集結した。その結果、宮薗拓真選手(日本)が優勝し、2020年世界最速のGR Supra GTドライバーに輝いた。2位はルーカス・ボネリ選手(ブラジル)、3位にはホセ・セラーノ選手(スペイン)が入賞した。

 

2020年は世界的な新型コロナウイルス感染拡大を受け、実施できるモータースポーツとしてグローバルに注目されたe-Motorsports。2年目を迎えた「GR Supra GT Cup」に加え、ル・マン24時間レースの実施が延期されたことで実施された「バーチャル・ルマン24時間レース」や、「GR Yaris」タイムトライアルなど、リアルなモータースポーツのドライバーもファンとのコミュニケーションの機会としてオンラインレースへ参加するようになっている。

 

「GR Supra GT Cup」のオンライン予選の総参加者数は、昨年同様の約2.7万人。しかし昨年の13Rd.から7Rd.とラウンド数が半減しており、実質的に参加者数は倍増していることになる。また、東南アジアや中東などの地域からの熱い要望で新設されたTGR枠では現地でリージョンファイナルを実施・選出された代表が決勝に進出し、全体としての参加者増につながった。

 

決勝は「FIA グランツーリスモチャンピオンシップ・ワールドファイナル」の一環として開催され、グローバルなオンラインレースとなった。ロンドン・東京のスタジオと世界中の選手をつなぎ、ネットワークトラブルなどもあったものの、選手たちのつくる筋書きのないレースは観る人を熱くした。

 

当日のレース展開について、決勝進出を決める準決勝のコースは富士スピードウェイ。イコールコンディションのワンメイクレース。予選タイムアタックのグリッド順がすべての厳しいレースとなった。準決勝A組は欧州・中東・アフリカ代表と今回新設されたTGR枠(東南アジア代表、中東代表)、準決勝B組は北米、中南米、アジア代表のそれぞれ12名から上位6名がスパ・フランコルシャンを舞台にした決勝レースに進んだ。A組トップはホセ・セラーノ選手(スペイン)、B組トップは山中智瑛選手(日本)。

準決勝の上位者12名で争われる決勝戦はグリッドを決める予選タイムアタックが行われ、予選上位3台(セラーノ、宮園、ボネリ)はソフトタイヤ、4位のラトコフスキ選手から中盤の選手はミディアムタイヤで決勝レースがスタート。4位以下の選手がタイヤ交換を5周目、6週目でする中、ソフトタイヤスタートの上位3台は7周を走り切り3台同時にピットイン。ここで3台の戦略が分かれた。セラーノ選手はミディアムタイヤに交換し燃料は残り53リットル、ボネリ選手もミディアムに交換し残り57リットル、宮園選手は一人ハードタイヤに交換し59リットルを残していた。

 

宮園選手はハードタイヤ2周目となる9周目を走り切るといち早くピットインし、ミディアムタイヤに交換。この時点でも45リットルを残す宮園選手は無給油でピットアウト。6位でコースに戻るとトップを目指して単独走行を開始。タイムを乱されることなく、順調に周回を重ねていった。13周目に入るタイミングでピットの関係で1つ順位を上げて4位。14周目に入る時に、2位のボネリ選手と3位のガロ選手がピットインし、宮園選手は2位にポジションアップ。ファイナルラップ15周目に入るところでトップのセラーノ選手が最後のピットイン。燃料が残り4リットルしかなく、追加で4リットル給油が必要となり、コースには3番手での復帰。この時点でトップとなった宮園選手が、最終周は2位のボネリ選手に4秒以上の差を広げてトップチェッカーを受けた。

 

なお、11月13日にグランツーリスモSPORTに収録されたGR Yarisは、ゲーム内で1か月で31万台が購入され、「GR Yarisタイムタイムトライアル」では、約5.6万人の選手がGR Yarisの走りの楽しさを体験した。トップ10には、WRCチャレンジプログラムでFIA世界ラリー選手権(WRC)に参戦している勝田貴元選手もランキング入りしている。

 

◾️宮薗拓真選手(日本)コメント

 

昨年度は3位という結果で、表彰台に登れたことはもちろん嬉しかったですが、優勝できなかったことや、レースの内容に満足がいくものではなく、自分にとって納得できる結果ではありませんでした。今年こそはという気持ちで挑み、無事に優勝することができ心から満足しています。準決勝では上手くいかずに集中が切れかけましたが、決勝の前に気持ちを上手く切り替えられたこと、またピット戦略が機能したことなど、色々な要素があっての勝利だったと思います。
特に、ピット戦略については、他の選手と戦略をわけることを念頭において組み立てました。結果として、1人だけその戦略を実行できたということが、勝利に大きく繋がったと思います。優勝こそできましたが、これからも今の自分に満足せず、よりGRスープラを意のままに操れるようなドライバーになれるように頑張ります!応援よろしくお願いします!

 

◾️GR Supra GT Cup決勝結果

 

Rank Starting Grid Grand Final Time
1st J. Serrano T. Miyazono(日本) 40:43.261
2nd T. Miyazono L. Bonelli(ブラジル) 40:47.015
3rd L. Bonelli J. Serrano(スペイン) 40:47.878
4th C. N. Latkovski C. Lopez(スペイン) 40:51.634
5th G. Mangano V. Gallo(イタリア) 40:51.795
6th A. Inostroza C. N. Latkovski(オーストラリア) 40:52.121
7th V. Gallo T. Yamanaka(日本) 40:52.406
8th C. Lopez A. Tapai(ハンガリー) 40:52.812
9th A. Tapai A. Inostroza(チリ) 40:52.977
10th T. Yamanaka M. Okada(日本) 41:04.571
11th R. Kevelham R. Kevelham(オランダ) 41:05.431
12th M. Okada G. Mangano(イタリア) DNF

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。