NEXT MOBILITY

MENU

2024年5月20日【ESG】

ポルシェジャパン、スカラーシッププログラムの公募開始

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ポルシェジャパン株は5月20日、東京大学先端科学技術研究センターの寄付研究部門「個別最適な学び寄付研究部門」と共に、中高生を対象とした夏休みの期間を利用する5日間のスカラーシッププログラム『LEARN with Porsche 2024 (ラーン ウィズ ポルシェ /〝サマープログラム〟と〝ものづくりプログラム〟 )』を開催する。どちらのプログラムも同日より全国の学生を対象に一般公募を開始する。

 

 

「LEARN with Porsche」は、未来の壁に立ち向かっていくスカラーシップ生を探し、これからの学びに必要な心構えと夢をプレゼントするイノベーティブなスカラーシッププログラム。LEARNは、Learn Enthusiastically(熱心に学び)、Actively(積極的に)、Realistically and Naturally(現実的かつ自然に)の頭文字からとった造語だ。

 

そのテーマは、自然災害の発生や社会情勢の変化など不確定・不安定な状況下にも、リアルな生活の中に社会の現実を直視し、そこで得た経験、教科書やネットで学んだ知識を結びつけていく必要があるというのがコンセプト。

 

 

それと同時に非日常な体験を通して課題に立ち向かう突き抜けた力を養うことも大事だと考えて実施されるプログラム。その内容は、情報機器を使わず経験や体験、人との関わりを通して答えを導き出すようなカリキュラムを用意し、今年も5日間ほどの体験合宿を企画している。

 

選考は、全国の中高生を対象に公募し、その中から書類選考と面談を実施した上で10名のスカラーシップ生を選ぶ。どちらのプログラムも、参加費・旅費・宿泊費はスカラーシップとして運営事務局が規定に従い負担する。

 

 

ちなみに2021年の第1回目は、情報機器を使わず限られた情報の中、目的地までの行き方を空港内で探す課題からスタートした。コロナ禍でのコミュニケーション方法、限られたヒントを元にチームで工夫し初めての土地を行動した体験、また目的地で初めて接する馬と向き合い乗馬をしながら一馬力を学び、貸切サーキットで最新のポルシェに乗りクルマのルーツを探るような、毎日異なる体験に取り組んだ。

 

第2回目は、四国宇和島の重要文化的景観である壮大な段畑を登り、土佐久礼のカツオ漁を朝4時から体験するなど、先人から続く生活と仕事の移り変わりを学んだ。最終日には、設立間もないポルシェ・エクスペリエンスセンター東京で、最新のポルシェに乗り、ドライビングコーチの専門的職業という分野も紹介した。

 

 

2023年の第3回目は、地方からの出稼ぎ労働者の街を対象にチームに分かれ現場聞き込みをしながら、歴史を紐解くことから始まった。その後、旭川から稚内まで約6時間かけて宗谷本線で移動し、北海道最北端の礼文島と利尻島を巡り、現地の方々の実際の仕事に関わりながら島の歴史や生活、稼ぐことについて考えた。

 

どの回もその土地と接しながら、チームで課題を乗り越え、実体験を積んでいくような5日間を提供してきた。

 

LEARN with Porsche 2021活動報告(サマープログラム)

 

LEARN with Porsche 2022活動報告(サマープログラム)

 

LEARN with Porsche 2023活動報告(サマープログラム)

 

LEARN with Porsche 2023活動報告(ものづくりプログラム)

 

今回のサマープログラムについての詳細は以下の通り

1. サマープログラム 実施概要
テーマ:君の学びを変えるサマープログラム

 

君の学びこのままでいいのか?
「君の視点から始める学び 〜協働して学べという時代にあえて一人で学ぶ意味を考えてみる〜」

 

社会システムは複雑化、自動化により、そのプロセスを追うことを困難にしている。プログラムを通して、ブラックボックス化した社会をのぞいてみよう。日常意識していない物やことに出会うプログラムは、参加当日朝まで明かされない。未来に向けて新しい学びを始めよう。

 

プログラム実施期間:2024年8月20日(火)から8月24日(土)
募集対象/人数:中学生、高校生/10名程度
実施場所:日本を移動しながら
募集期間:本日から2024年6月30日(日)17:00まで
詳細及び募集要項:下記サイト内より参照ください。
URL:https://learn-project.com/pj2024kiminomanabi/

 

2. ものづくりプログラム 実施概要
テーマ:ものづくりが好きな若者向けのプログラム

 

工業や農業に興味のある高校生あつまれ
「ポルシェで耕せ 〜60年代の空冷ポルシェを整備して小麦畑を耕し、ものづくりの面白さを感じる5日間〜」

 

様々な産業や分野において、ものづくりや仕組みに興味を持つ高校生が、専門家と共に修理や整備、製作や創造など具体的に手を動かして進めていくプログラム。教科書はない。君の知識や経験を駆使して、ものづくりの面白さにワクワクしよう。

 

プログラム実施期間:2024年7月29日(月)から8月2日(金)
募集対象/人数:高校生・高等専門学校生/10名程度
実施場所:北海道十勝地方
募集期間:本日から2024年6月20 日(木)17:00まで
詳細及び募集要項:下記サイト内より参照ください。
URL:https://learn-project.com/pj2024monozukuri/

 

最後にポルシェジャパンでは、「日本の社会課題のひとつとして、若者が将来に向けて夢を見つけられていないこと、未来の夢に向けた教育投資が少ないことに着目し、若者が夢を見て、それを叶えるその瞬間に寄り添うためのCSR活動を立ち上げましたた。

 

Porsche. Dream Together(ポルシェ・ドリームトゥギャザー)プロジェクトは、サステナビリティ、コミュニティ、ユースサポートの3つの軸をもち、目的に応じた企画発案と活動を実施しています。

 

東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門と共に2021年に立ち上げた、イノベーティブなスカラーシップのLEARN with Porscheは、ユースサポートの軸に属しており、現在の学校教育と違った実体験を提供することにより、夢に向けて立ち向かう力を養いこれからの学びに必要な心構えをもてることに期待しています。

 

ポルシェジャパンのCSR活動と共に、当該プログラム実施後も同窓会のような集いの場を持ち、継続した学生達との繋がりを深めています」と話している。

 

 

<LEARN with Porscheプログラムに関する問い合わせ先>
東京大学先端科学技術研究センター 個別最適な学び寄付研究部門内 LEARN事務局
 e-mail:info@learn-project.com

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。