NEXT MOBILITY

MENU

2024年4月16日【イベント】

LEXUS、「ミラノデザインウィーク2024」に出展

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

LEXUSは4月16日、イタリア・ミラノで開催される世界最大のデザインイベント「ミラノデザインウィーク2024(イタリア・ミラノで行われる世界最大のデザインエキシビション。家具メーカーやファッションブランドが独自性をアピールする形で様々なイベントを展開する)」に出展した。

 

出展エリアは、世界中のクリエーションが集結するトルトーナ地区のスーパースタジオ・ピュー内アートポイント、アートガーデンを舞台にインスタレーション「Time」を公開した。同展示は、2024年4月21日まで開催される。

 

Chief Branding Officerであるサイモン・ハンフリーズ氏は「LEXUSは、創業以来、ラグジュアリーカーの常識を打破する挑戦をし続け、商品とサービスの両面で限界を押し広げることで、お客様一人ひとりにユニークで期待を超える新しい体験を創造してきました。

 

今回、私たちがお届けするインスタレーションのテーマは“Time”です。私たちは、体験と時間は一組の概念だと考えています。時間がないと、体験は出来ない。私たち人間にとって時間は、ただ過ぎ去るものではなく、特別な体験を与えてくれるものです。

 

人間中心の思想を大切にするLEXUSにとって、新たな体験提供は、人と時間の関係を探求することから始まると信じています。

 

インスタレーションのTimeでは、ソフトウェアが未来を予見しながら、クルマを通じた一人ひとりの体験価値の可能性を新たに広げ、絶え間なく進化し続けていくというテクノロジーによる未来の無限の可能性に対するブランドの想いを表しています。

 

また、カーボンニュートラルとラグジュアリーが両立する世界を目指し、エネルギーとソフトウェアに向き合いモビリティの革新を進めていくというレクサスの意志も表現しています」と述べた。

 

 

今回は、展示物を展開した敷地内にLEXUSの次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」(Lexus Future Zero-emission Catalyst)に着想を得た2組のデザイナーによる作品を出展。

 

アートポイントでは、ハードウェアとソフトウェアの相乗効果によって無限に進化し続ける次世代モビリティの世界を表現した吉本 英樹氏(Tangent)による『BEYOND THE HORIZON』。音楽家の渋谷 慶一郎氏を起用し、音でも来場者を没入感のある世界へと誘う趣向。

 

アートガーデンでは、カーボンニュートラルな未来の実現を目指し、ソーラーデザインとテクノロジーに向き合ったマーヤン・ファン・オーベル氏による『8分20秒』を展示している。

 

なお、4月15日の18時30分より、吉本 英樹氏(Tangent)、渋谷 慶一郎氏、マーヤン・ファン・オーベル氏、サイモン・ハンフリーズ氏がオープニングセレモニーに登壇し、各々のインスタレーションに込めた想いをプレゼンテーションした。

 

インスタレーションの内容については以下の通り

 

 

インスタレーション「Beyond the Horizon」

ソフトウェアにより常にアップデートされ、従来の乗り物としての役割以上に、乗員との会話を通じて、一人ひとりに寄り添いながらパーソナルな体験価値をもたらす、モビリティの未来に対するLEXUSの考えを体現した作品となっている。

 

一列に並んだ約2mのインタラクティブ・スカルプチャーは、全く同じ外装でありながら、それぞれに個性の異なる光の表情を持つ。その中央には、未来に向けた探求と革新の象徴として、LEXUSの次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」が佇んでいる。

 

また併せて伝統的な職人技術と最先端のテクノロジーの融合は、この作品のもう一つの主題となる。1,500年以上続く越前和紙によって、高さ4m、幅30mもの巨大なスクリーンを構成し、刻々と移ろい変わる水平線の情景をそこに映し出した。

 

この和紙には、「LF-ZC」にも採用された、環境への配慮とラグジュアリーなデザインを両立する素材として竹が漉き込まれており、未来に向かいながらも、日本の伝統素材や匠の技を尊重するLEXUSの姿勢を現している。

 

音楽は渋谷 慶一郎氏が担当し、自身のサウンド・インスタレーション作品「Abstract Music」を本展示コンセプトに合わせて新たに制作した。

 

会場に張り巡らされた31台のスピーカーの間を、プログラミングによって膨大なサウンドデータからリアルタイムに生成された音像が動き回り、無限の変化を繰り返すため二度と同じ瞬間は訪れない。

 

夜明けから日没へと変化する水平線の移ろい、その彼方への案内人としての「LF-ZC」と10体のスカルプチャー、そして「Abstract Music」が三位一体となり、唯一無二のパーソナルな時間と没入体験を創出する。

 

なお、時間によって変化するレクサス専用の5つの香りで来場者を迎え、時のうつろいや変化の中に美しさを見出す、日本ならではの五感を通したおもてなしを提案している。

 

 

インスタレーション「8分20秒」

カーボンニュートラルとラグジュアリーの両立を目指し、エネルギーとソフトウェアに向き合いモビリティの革新を進めていくというレクサスの意志を表現。

 

「LF-ZC」を原寸大で表現したインスタレーションは、太陽光発電を利用しており、有機薄膜太陽電池(OPV)シートからエネルギーを取り入れ、内蔵されたバッテリーに蓄積する。また来場者の動きに反応する人感センサーを搭載し、自然環境の相乗効果を表現した。

 

インスタレーションのタイトルとなった「8分20秒」は、太陽から光が地球に到達するまでの時間にちなんで名づけられたもの。LF-ZCにインスピレーションを得ており、周りには太陽を想起させる展示物、ホログラフィーで出来た木々、そして、ベンチが配置されている。

 

 

マーヤン・ファン・オーベル氏のソーラーランプ作品「Sunne」を16個、円形に配置したこの太陽は、レクサスが開発した新しい竹繊維でできたセンサーに来場者が触れることで色が変わり、来場者一人ひとりの朝日を演出していく。

 

また、インスタレーションには竹の揺らめきなどの自然音がインスタレーションから発せられ、「LF-ZC」の内装に採用された竹素材に由来しており、聴覚的にも表現している。

 

出展情報
日時 :4月16日(火)~21日(日)、午前11時~午後9時(21日(日)は午後6時に閉館)
会 場 :スーパースタジオ・ピュー内アートポイント、アートガーデン(Superstudio Più)
所在地:Via Tortona, 27 20144 – イタリア、ミラノ
展 示
– 吉本 英樹氏(Tangent)によるインスタレーション『BEYOND THE HORIZON』(アートポイント)
– マーヤン・ファン・オーベル氏によるインスタレーション『8分20秒』(アートガーデン)
主 催 :Lexus International

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。