実証で使用するテスト車両のMEV-VAN Concept
本田技研工業(ホンダ)とヤマト運輸は10月19日、新たに交換式バッテリーを使う軽EV(電気自動車)による集配実証を11月から開始すると発表した。
なお、交換式バッテリーはホンダが小型二輪EVで普及・展開を進めるMobile Power Pack e:(モバイルパワーパックイー)を活用。充電用の電力には再エネ電力(再生可能エネルギー由来電力)を活用。ラストワンマイル配送に於いて、エネルギーマネジメントの実現を目指す構え。
実証車両には、上記の8本の交換式バッテリーを床面に収めた軽EV「MEV-VAN(エムイーブイバン)」の コンセプトモデルを使用する。
交換式バッテリーを収めた車内の様子
両社がこうした取り組みを実施する背景は、まずホンダが2050年に全製品と企業活動に於いて炭素中立の実現を目指していること。またヤマト運輸を含むグループ傘下も、2050年温室効果ガス自社排出量実質ゼロ並びに2030年温室効果ガス自社排出量48%削減(2020年度比)の実現を目指しているため。
そうしたなかでEVによるラストワンマイル配送を定着させる上で、充電のための待機時間や、夜間に於ける一斉充電による電力使用ピークの偏りを是正する必要があることから今回、交換式バッテリーの有用性に着目した。
今回の実証で使用するHondaのMEV-VAN Conceptを使うことで、日中に太陽光で発電した再エネ電力を充電した交換式バッテリーを使用することができ、充電による待機時間の削減や電力使用ピークの緩和を検証していく。
実証概要
開始時期:2023年11月
車両台数:1台(順次、複数台での実証予定)
実施場所:群馬県内
実証詳細
(1)集配業務に於ける実用性や車両性能
・車両の使い勝手や航続距離、蓄電池交換の現場オペレーション。
・登坂時や積載量など多様な条件下で必要な動力性能の確認。
(2)太陽光発電による再エネ電力の有効活用。
(3)運用時の基礎データの取得・検証・耐久性。
・日々の集配業務での運用データ・運転操作検証・空調の電力消費、走行後の充電量・充電時間帯等の基礎データ取得。
・複数EVの運用での充電オペレーションとエネルギーマネジメントの実現性。
実証で使用する交換式バッテリー「Mobile Power Pack e: 」
なお同車両は、東京ビッグサイトで開催の「JAPAN MOBILITY SHOW 2023」での展示を予定している。