NEXT MOBILITY

MENU

2025年2月17日【イベント】

ホンダ&レッドブル、F1日本GP開幕前イベントを東京で開催

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2019年に明治神宮外苑で開催したRed Bull Showrunの様子(Suguru Saito / Red Bull Content Pool)

 

 

東京でぶっちぎれ「Red Bull Showrun x Powered by Honda」4月2日(水)に開催

 

本田技研工業とレッドブル・ジャパンは4月2日、国際トップモータースポーツ体験事業実⾏委員会が主催するF1マシンによるショーラン(デモ走行)イベント「Red Bull Showrun x Powered by Honda」をサポートし、東京を舞台にOracle Red Bull RacingとHondaのF1マシンが駆け抜ける特設イベントを開く。

 

東京2於けるF1マシンによるRed Bull Showrunの開催は6年ぶり。前回はHondaがRed Bull Racingにパワーユニットを供給してFIAフォーミュラ・ワン(F1)世界選手権に参戦した2019年に、明治神宮外苑のいちょう並⽊通りで開催された。

 

その後HondaとRed Bull RacingのタッグはF1にて63のレースで優勝し、ドライバーズ選手権1位を4度(全てマックス・フェルスタッペン)、そしてコンストラクターズ選手権1位を2度も獲得した。しかしHondaとRed Bull Racingのパートナーシップは2025年シーズンで終了となる。

 

ラストイヤーとなる今年、4月4日〜6日に三重県鈴鹿市の鈴鹿サーキットで開催されるF1日本グランプリに先駆けて、F1マシンのスピードと音、匂いや迫力ある疾走感、躍動感、臨場感をより多くの人々に感じて貰うため同イベントを開催すると両社では述べている。

 

なお観覧にはチケットが必要。チケットと会場の詳細は後日公式サイトなどで発表される。またチケット収益は慈善活動への寄付、または地元貢献活動に使われる。

 

イベント実施概要は以下の通り

 

名称: Red Bull Showrun x Powered by Honda
(レッドブル・ショーラン x パワード・バイ・ホンダ)
日付: 2025年4月2日(水) ※雨天決行、荒天中止
会場: 東京(詳細は後日公式サイト等で発表)
内容: F1マシンによるデモンストレーション走行
車両: Honda「RA272」、Red Bull Racing Honda「RB16B」他
※Honda「RA272」は天候次第では走行を行わない場合がある
※他の車両は後日公式サイトなどで発表する
ドライバー: マックス・フェルスタッペン、角田裕毅 他
※他のドライバーは後日公式サイトなどで発表する
チケット: 後日公式サイトなどで発表

 

イベント公式サイト: https://redbullshowrun-poweredbyhonda.com/
総 裁: 瑶子女王殿下
主催: 国際トップモータースポーツ体験事業実行委員会
協力: 本⽥技研⼯業株式会社
レッドブル・ジャパン株式会社

 

F1日本グランプリについて
https://www.suzukacircuit.jp/f1/

 

マックス・フェルスタッペン(Sam Todd/Red Bull Contentpool)、角田裕毅(Will Cornelius/Red Bull Content Pool)

「RA272」©️Honda

「RB16B」Red Bull Racing(Red Bull Content Pool)

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。