NEXT MOBILITY

MENU

2024年2月21日【イベント】

キャデラック・レーシング、2024年のル・マンに参戦

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

GM傘下のキャデラックは2月21日(米デトロイト発)、来たる6月に開催されるル・マン24時間レースに3台のハイブリッド・レーシングカー「キャデラックVシリーズ.R」を投入し、歴戦のチャンピオンドライバーとチームの経験を結集し総合優勝を目指すと宣言した。

 

キャデラック・レーシングは2年連続で、イベント主催者であるACO(フランス西部自動車クラブ)からクラシック耐久レースへの3台のエントリーを承認されている。2023年、キャデラック・レーシングはFIA世界耐久選手権(WEC)のハイパーカークラスに初参戦し、「Vシリーズ.R/2号車」が表彰台を獲得し、「Vシリーズ.R/3号車」はサルト・サーキットで4位入賞。ウェーレン・キャデラックの「Vシリーズ.R/311号車」はクラス10位に入賞した。

 

キャデラックのバイスプレジデントを務めるジョン・ロス氏は、「キャデラック・レーシングが再びル・マン24時間レースに参戦し、3台のマシンでハイパーカークラスの総合優勝を争うことを大変うれしく思っています。

 

2023年にこの歴史的な耐久レースで初の表彰台を獲得した後、私たちはこの成功をさらに発展させ、キャデラックVシリーズ.Rのテクノロジー、革新性、耐久性をアピールするとともに、レースチームの卓越した能力と決意を示したいと考えています」とコメントした。

 

今回のキャデラック・レーシングの陣営には、サルト・サーキットで5回の総合優勝とクラス優勝、12回のインディカー・チャンピオンシップ、2回のIMSAプロトタイプ・タイトルなどで栄冠を手にしてきたドライバーが名を連ねる。

 

まず「Vシリーズ.R/2号車」はWECへのフルシーズン参戦により自動エントリーとなりました。ドライバーはアール・バンバー選手、アレックス・リン、アレックス・パロウ選手となる。

 

「Vシリーズ.R/3号車」は、IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権のグランド・ツーリング・プロトタイプ(GTP)クラスに、01号車としてフル参戦する。ドライバーは、セバスチャン・ブルデー選手、レンゲル・ファン・デル・ザンデ選手、スコット・ディクソン選手の3名。

 

 ウェーレン・キャデラックの「Vシリーズ.R/311号車」には、IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権のGTPクラスにシーズンを通して31号車として出走する。ステアリングを握るのは、IMSA GTPチャンピオンのピポ・デラーニ選手とジャック・エイトケン選手に加え、更なるコ・ドライバーが今後決定される予定としている。

 

この布陣に、GMのスポーツカー・レーシング・プログラム・マネージャーを務めるローラ・ウォントロップ・クラウザー氏は、「2023年のル・マン100周年に参戦することができ、とても感動しました。

 

新型レーシングカー、新チーム、新ルールで表彰台に上れたことは素晴らしいことです。私たちは2024年も前進を続け、昨年からの教訓を生かしてプログラムを強化し、ル・マンで世界最高峰と競い合えるよう準備しています」と述べた。

 

先の通り2号車の「キャデラックVシリーズ.R」は、WECデビューシーズンにおいて4度の上位5位入賞を果たし、100周年を記念したル・マン24時間レースでは3位入賞を達成した。

 

かつて2015年と2017年のル・マンで24時間レース総合優勝を勝ち取った経験を持つバンバー選手は、「ル・マンにキャデラックが戻ってくること、そして総合優勝に挑戦することを、私たち全員が楽しみにしています。

 

アメリカのメーカーがこれを達成するのは数十年ぶりのことであり、我々は目標達成に向けて強力に突き進むつもりです」と語っている。

 

キャデラック・デザイン、キャデラック・レーシング、シャシー・コンストラクターのダラーラ社が共同開発した「Vシリーズ.R」は、2022年6月に発表した「プロジェクトGTPハイパーカー」のデザインに基づくマシンだ。このレースカーには、縦型ライトやフローティングブレードなど、キャデラックの特徴的なデザイン要素が盛り込まれている。

 

パワーユニットには、ミシガン州ポンティアックを拠点とするGMのパフォーマンス&レーシング推進チームが開発した専用設計のキャデラック5.5L DOHC V型8気筒エンジンを搭載する。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。