
Bo Nils Johan Persson博士
ゴム研究の第一人者B. N. J. Persson博士と凹凸路面でのゴム摩耗予測で米学術誌に掲載
横浜ゴムは先の2024年12月、ゴムの摩擦・接触に関する研究の第一人者のBo Nils Johan Persson(ボ・ニルス・ヨハン・ペルソン)博士との共同研究により、凹凸路面上のゴム摩耗率と摩耗粉粒子のサイズ分布を予測する理論モデルを世界で初めて構築した。
なお同研究は2025年2月21日付、物理学術誌「The Journal of Chemical Physics」(米国物理協会)に於いて、掲載論文の中で最も注目に値する研究が選ばれる表紙論文に選ばれた。
Persson博士は、ゴム摩擦を含む接触、摩擦、摩耗、潤滑に関する研究の世界的権威であり、ペーター・グリューンベルク研究所(ドイツ)や蘭州化学物理研究所(中国)に所属している他、ゴム業界をはじめ、様々な課題を抱える企業を支援するコンサルタント会社「マルチスケールコンサルティング」(ドイツ)を運営している。
Persson博士が唱えた接触力学とゴム摩擦に関する独自アプローチは、多くの査読付き学術誌に掲載された他、他の科学者によって検証され、様々な課題解決に有効であることが証明されている。
凹凸路面上を滑るゴムの摩耗プロセス
横浜ゴムは、長年のゴム研究における実績と高い技術開発力が認められ、マルチスケールコンサルティングと契約し、Persson博士と共にゴムと路面の摩擦・摩耗に関する研究を進めてきた。
そして、このたび世界で初めて、理論化が難しかった凹凸路面上のマルチスケール(ナノ~センチレベル)におけるゴム摩耗挙動の理論モデルを構築。ドライおよびウェット滑走下でのゴムの摩耗挙動を様々な接触圧と速度で計測した結果、理論モデルが予測する摩耗率(単位滑走距離あたりの質量損失)と摩耗粉粒子のサイズ分布が実験結果と合致し、本理論がそれらの予測に使用できることを確認した。
横浜ゴムでは、今後もPersson博士およびマルチスケールコンサルティングとの研究を進め、高次元の耐摩耗性能を実現したタイヤ開発を追求すると共に、EVなど高重量な電動車の増加に伴い、ますます重要性を増すタイヤ摩耗による環境課題の解決に貢献していきたいと話している。
掲載論文
題名:Rubber wear: Experiment and theory
著者名:B. N. J. Persson, R. Xu, and N. Miyashita
掲載誌:The Journal of Chemical Physics
掲載日:2025年2月18日
掲載URL:https://pubs.aip.org/aip/jcp/article/162/7/074704/3336120/Rubber-wear-Experiment-and-theory
DOI:10.1063/5.0248199