
調印式の様子(左から)藤井裕久 富山市長、ブリヂストンの太田正樹BSJP直需タイヤ戦略企画/新モビリティ事業部門長
富山県富山市(以下、富山市)とブリヂストンは2月13日、グリーンスローモビリティ運行事業に関する連携協定を2025年2月13日に締結した。
富山市では、コンパクトシティを実現する都市整備事業の一つとして、持続可能な地域公共交通網の形成を目指しており、同協定は富山市が運営するバスタイプとランドカータイプのグリーンスローモビリティサービスに、ブリヂストンの空気充填が要らない次世代タイヤ「AirFree」を装着し、その特性や機能、提供価値を検証する。
富山市とブリヂストンによると、同運航事業は地域社会のモビリティを支えるための連携及び協力を目的としている。またこの協定を通じて、日本初となるバスタイプのグリーンスローモビリティと「AirFree」の組み合わせによる提供価値を、2025年中に公道で実証実験し、2026年の社会実装に向けた準備を進めるとしている。
「AirFree」
富山市のグリーンスローモビリティ運行事業は、市民の生活の足の確保や観光地を回遊する新たな移動手段としての活用が期待されている。2020年から実証実験を実施していたバスタイプのグリーンスローモビリティ「Boule Baas(ブールバース)」は、2023年より富山駅北エリアで本格運行を開始しており、ランドカータイプは郊外部での試行運行を通じて、新たな移動手段としての活用を検証し実用化に繋げていく構えだ。
【対象車両の「AirFree」装着イメージ】
「Boule Baas(ブールバース)」
「ランドカータイプ」
この取り組みに際して富山県富山市長 藤井裕久氏は、「本市は、公共交通を軸とした拠点集中型のコンパクトなまちづくり」を政策の柱に据え、様々な施策に取り組み、将来を見据えた持続可能なまちづくりを目指しております。
その要となる公共交通施策のうち、グリーンスローモビリティ運行事業は、公共交通結節点からのファーストワンマイル、ラストワンマイルとして、主要な公共交通を補完する役割を担うとともに、買い物や通院など地域の身近な公共交通として新たに定着することを期待しております。
AirFreeと本事業は、地域社会を支えるモビリティの維持・発展を目指すものとして方向性を同じくしており、今回の連携協定を締結できたことは大変光栄かつ有効的なことと捉えております。多様化する市民ニーズや課題に対応するためには、官民連携で取り組むことが非常に重要であると考えており、本連携事業が公共交通のイメージアップ、さらには、本市の公共交通の活性化や地域振興などに寄与することを期待しております」と述べた。
対してブリヂストン BSJP直需タイヤ戦略企画/新モビリティ事業部門長の太田正樹氏は、「ブリヂストンは、AirFreeを探索事業として、サステナビリティを中核に社会価値の創造を目指す“新たな種まき“と位置付けています。
地域のモビリティを支えるというミッションのもと、「AirFree」の開発、実証、価値検証に取り組んでいる中で、今回、グリーンスローモビリティ運行事業を通じコンパクトシティの実現を目指す富山市と、社会実装を見据えた協定を締結できたことに大きな喜びを感じています。
富山市が目指す新たな移動手段にAirFreeを提供することによって、その提供価値を検証し、新たな価値創造に向けた事業化検討と技術開発に繋げていきたいと考えております。ブリヂストンは、この共創を通じて、企業コミットメント「Bridgestone E8 Commitment」※2で掲げる「Empowerment すべての人が自分らしい毎日を歩める社会づくり」「Extension 人とモノの移動を止めず、さらにその革新を支えていくこと」にコミットしていきます」と話している。