スズキは7月17日、東京都内で技術戦略説明会を開き、100キログラムの車両軽量化にチャレンジするなど「10年先を見据えた技術戦略」を発表した。説明会の冒頭、鈴木俊宏社長はスズキが得意とする小さく軽いクルマを進化させ、「使うエネルギーを極小化して、出すCO2(二酸化炭素)を極限まで小さくする」と強調した。(佃モビリティ総研・松下次男)
商品に関しては、BEV(バッテリー電気自動車)を来年以降、順次、投入するほか、ハイブリッド車(HEV)の主軸をこれまでの12ボルトマイルドハイブリッドからバッテリーリーンな48ボルト・スーパーエネチャージに切り替える方針だ。
今回の技術戦略は、製造からリサイクルまで「エネルギーを極小化させる技術」を実現する目的で策定し、公開した。戦略は「エネルギー極小化に向けた技術戦略2024」のもと、5つの領域で取り組みを目指す。
5つの領域は「軽くて安全な車体」「バッテリーリーンなBEV/HEV」「効率よいICE(内燃機関)、CNG(カーボンニュートラル燃料)技術」「SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)ライト(right)」「リサイクルしやすい易分解設計」。
鈴木社長はカーボンニュートラル実現に向け、「排出するCO2が少なければ、取り返す量が少なくて済む」と述べ、スズキの「小、少、軽、短、美」の理念に基づき、製造からリサイクルまで「資源リスクと環境リスクを極小化させる技術」を目指すと表明した。
実際に、スズキはこれまでも日本、インド、欧州で全社平均の車両重量と対比すると、スズキ車はそれぞれの地域で「200から300キログラム軽く作っている」とし、「製造エネルギーは約20%少なく、走行に必要なエネルギーは6%少なく済む」と話す。
この結果、「小さくて軽いクルマは、エネルギーの極小化に大きく貢献することができる」とし、鈴木社長は過去に取り組んできた車両の軽量化を再加速させ、「7世代前に相当する大幅な軽量化を目指して開発を進める」とアピールした。
具体的な軽量化の目標について技術統括の加藤勝弘取締役専務役員は「さらなる10年を見据え、軽量化100キログラムにチャレンジする」と表明した。
スズキは初代アルトの545キログラムから7代目までは、規格や法改正への対応などにより車両重量を増やしたが、8代目アルトの開発では全社で軽量化に取り組み、安全性を向上しながら120キログラム軽い、4代前のアルトの重量に仕立てた。
これが実現できたのは、これまでの先入観を捨て、一から検討し直した「団結、譲り合い」の精神とし、一例としてマフラーの設計を掲げ、「軽量で走りも良くなるという理論的な分析結果」を伴ったという。
これが10年前で、軽量化をさらに進化させ、「軽量化技術によるエネルギーの極小化に取り組む」とした。また、軽量化の取り組みはアルトなどの軽自動車にとどまらず、小型車を含む全車両で展開する。
具体的には、部品1点ずつ軽量化を追求するほか、複数部品を一体化するなどの対策を検討する。軽量化の取り組みに当たっては専任の本部長も配置した。車両ミックスでは、資源や環境対策を考えながら、地域ごとに最適化を目指す。
資源でいえば、クルマが小さければ、鉄や樹脂などの材料は少なく、かつ軽くできる。軽くできれば、必要な動力源も小さくでき、「EVなら電池も少なく、軽く、モーターも小さく、さらにレアアース、レアメタルなどの貴重な資源の使用量が少なくて済む」との考えを示した。
加えて、電源構成予測をみると、日本、インド、欧州などで地域差がある。欧州のドイツでは2030年以降非化石燃料が約8割になると予測されているが、日本とインドでは2030年の予測では非化石燃料化が欧州と比べて低めとの見通しだ。
このため、エネルギーの極小化を考えると、非化石燃料の電気エネルギーの普及率が75%まで上がれば、必要なエネルギーが最も低くなるのはEVだが、そこまで普及しない地域や時期においてはハイブリッドがベストチョイスとの試算を示した。
また、インドではエタノールをはじめとしたバイオ燃料の積極導入も進めており、効率の良いICE、CNF対応も当面、有望との見方を示す。この結果、四輪車の商品展開では地域のエネルギー事業に合わせたマルチパスウェイの考えで取り組む方針だ。
ソフトウェア、制御の領域では「小、少、軽、短、美」によるエネルギー極小化を具現化したアフォータブルな仕組みで開発を進めていく考えを示した。
「ちょうどいい」「これでいい、これがいい」と感じられるよう機能を絞り、安く提供できるようなSDVを開発する。ADAS(先進運転支援システム)についてもスズキの重要市場であるインドなどでは、激しい交通混雑地域にも対応できる独自システムの開発を進める方針。
技術戦略説明会の主な質疑応答は次の通り。
――今回の技術戦略説明会で示された新技術はどのようなタイミングで市場投入されるのでしょうか。
「それぞれ国・地域よって投入時期は異なります。地域の事情に合わせて、適切なタイミングで出していくことになるでしょう。ただし、そうはいっても市場投入時にそれらの技術が引き出しの中に詰まっていなければならず、このためにもチームスズキが一体となってこうした技術を早い段階で蓄積できるよう取り組む考えです」
「開発に当たっては、当然、試行錯誤もあり、他社との協業が必要になる場合もあるでしょう。技術によっては、先行する他社の技術を分析しながら、(機能を絞り込むなど)スズキならではの技術、製品化に取り組みます」
――インドで取り組んでいるバイオ燃料化を他の地域でも展開する考えは。
「牛糞の燃料化などをインドで取り組んでいるが、分かってきたのは牛糞以外にも多様なエネルギー源があるということ。豚や鳥もあり、先進国でいえば、食べ残しなどをエネルギーに転換する取り組みがあります。
このように地域のエネルギー事情を考慮して、それぞれの地域に適したマルチパスウェイを進めていきたい。こうした取り組みはスズキ一社ではできないので、地域の皆様と力を合わせて取り組みたいと考えています」
――SDVライトの取り組みに当たって、ライトの名称を「軽い」を意味するライト(ligt)ではなく、「正しい、適切な」を意味するライト(right)を採用した狙いは。
「SDVライトの名称にRのライトを使ったのは、『軽い』だけじゃないよ、『適切な』という意味を込めました。SDVには、いろんな機能を満載すれば大きく、重たくなり、Lのライトを目指す考えもありますが、我々は『適切な』という表現を採用し、取り組むことにしました」
――今回発表した技術の商品化に当たっては、バリューチェーンも重要になりますが。
「バリューチェーンは非常に難しいですね。作るほうが勝手に行っても駄目ですし、エネルギーを含めて総合的に取り組み、どうような方向へ進むかコンセンサスを得ることが必要になるでしょう。
作るところからリサイクルまで、クルマの使い方、あり方を議論する必要があると思います。DX(デジタルトランスフォーメーション)についてもデジタルで全て繫がれば良いのか、適切な機能、どのようなデータが有効なのか、考え方があります。このような分野でも『ちょうどいいよね』という現実的な領域があると思っています」
「センサーをみても、今や進化し、いろんなデータが取れるようになったため、いろんな機能を吸い上げてきたが、実際、どれだけ使われているか。我々のような小さなクルマを扱っているところは、『適切な』機能に絞り込み、安く提供するところなども議論していきたいと考えています」
――軽量化100キログラムの追及は、国内の目標ですが、グローバルに展開する車種については。
「前回の取り組みでも全車種に展開しましたが、今回も同様にすべての車種で展開します。どのように取り組むかでいえば、例えば鉄板の組み合わせを一体成型する、あるいは少しでもいいから部品一つずつ軽くするなどの積み重ねです。こうした取り組みに全権限を与えた責任者を今回、配置しました」