NEXT MOBILITY

MENU

2023年8月9日【企業・経営】

ソニーG、ゲームや半導体で先行投資がかさみ大幅な減益

山田清志

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ソニーグループの決算会見

 

ソニーグループが8月9日に発表した2023年度第1四半期(4~6月期)の連結決算は、売上高が前年同期比32.9%増の2兆9636億円、営業利益が同30.6%減の2530億円、純利益が同16.7%減の2175億円だった。この大幅減益の業績を受けて、翌10日の東京株式市場ではソニーGの株が売られ、前日比3.23%(420円)安の1万2565円で引けた。一時は6.7%安まで売られた。(経済ジャーナリスト・山田清志)

 

PS5の販売台数は期待値に若干届かず

 

「営業利益は主に金融分野が847億円の減益になったことにより、前年同期から1118億円減と2530億円となった。この金融分野の減益は、新会計基準IFRS第17号の適用に伴い、前年度実績を再計算した影響や前年同期に計上した不動産売却益の剥落などによるものである」と財務IR担当の早川禎彦執行役員は減益の理由を説明する。

 

セグメント別の業績を見ると、6事業分野のうち、増収増益が2分野、増収減益が3分野、減収減益が1分野だった。それでは、各分野の第1四半期実績と通期業績見通しを詳しく見てみよう。

 

ゲーム&ネットワークサービス(G&NS)分野は、売上高が前年同期比27.8%(1678億円)増の7719億円、営業利益は6.8%(36億円)減の492億円だった。主にサードパーティ・ソフトウェアの増収やプレイステーション5(PS5)の販売増に加え、為替の影響で大幅な増収を達成した。しかし、パンジーの買収など関連費用166億円の計上を含む費用増により減益となった。

 

2023年度第1四半期業績

 

PS5ハードウェアの販売台数は330万台で前年同期比38%増と大幅に伸長したが、「当年度販売目標である2500万台に対する進捗としては、若干期待に届いていない」と経営企画管理担当の松岡直美執行役員は話し、「7月に入って開始したプロモーションにより、販売のモメンタムには、足元で改善が見られている。

 

PS5ハードウェアの普及加速は、当年度の最優先課題の一つと位置づけており、販売目標の2500万台達成に向けて必要な施策を着実に実行していく」と付け加えた。

 

また、十時裕樹社長兼CFOも「PS5の販売台数は第1四半期では若干届かなかったが、年末までにキャッチアップできると見ている。日本やアジアの需要は強く、北米でもプロモーションの反応がいい。英国は若干弱いが欧州全体ではいい」と年間2500万台の目標達成に自信を見せた。

 

通期見通しは売上高が前期比14.4%増の4兆1700億円、営業利益が8.0%増の2700億円。期初計画から売上高を2700億円上方修正し、営業利益は据え置いた。好調なサードパーティ・ソフトウェア製品の販売見通しを織り込んだ一方、各地域でのプロモーションや販売チャネルミックスの変化などによるPS5ハードウェアの損益悪化も織り込んだ結果、営業利益を据え置くことになった。

 

映画はストの影響でさらなる下方修正も

 

音楽分野は売上高が前年同期比16.3%増の3582億円、営業利益が20.3%増の734億円だった。通期見通しは売上高が前期比7.9%増の1兆4900億円、営業利益が6.4%増の2800億円と、売上高で800億円、営業利益で150億円上方修正した。

 

2023年度第1四半期セグメント別業績

 

「当四半期におけるストリーミング売上は、ドルベースで、音楽制作が12%増、音楽出版が18%増と、引き続き伸長している。音楽制作では、高い水準でヒットを継続しており、当四半期でのスポティファイ週次グローバル楽曲ランキング上位100曲に平均して38曲がランクインした」と松岡執行役員。

 

国内の音楽事業では、YOASOBIの『アイドル』がビルボードジャパンの集計において、史上最速でストリーミング累計再生回数が3億回を突破し、総合ソングチャートでも16週連続で1位を獲得したという。

 

映画分野は売上高が前年同期比6.2%減の3204億円、営業利益が68.4%減の160億円だった。通期見通しは売上高が前期比7.3%増の1兆4700億円、営業利益が0.6%増の1200億円を見込む。売上高を期初の公表値から500億円下方修正した。

 

主にテレビ番組製作における納入作品数の減少や、映画製作において前年度に大型作品公開が少なかったことによる影響により減収、大幅な減益となった。

 

また。全米脚本家組合と米映画俳優組合によるストライキの影響に伴い、映画作品の劇場公開の変更や、テレビ作品の納入後ろ倒しなどによって、今後は減収が見込まれ、さらに下方修正する可能性もありそうだ。

 

「ハリウッドおけるストライキの終結時期は不透明であるが、正常な制作活動の再開に向け、全米映画テレビ制作者協会(AMPTP)とともに、一日でも早く組合と合意できるよう交渉を進めていく」と松岡執行役員は話す。

 

2023年度通期業績見通し

 

エンタテインメント・テクノロジー&サービス(ET&S)分野は、売上高が前年同期比3.5%増の5718億円、営業利益が3.7%増の556億円だった。通期見通しは売上高が前期比1.9%減の2兆4300億円、営業利益が0.3%増の1800億円と、売上高を期初計画から500億円上方修正した。

 

「前四半期から継続してテレビ、スマートフォンが厳しい一方で、デジタルカメラ、ヘッドフォンなどは良好に推移している。各カテゴリーにおいて、市場環境変化に対応したオペレーションが実行できており、安定した利益を確保することができた。在庫水準についても、生産から販売まで一貫した管理を徹底することで、テレビを中心に前年同期から大きく改善している」と早川執行役員は説明する。

 

引き続き厳しい事業環境が想定されるテレビやスマートフォンでは、費用や在庫のコントロールに注意を払い、デジタルカメラでは、足元の堅調な需要を捉え、収益の早期刈り取りを進めていくそうだ。

 

スマホ市場が想定以上に悪化

 

イメージング&センシング・ソリューション分野は売上高が前年同期比23.1%増の2927億円、営業利益が41.5%減の127億円だった。通期見通しは売上高が前期比11.3%増の1兆5600億円、営業利益が15.2%減の1800億円を見込む。モバイル機器向けイメージセンサーの増収や為替影響により大幅な増収となったが、減価償却費などの増加により減益になった。

 

2023年度セグメント別業績見通し

 

早川執行役員によると、スマートフォン市場は中国における市場回復の遅れ、欧州市場の長期低迷、さらに北米市場の減速などで、足元では想定以上に悪化しているそうだ。そのため、前回見通しでは、23年度下半期から緩やかに市場が回復すると見ていたが、これを年明けから来年度以降にずれ込むとの想定を見直し、それを通期の売上高見通しに反映した。

 

その一方、中国メーカーのスマートフォン新製品におけるイメージセンサー大判化の傾向は、フラッグシップモデルやハイエンドモデルに加え、ミッドレンジでも顕著になっているとのことで、「2020年度までに年平均成長率9%程度で成長するとの見方に変更はない」と早川執行役員は力説した。

 

金融分野は金融ビジネス収入が前年同期比215.5%増の6814億円、営業利益が60.8%減の545億円だった。通期見通しは金融ビジネス収入が前期比48.5%増の1兆3200億円、営業利益が43.4%減の1800億円と、金融ビジネス収入を期初計画から4500億円上方修正した。主に国内外での株価の上昇を受け、ソニー生命における特別勘定運用損益が大きく改善したため、大幅な増収となった。

 

こうした各セグメントの見通しを踏まえ、ソニーG全体の売上高は前期比11.2%増の12兆2000億円、営業利益は同10.2%減の1兆1700億円、当期純利益は同14.5%減の8600億円を見込む。売上高を4月公表値から7000億円、当期純利益を200億円上方修正したが、営業利益は据え置いた。

 

十時裕樹社長兼CFO

 

「成長領域と位置づけているエンタテイメントやイメージセンサーなどの事業領域は、中長期的な成長の機会に富んでおり、各事業はそれぞれの領域でユニークな競争力を持って成長を実現していく。しかし、当年度の事業環境は不安定かつリスクが多いことから、リスクマネジメントにも軸足を置いた事業運営を進めていく。

 

ET&S、I&SS、G&NSのハードウェア事業では、中国経済の停滞や欧米を中心とした景気減速、地政学問題などへの対応、映画事業では、ハリウッドでのストライキなどの諸課題に注力していく」と十時社長は強調する。

 

ここ数年、快調に業績を伸ばしていたソニーGだが、23年度になって踊り場を迎えていると言っていいだろう。それが今の株価にも反映され、6月半ばにつけた年初来(1万4100円)を付けて以降、上値が重い状況が続いている。社内では現在、2024年度からスタートする次期中期経営計画の検討が進んでいるそうだが、その中身を見るまでは株価も上がりにくい状態が続くだろう。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。