![](https://www.nextmobility.jp/wp-content/uploads/2025/02/skydrive-mlit-issues-type-certification-application-standards20250210-1.jpg)
SKYDRIVE(SD-05型)の飛行試験の様子
SkyDriveは2月10日、空飛ぶクルマ( ※ )「SKYDRIVE( SkyDrive式SD-05型 )」の型式証明活動において、国土交通省航空局( Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism Civil Aviation Bureau / 以降、航空局 )から適用基準を発行された。
この基準の発行で、同社の空飛ぶクルマ固有の耐空性および環境基準の詳細がおおむね固まったため、今後の開発が更に加速される。そこでこれに併せてスカイドライブは、来たる大阪・関西万博での披露目に向けて飛行試験を重ねている「SkyDrive式SD-05型」の様子を初公開した。
そんな空飛ぶクルマは、電動化、自動化といった航空技術や垂直離着陸などの運航形態によって実現される利用しやすく持続可能な次世代の空の移動手段であるが、諸外国ではAdvanced Air Mobility/アドバンスエアモビリティ( AAM )やUrban Air Mobility/アーバンエアモビリティ( UAM )と呼ばれている。
しかし、その多くは電動飛行機体であること、既存の航空機とは異なる環境下での飛行を行うことなど、これまでに存在しなかった乗り物であるため、空飛ぶクルマの開発側も、また認可を行う各国の行政機関も手探りだ。従って型式証明(航空機の場合は航空法に基づき、型式ごとに設計、構造、強度、性能などが所要の安全基準および環境基準に適合していることを証明するもの)に至る所得・認証活動は双方が手探りを重ねる様に進められてきた。※ 国土交通省が定める定義と概念( 令和6年4月付/5.5MB ): https://www.mlit.go.jp/koku/content/001739488.pdf
そうしたなかでスカイドライブは、2022年3月に空飛ぶクルマの型式証明審査の適用基準を「耐空性審査要領第 II 部( 第61改正 )」ベースで構築することについて航空局と合意した。この審査要領は、乗客数が19名以下かつ最大離陸重量8,618kg( 1万9,000ポンド )以下の固定翼機の耐空性要件を定めたもので、第61改正は機体の特徴に合わせて安全性を示す方法をメーカーが柔軟に選択できる最新のものとなった。
このように型式証明の審査基準は、個々の機体毎に広範かつ複雑な作業の集積により策定されるものであることから、特に空飛ぶクルマのような全く新しい新型航空機については、型式証明取得のために必要な全ての基準が事前に用意されているものではなかった。
従って航空局とスカイドライブ双方で、型式証明の取得を目指す個々の機種に特化した基準を設定するべく両者が協議を重ねて要件を定めて適用基準が発行された。ちなみに今回のSkyDrive式SD-05型の適用基準には、例えば「バッテリ・セルを監視し、過電圧、電力不足、過電流、過熱といった状況にならないよう保護する措置を取らなければならない」といったような、電動機を備えた機体に特有の要件も含まれるものとなっている。
そうしたす摺り合わせから機体に特化した審査基準の詳細がおおむね合意に至ったことから、適用基準が発行される至った。これを受けて今後は同審査基準に基づき、既に航空局と議論を開始した試験の実施時期や内容について合意し証明計画を策定していく。また同社では、その計画に沿って地上試験や飛行試験を実施していく構え。
なお同社は日本の航空局と共にアメリカ連邦航空局( FAA / Federal Aviation Administration )に対する型式証明活動に同時に取り組んでおり、日本での型式証明取得後、米国でも速やかに型式証明を取得できるよう進めていく構えという。
SKYDRIVE(SD-05型)を開発・製造するグローバルエンジニアチーム
今回の適応基準の発効についてスカイドライブで最高開発責任者を務めるアルノー・コヴィル氏( Arnaud Coville )氏は、「航空局にSkyDriveの機体に特化した適用基準を発行して頂けたことを大変嬉しく思います。
私たちはこれまで航空局と建設的な議論を重ね、この重要なマイルストーンを達成することができました。適用基準の発行は、過去1年以上にわたって注ぎ込まれた膨大な努力の結晶です。併せてFAAとの認証プロセスも進展しており、2024年は素晴らしい年となりました。
また、試験機は数カ月間飛行試験を行っていて、貴重な開発データを蓄積し続けると共に、万博での飛行に向けて順調に開発が進んでいます。今年は、認証取得に向けた更なる進展に併せ、万博でのお披露目が予定されている2025年は当社にとって重要な年でありますが、良いスタートが切れています」と話している。
株式会社SkyDrive概要
設立:2018年7月
代表者:代表取締役CEO 福澤知浩
URL:https://skydrive2020.com/
所在地:豊田本社:愛知県豊田市挙母町2-1-1
豊田開発センター:愛知県豊田市西中山町山ノ田20-2
豊田テストフィールド:愛知県豊田市足助地区
名古屋空港オフィス:愛知県西春日井郡豊山町大字豊場 県営名古屋空港2F
東京オフィス:東京都千代田区平河町1-3-13 平河町フロントビル3F
大阪オフィス:大阪府大阪市北区梅田1-3-1-800 大阪駅前第一ビル8F
子会社:
株式会社Sky Works:静岡県磐田市
SkyDrive America, Inc. :500 Carteret Street, Suite D, Beaufort, South Carolina 29902, U.S.A.