![](https://www.nextmobility.jp/wp-content/uploads/2025/02/nissan-motors-expands-adoption-of-co2-reducing-green-steel-in-the-japanese-market20250207-1.jpg)
写真は、グリーンスチールを使用している「セレナ」の日産自動車九州の車体工程
日産自動車は2付く7日、日本市場で製造時のCO2排出量を削減したグリーン鉄鋼板の採用を拡大する。これにより同社によると2025年度に日本で生産する車両全体の鋼板使用量に占めるグリーン鉄は2023年度比で約5倍に増加する見込みという。
日産は、2030年までに製品のライフサイクル*1全体でのCO2排出量を30%削減し、2050年までにカーボンニュートラルを実現することを目指しており、この目標を達成するため素材の調達段階から脱炭素に向けた取り組みを強化している。
特に鉄の製造では、発生するCO2の多くが高炉で鉄鉱石を還元するプロセスに由来する。ゆえにグリーン鉄の調達では、原料を鉄鉱石から低炭素還元鉄に置き換えることでCO2排出量を削減したり、生産方法そのものを高炉製法から電炉製法に切り替えることで製鉄時のCO2排出量の削減に取り組んでいる。
今日、車両の鉄部品は全重量の約60%を占めており、2050年までにクルマのライフサイクル全体でカーボンニュートラルを実現するためには、製造プロセスからCO2排出量を削減したグリーン鉄の採用を促進する取り組みが不可欠だ。
そこで日産は2023年より株式会社神戸製鋼所の「Kobenable® Steel」を採用するなど、日本市場で、いち早くグリーン鉄の導入に取り組んできた。そうしたなかで今回は新たに日本製鉄の「NSCarbolex® Neutral」、JFEスチール株式会社の「JGreeX®」、ポスコ社のCarbon reduction allocated steelを採用。グリーン鉄の使用量を大幅に拡大させていく予定。なお、これらのグリーン鉄は、製造時のCO2排出量をマスバランス方式で削減しているものとなる。