
現代自動車グルーは3月24日、2025年から2028年に掛けて米国国内に向けて210億米ドルの大規模投資を行うことを発表した。このコミットメントは、製造能力の拡大、未来の技術の進歩、米国に於けるエネルギーインフラ強化を目指す姿勢を示すものだとしている。
今投資は、1986年に米国市場に参入して以来、自社グループがこれまで投下してきた約205 億ドルの投資をさらに拡大するものとなる。より具体的には、当地に於ける自動車の生産能力を強化するため総額90億ドルを投資し、米国で現代自動車、起亜自動車、ジェネシスの自動車ブランド全体で年間120万台の生産能力を確立させる。
上記を踏まえた上で、より高品質の自動車を提供するという顧客中心のアプローチを強化するべく、アラバマのヒュンダイ・モーター・マニュファクチャリングやジョージアのキア・オートランドなどの生産施設の改善にも投資する。
またグループの生産施設の拡張に続き、バッテリーパックなどの電気自動車(EV)のコア部品を含む自動車部品の現地化率を高めて自動車クラスターを形成する他、グループの物流を強化して強固なサプライチェーンを確保すると共に、米国での鉄鋼生産に投資するために総額60億ドルを割り当てる。
更にグループの鉄鋼子会社である現代製鉄は、年間270万トンの鉄鋼生産能力を持つ電気アーク炉(EAF)製鉄所をルイジアナ州に建設する。この施設は、米国の豊富な鉄スクラップを使用して低炭素鋼板を生産し、外部の不確実性に対応するグループの機動性と柔軟性を高めることを目的としている。
加えて自動運転、ロボット工学、人工知能(AI)、先進航空モビリティ(AAM)などの分野でもイノベーションを推進し、米国企業との戦略的パートナーシップを拡大するために60億米ドルを投資する。
上記を踏まえた取り組み概要は以下の通り
- (1)ボストンダイナミクスと連携し、ロボット部品の米国エコシステムを拡大し、量産体制を確立
- (2)NVIDIA と提携し、自動運転やロボット工学など、将来のモビリティに向けた AI ソリューションの開発を加速
- (3)グループのAAM事業の米国子会社であるSupernalと共同で、2028年までにeVTOL機の商用化に向け研究開発を推進
- (4)現代自動車との戦略的提携の一環としてウェイモにロボタクシーを供給し、アプティブと自動運転サービスを共同開発
- (5)ベンチャーキャピタルやその他の資金調達メカニズムを通じて、モビリティ、ロボット工学、AIに特化した米国のスタートアップ企業を支援するための潜在的なスタートアップ企業への投資
グループの 60億米ドルの投資の一環では、新たなビジネスチャンスにも挑戦するべく以下のエネルギーインフラプロジェクトにも投資する。
- 現代建設とホルテックインターナショナルが小型モジュール炉(SMR)技術で戦略的協力
- 再生可能エネルギーの利用を促進するインフラの整備
- インフラ拡大のためIONNA EV充電アライアンスに投資
これらの投資を通じて、当グループは2028年までに米国で14,000人の新たな直接フルタイム雇用を創出する。結果、全体的な経済効果として、関連業界全体で100,000人以上の直接的および間接的な雇用機会が創出される。
なお当社グループは、着工からわずか2年半でジョージア州史上最大の経済開発プロジェクトとなったヒュンダイ・モーター・グループ・メタプラント・アメリカの完成を記念し、今週後半に米国ジョージア州でグランドオープンの式典も開催する予定だ。
同社では、「当社グループは米国とのパートナーシップを深め、米国の産業リーダーシップに向けた共通のビジョンを強化していきます。グループの投資と努力により、米国での事業がさらに拡大し、米国の労働力が拡大されることになります。これまでの米国のパートナー、従業員、コミュニティに感謝します。私たちは皆さんと共に立ち、共に未来を築くことを誇りに思います」と述べている。