
Hacobu(ハコブ)は1月27日、トラック予約受付サービス「MOVO Berth(ムーボ・バース)」のオプション機能として、複数拠点の物流データを一元管理・分析できる「拠点横断アナリティクス」機能の提供を来たる2月1日より開始する。
同機能により、荷待ち時間・荷役時間などの複数拠点のデータを統一された指標で分析し、各拠点の課題や改善ポイントを可視化することが可能になるという。特に、企業の経営層や管理部門による全社的な物流戦略の立案・推進を強力に支援するとしている。
なおトラック予約受付サービス「MOVO Berth」は、荷待ち・荷役時間の削減や物流現場の生産性向上を実現させるためのトラック予約受付サービスだとハコブでは謳っている。その特徴は、入場予約・入退場受付による荷待ちの改善や生産性向上を支援するもの。荷待ちや作業にかかっている時間を可視化し物流事業の効率化にも役立つ。
今回、そのトラック予約受付サービス「MOVO Berth」に「拠点横断アナリティクス」機能を開発した背景には、荷主・物流事業者が人手不足や長時間労働などの課題を解消させるため、荷待ち・荷役時間の削減を目的にトラック予約受付サービスを導入する企業が増加していることがある。
また経済産業省、農林水産省、国土交通省が策定した「物流の適正化・生産性向上に向けた荷主事業者・物流事業者の取組に関するガイドライン」や同「3省合同会議取りまとめ」では、以下が必要事項として明記されている。
——————————————-
・荷待ち時間・荷役作業時間の把握
・荷待ち・荷役作業の合計時間について、2時間以内を必須、1時間以内を努力目標とする
——————————————-
そこでハコブでは、同基準に沿って滞在時間2時間以上の車両を特定・一覧化。拠点毎の状況を可視化し、拠点間の比較や運用の標準化を実現させるべく複数拠点の情報を横断的に分析できる「拠点横断アナリティクス」機能を開発・実装した。
その「拠点横断アナリティクス」の特徴は以下の通り
本社・拠点双方の視点に基づく分析基盤
本社と拠点の両視点で物流データを分析することができる。本社では統一されたKPIで複数拠点のパフォーマンスを比較し、全体の課題を把握できるようになる。
一方、各拠点では、荷待ち・荷役時間、滞在時間、予約件数などの詳細なデータを比較・分析することで、個別の課題や改善ポイント、改善の優先順位を明確化できる。これにより、全社的な最適化と現場の具体的な改善活動を両立し、効率的な物流運用を支援する。
迅速な課題把握と解決
車両の滞在時間や荷待ち時間が長いなどの課題を迅速に特定・原因分析できる機能を備えている。課題が発生した際、詳細データに即座にアクセス可能となり、問題の発生源を特定して迅速な解決策を導き出せ、課題解決までの時間を短縮する。
柔軟な指標設定で法令対応をサポート
国が定める物流適正化ガイドラインなど、最新の法規制や業界基準に応じた数値算出ロジックのカスタマイズが可能。
併せて今後ハコブでは、業界・業態や顧客ごとのニーズに応じたダッシュボードの柔軟な設計変更や追加機能を提供していく構えで、結果、更なる物流業務のデータ活用を促進させ、より効率的かつ持続可能な物流体制の構築を目指す。
商号 : 株式会社Hacobu
URL :https://hacobu.jp/
設立 : 2015年6月30日
本社所在地: 〒108-0073 東京都港区三田3丁目14番10号 三田3丁目MTビル9階
代表 : 代表取締役社長CEO 佐々木 太郎