NEXT MOBILITY

MENU

2023年5月16日【企業・経営】

力強さが戻りつつある自動車メーカー、2023年3月期決算総括

松下次男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

トヨタ3兆円、ホンダ1兆円の営業利益を見込むなど更なる成長へ

 

上場自動車メーカーの2023年3月期連結決算発表が5月15日までに出揃った。決算内容は資材高騰や半導体不足などの厳しい環境下にあるものの、需要の回復で大半が業績を伸ばし、力強さを戻しつつある。2024年3月期連結業績予想では各社とも更なる上積みを計画する。(佃モビリティ総研・松下次男)

 

トヨタ自動車3兆円、ホンダ1兆円。2024年3月期の営業利益予想でトヨタ、ホンダなどが過去最高を目指している。トヨタの目標はわが国企業としても初の3兆円越えであり、達成が注目される。

 

好業績予想の背景にあるのがコロナ禍の落ち込みから回復し、世界的に新車需要が根強いためだ。

 

トヨタは2023年度、1010万台(前期比10・6%増)のトヨタ・レクサスの生産台数を計画。半導体不足などから2022年度は計画未達の生産台数となったが、半導体不足解消の兆しが見えてきたことから、改めて生産・販売台数1千万台越えに挑戦する。

 

 

トヨタの佐藤恒治社長は決算発表会見で「多様な産業と連携しながら付加価値を高めて、モビリティ産業へと転換する未来をつくる」ことが次の成長の目標と述べ、ステージが変化しつつあることを強調した。

 

そのため全地域で販売を伸ばし、成長領域への投資を加速する。カーボンニュートラルへの対応はマルチパスウェイで展開するとしながらも進展の早いバッテリー電気自動車(BEV)への注力を表明。

 

専任組織の「BEVファクトリー」を発足させたほか、今年秋のジャパンモビリティショーに2026年投入予定の新EVのコンセプトモデルを出展することを明らかにした。

 

同モデルは車台、電子プラットフォーム、ソフトウェアプラットフォームを刷新したEVとし、中嶋祐樹副社長は生産ラインも従来とは全く異なる手法で「製造工程の半減を目指す」と述べた。

 

ホンダも2023年度、前年実績比18%増の435万台の四輪車販売を目指す。北米を中心に販売を伸ばす計画で、青山真二副社長は景気後退が懸念される米国について「自動車市場は堅調に推移しており、新車の投入など2023モデルは鮮度も高い」と述べ、目標達成に自信を示した。

 

半導体不足問題について「下期には回復に向かうだろう」とし、厳しいとみているのが中国市場。前期より増販を計画するものの、昨年末の減税措置終了による反動減の影響が懸念されるとした。

 

根強い新車需要は、コロナ化で苦しんでいた日産自動車、スズキ、マツダ、スバル、三菱自動車の業績についても大きく伸ばす要因となった。

 

2023年3月期連結業績でスバルが前期比約3倍弱、三菱自が2倍強の営業利益を達成したほか、スズキが80%強、日産が50%強、マツダが40%弱の営業増益となった。

 

上海ロックダウンや半導体不足からともに生産台数に制約があったものの、販売の質の向上、コストダウン効果などで対応。加えて、原材料費上昇分の一部を車両価格へ転嫁したことや円安が進んだことも利益を押し上げた。

 

課題は、電動化シフトへのスピードアップとEV時代の収益性の確保

 

マツダはラージ商品群の展開により、大当たりの収益性が大幅に高まったとし、2023年度もCX-90などの新商品に期待を寄せる。

2023年度は悩みの種だった資材費高騰も落ち着く見通しで、一部資材は「値下がりを見せている」という。半面で、為替は円高を予想し、電力代などインフレによるコストアップ、春闘での賃上げによる費用負担が逆に圧し掛かる。

これらを生産、販売増により各社ともカバーする計画だが、一部負担を重く見ているところも。スズキは研究開発費や固定費増などで2024年3月期は減益を見込んでいる。

 

長期納車問題では、販売方法を見直し対応する動きも進んでおり、トヨタの宮崎洋一副社長は米国では店頭での直販売に加えて、「供給段階でも受注できる仕組みに変更した」と述べた。

 

 

日産のアシュワニ・グプタCOO(最高執行責任者)はデジタルをきっかけとした販売の重要性が増しているとし、中国では「売り上げのほぼ3分の1を占めている」と話す。

 

このようにわが国の自動車メーカーの業績は力強さが戻りつつあるが、課題となるのは急ピッチで進むEV化の流れに中長期的にどう対応するか。

 

今回の決算発表でも各首脳から口を揃えて発せられたのが上海モーターショーでのEVの進化の速さであり、「驚きを隠せない」という表現だ。

 

中国に滞在経験のある日産の内田誠社長は「この2~3年で風景がガラリと変わった」と中国地場メーカーのEVの競争力向上をこう話した。

 

こうしたことからスバルの大崎篤次期社長はBEVの2026年時点での生産能力を当初計画10万台から20万台に引き上げ、「柔軟性と拡張性」を持たせると表明した。

 

いずれにしろ各社ともEVシフト前倒しの動きを強めており、同時に、電動車時代の収益性確保を模索し始めている。

 

いすゞ自動車、日野自動車の商用車メーカーは海外市場の回復で、2022年度売上を伸ばした。とくにいすゞは部品不足が改善したことから、タイ国内向け、輸出ともに大幅に伸ばした。生産制約があった国内も子会社化したUDトラックスともに普通トラックのシェアを高めた。

 

一方、日野は海外市場で販売を伸ばしたものの、認証不正問題による出荷停止の影響により全ての車種で2022年度の国内販売の台数、シェアを落とした。

 

日野自動車の小木曾聡社長はこうした認証不正問題を受け、チャレンジ2025で掲げた「数値目標は旗を降ろす」と表明し、「総合品質や人の成長を優先する」取り組みを目指すと述べた。

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。