NEXT MOBILITY

MENU

2025年2月10日【新型車】

ボルボカーズ、EX30クロスカントリーを提案

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

EX30シリーズで成功したEVパッケージを受け継ぎつつタフな要素を付け加える

 

ボルボカーズは2月10日、同社の故郷スウェーデンを舞台にEX30 Cross Country(EX30クロスカントリー)を披露した。その内容はプロモーションビデオスタイルになっており、スウェーデン北部の人里離れた冬のキャビンで、アウトドア用品ブランドFjällräven(フェールラーベン)の担当者たちと暖炉前で談話をしながらの発表となっている。

 

 

そんなEX30 Cross Countryは、小さな電気自動車のSUVで大きな体験をしたい人のために設計されていると謳われている。より具体的には、EX30シリーズで成功したコンパクトEVパッケージというレシピを受け継ぎつつタフな要素を付け加えた。

 

どんなオーナードライバーにマッチするかというと、混みあった都市を離れ、雨の日も晴れの日も、さらには辺り一面が雪や氷に覆われた日でも冒険を楽しみたいと願う人にとって完璧なパートナーとなる。

 

 

このEX30 Cross Countryについてボルボ・カーズのジム・ローワンCEOは、「私たちが、〝Cross Countryと名付けたクルマは、単なる移動に役立つクルマというものではなく、ひとつの体験であるべきだと考えています。

 

そこで、EX30 Cross Countryを購入されたお客様へ、新しいエクスペリエンス・パッケージの提供を開始しています。このパッケージでは大自然を探索する際にクルマが持つポテンシャルを最大限に引き出すためのアクセサリー、ギア、情報へのアクセスを提供しているのです。

 

 

Cross Countryであるゆえに単にクルマとしてではなく、充実した体験を届けたい

 

私たちボルボは25年以上前に最初のCross Countryを発売しました。この丈夫で全天候型というコンセプトは、ボルボブランドの中核をなすものです。

 

スウェーデンの冬は厳しいですが、私たちはマイナス20度という気温の中でも、外に出て素晴らしい自然を探索し、冬を最大限に楽しんでいます。だからこそEX30 Cross Countryのお客様には、単にクルマとしてではなく、充実した体験をお届けしたいのです。

 

小型SUVであるEX30 Cross Countryは市街地に最適です。電気自動車で、最大航続距離427km(欧州参考値)、テールパイプからの排出がゼロで、わずか26分で10%から80%への充電が可能です。更に、このクルマは、EX30が普段走っている環境から別の環境へとシームレスに走行できる、いくつかの追加機能も備えています。

 

 

例えば、悪路走破性を高めるために、標準のEX30よりも車高を高くしています。また専用の大径ホイールを装備し、オプションで18インチのオールテレーン アクセサリータイヤを装着できるため、いつもの郊外へのドライブがより快適になります。もちろん、EX30 Cross CountryはAWD(全輪駆動)のため、郊外での生活につきものの、滑りやすく厳しい路面状況にも難なく対応できます。

 

ここで今から25年を遡ると、Cross Countryシリーズの最初のモデルは1997年に登場していることが判ります。スカンジナビアの厳しい気候に対応する設計されたCross Country車は、ぬかるんだ道や足首まで埋まる雪道から高速道路まで、様々な路面状況で優れた性能を発揮します。つまりクロスカントリーモデルのボルボは、ドライバーが期待する快適性と利便性を備えているということです。

 

車体に北極圏のケブネカイセ山脈の地形を表現したユニークなアートワークを施す

 

EX30 Cross Countryは、日常での走行性能を第一に考えながらも、より多様な条件下で優れた性能を発揮するようデザインされています。もちろん、優れた性能を発揮しながら、見た目の美しさも兼ね備えています。

 

エクステリアでは、クルマのフロントシールドとトランクリッドには特別なダークカラーが採用され、フロントには多くのデザイナーがインスピレーションを受けたスウェーデンの北極圏にあるケブネカイセ山脈の地形を表現したユニークなアートワークが施されています。

 

 

厚みのあるフロントとリアのスキッドプレートとホイールアーチ・エクステンションがよりタフな外観を完成させ、このクルマが大自然の荒々しい環境にも対応できることを際立たせています。

 

またEX30 Cross Countryの車内のインテリア環境は非常に機能的で、オリジナルのEX30を発表した当初から大ヒットに導いた優れたテクノロジー、収納、デザインのすべてを備えています。

 

ドアには大きな収納スペースが設けられており、これは、ドアからスピーカーを無くし、ダッシュボード上のサウンドバーに組み込んだことで実現しました。運転席と助手席の間にある中央の収納スペースは、朝のコーヒーやトラベルマグを置くカップホルダーとしてスライドさせることができ、さらに多くのものを収納したい場合は元の位置に戻すことができます。

 

これまで以上に簡単に人里離れた自然の中でも目的地を見つけることができるクルマ

 

運転席と助手席の間のフロアにも大きな収納スペースがあります。グローブボックスにはセンターコンソールの下にあり、運転席と助手席の両方から簡単に出し入れできます。

 

 

後部座席の同乗者には、センタートンネルの下からスライド式で取り出せる便利な収納ボックスが用意されています。このボックスは取り外して洗うこともできるので、ゴミ箱としても使用できます。トランクリッドには、収納できる荷物の大きさを正確に把握できる便利なガイド「Will it fit?」が付いています。

 

ボルボの他の新型車と同様、EX30 Cross CountryにはGoogleが搭載されています。つまり、世界最高のマッピングシステムのひとつであるGoogle Mapsをはじめ、さまざまなGoogleアプリが標準装備されているのです。

 

 

従ってこれまで以上に簡単に、人里離れた自然の中でも目的地を見つけることができます。ボルボEX30アプリを使えば、暖かいクルマにすぐに乗り込めるように、大自然を探索しながらでもクルマのコンディションをあらかじめ調整することができます。

 

そして当然のことながら、EX30 Cross Countryは、ボルボ車に期待される安全性を備えています。万が一の事故に備えてボルボの高い安全基準を適用していますが、それだけでなく、複数の優れた技術によって衝突事故を未然に防ぐことを目指しています。

 

新しいクロスカントリー・エクスペリエンスで、冒険を楽しむドライバーをサポートする

 

ブレーキとステアリングのサポート機能は、対向車や歩行者、自転車との衝突回避をサポートし、ドライバー・アラート・コントロールは、ドライバーが注意力散漫になっていたり、疲労を感じていると判断すると、注意を促します。

 

 

Cross Countryのコンセプトを実生活でより体感していただくために、〝クロスカントリー・エクスペリエンス〟も立ち上げます。このプログラムは、具体的で実感できるメリットを提供することで、あなたの内なる冒険心をさらに引き出します。

 

つまり、EX30 Cross Countryのオーナーには、さまざまなオーダーメイドの特典が用意されています。専用のアクセサリーパッケージ「クロスカントリー・エクスペリエンス」は、ロードキャリア、ルーフバスケット、18インチのオールテレーンタイヤ、マッドフラップ*などが割引価格で購入できます。なおプログラムについては、今後さらに詳しい情報を発表していく予定です。

 

 

最後に私たちボルボカーズは、多くの人々が自然に親しむ方法を探していることを知っています。だからこそ、新しいクロスカントリー・エクスペリエンスで、これらのモデルを中心としたエコシステムを構築し、冒険を楽しむお客様をサポートしていきたいと考えています。

 

つまり、新型ボルボEX30 Cross Countryは、安全、快適性、性能を兼ね備えた冒険心あふれるオールロードカーです。ボルボEX30 Cross Countryは、一部の市場で注文の受付を開始し、納車は今年の春後半からの予定です」とジム・ローワンCEOは結んだ。※但しEX30 Cross Countryの日本での導入時期は未定となっている。

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。