NEXT MOBILITY

MENU

2022年9月15日【新型車】

スバル、新型「クロストレック」を世界初公開

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

スバル(SUBARU)は9月15日、新型「CROSSTREK(クロストレック/*1)」を世界初公開した。発売は2023年以降(予定)の日本市場を皮切りに、順次、世界各国の市場に拡大される予定。

SUBARU・ロゴ

クロストレックは、コンパクトなボディ、独自のシンメトリカルAWDをベースとした本格的なSUV性能に、逞しさを感じさせるスポーティなデザインを組み合わせることで、都会からアウトドアシーンまで幅広く活用出来る多用途性を実現したクロスオーバーSUV。

 

第3世代(*2)となる新型クロストレックでは、これまで市場により使い分けていた、「CROSSTREK」と「SUBARU XV」の車名を、グローバルで統一。個性的なデザイン・動的質感ともにより磨き上げられた他、新世代アイサイトに、日本仕様初となる広角単眼カメラも加えられる等、これまで以上に高い安全性能が実現されていると云う。

 

 

 

[日本仕様プロトタイプの主な仕様](*3)

 

<エクステリアデザイン>

 

・フロントビュー:厚みを感じさせる高いフード位置により、逞しさを表現。さらにシャープさを感じさせるフロントグリルバーやLEDヘッドランプにより、軽快かつ精悍なイメージのフロントマスクに仕立てた。

 

・サイドビュー:クラッディングエリアを拡大し、高い走破性を予感させると共に、ダイナミックなラインや造形を盛り込んだボディにより、頼もしさと躍動感を両立。上級グレードには、18インチアルミホイールを採用。

 

・リヤビュー:キャビンを絞り込むことでフェンダーの張り出しを強調し、安定感を表現。

 

・ボディカラー展開:新色のオフショアブルー・メタリックとオアシスブルーを含む、全9色のエクステリアカラーを設定。

 

<インテリアデザイン>

 

・インストルメントパネル:マルチマテリアルの多層構造とすることで、各素材の風合いを活かした、シンプルでありながら表情豊かなインパネデザインとした。

 

・センターコンソール:センターコンソール上面の位置を高くして包まれ感と上質感を表現すると共に、操作性も向上。さらに工夫を凝らした収納も充実させた。

 

・ドアトリム:人体工学に基づいて設計したインナープルハンドルにより、自然な姿勢で開閉を可能とした。

 

・インテリアバリエーション:上級グレードには、シルバーステッチ入りのファブリック素材を、標準グレードには、シルバーステッチ入りのトリコット素材を採用。メーカー装着オプションとして本革シートも設定した。

 

<パッケージング&ユーティリティ>

 

・室内空間:従来型同等のゆとりある室内空間を実現。あらゆる体格のドライバーが最適なドライビングポジションを取れる、長距離ドライブでも全ての乗員が疲れにくく、ゆとりある移動時間を提供する。

 

・荷室スペース:従来型同等の大きな荷室開口部と必要十分な荷室容量を確保。6:4分割可倒式のリヤシートにより、荷室を拡張することで、大きな荷物や長尺物の搭載も可能。

 

・ユーティリティ:リヤゲート下部のトリムやサイドシルプレートに、デザイン性だけではなく、滑り止めやキズの防止という実用性も兼ね備えた山をモチーフとしたテクスチャーを採用。また、サイドシルプレートの形状を最適化し、ルーフに荷物を載せたり、屋根を拭き上げるために足をかける際の安定性を高めた。

 

・マルチメディアシステム:レヴォーグやWRX S4などの他車種で採用している大画面11.6インチセンターインフォメーションディスプレイを採用。使い勝手の良さや、スマートフォンとの連携機能を大幅に強化し、同じ感覚でシームレスに扱えるインフォテインメントシステムに進化させた。

 

 

<動的質感>

 

・骨盤を支えるシート構造:大学医学部との共同研究による医学的知見を取り入れた仙骨を押さえて骨盤を支えるシート構造を採用。仙骨を押さえることで、車体の揺れが頭部へ伝わることを防ぐ。これにより、ステアリング操作に伴うロールや、路面のうねりで身体が大きく揺さぶられたときでも、快適な乗り心地を実現した。

 

・シートの固定構造の変更:シートと車体の固定構造を、従来型のブラケットを介した方法から、シートレールを直接車体に固定する構造に変更。これにより、取り付け部の剛性と振動収束性が向上。シートそのものの揺れを抑え、快適な乗り心地を実現した。

 

・高減衰マスチックによるルーフの共振抑制/音の収束性向上:ルーフパネルとブレースの間に、振動の吸収性が高く、制振性に優れた高減衰マスチック(弾性接着剤)を採用。これにより、ルーフの振動によって発生する騒音の音圧を低減すると共に車内音の収束性が向上し、快適な乗り心地を実現した。

 

・スバルグローバルプラットフォームの進化:従来型の優れた操縦安定性・乗り心地を支えた「スバルグローバルプラットフォーム」をさらに進化。レヴォーグやWRX S4などの他車種で採用しているフルインナーフレーム構造の採用や、構造用接着剤の適用拡大、サスペンション取り付け部の剛性向上など、最新の知見や技術を盛り込んだ。これにより、高く評価されてきた従来型をさらに上回る、高いレベルの動的質感を実現した。

 

・フルインナーフレーム構造:従来型ではアッパーボディとアンダーボディを別々に組み立て後に接合していたフレームを、新型ではボディ全体の骨格部材を強固に組み立ててから、外板パネルを溶接する「フルインナーフレーム構造」とすることで、ボディのさらなる高剛性化と軽量化を実現。微小な変形やたわみを抑えた高剛性ボディにより、サスペンションやエンジンマウントが本来の機能をあますことなく発揮できるようになった。これによって、操縦安定性を向上させるだけでなく路面からの振動の収束性を高め、質感が高くフラットで快適な乗り心地も実現した。

 

・2ピニオン電動パワーステアリング:応答遅れが少ないスポーティで上質なステアリングフィールを実現する、2ピニオン電動パワーステアリングを採用。ドライバーのステアリング操作軸をモーターアシスト軸から分離し、操舵初期のフリクションを低減。リニアでなめらかなトルク伝達を可能とした。また、操舵角に応じてステアリングのギア比が変化する「VGR(Variable Gear Ratio)」を継続採用。低速時の取り回しの良さと高速走行時の直進安定性を両立した。

 

・電動ブレーキブースター:優れた昇圧性能を持つ電動ブレーキブースターを採用。プリクラッシュブレーキで、自転車の急な飛び出しなどへの応答性を向上させた。また、全車速追従機能付クルーズコントロール使用時の、急な先行車の割り込みなどに対する素早い減速も実現した。

 

・パワートレーン:モーターアシストの軽快な走りが愉しめる2.0L e-BOXERを採用。加えて、エンジンやリニアトロニックにも振動や騒音を低減する改良を施した。

 

 

<安全性能>

 

・デジタルマルチビューモニター:4つのカメラ映像を合成して車両周囲360°を映し出す3Dビュー/トップビューを採用し、車両周囲の視認性を高めた。また、画面表示に新採用のセンターインフォメーションディスプレイを使用することで、従来型のマルチファンクションディスプレイよりも、大きく高精細な映像を表示、使いやすさを向上させた。

 

・フルLEDハイ&ロービームランプ+LEDコーナリングランプ(スバル初):ハイ&ロービームランプ、ポジションランプに加えターンランプもLED化した他、交差点での右左折時などに進行方向を照らす、LEDコーナリングランプをスバル車として初採用。夜間の視認性を向上させた。

 

・新型ステレオカメラユニット:画角を従来型の約2倍に拡大。画像認識ソフトや制御ソフトを改良し、より広く遠い範囲まで認識できるようにした。また、フロントガラス取り付け式に変更すると共に、レンズフードを採用し、レンズに誤って触れることがないようにした。

 

・広角単眼カメラ(スバル日本市場初):低速での走行時に、新型ステレオカメラよりも広角で、二輪車/歩行者を認識できる単眼カメラを新採用。プリクラッシュブレーキで対応できるシチュエーションを拡大し、歴代アイサイトとして最高の性能を実現した。

 

 

<衝突安全>

 

従来型でも評価の高かったスバルグローバルプラットフォームの衝突安全性のポテンシャルをさらに引き上げ、乗員保護はもちろん、歩行者保護も含む衝突安全性能を磨き上げた。対前面衝突では、バンパービームを車両外側まで拡大すると共に、衝突サブフレームを追加。対車両の衝突事故に於いて自車の衝突安全性だけでなく、相手側の乗員を守る性能(コンパティビリティ)も高めた。また、レガシィアウトバック同様、実際の正面衝突事故を想定して、コンパティビリティを評価する新たな前面衝突試験「MPDB(Mobile Progressive Deformable Barrier)」を導入した。

 

<つながる安全>

 

コネクティッドサービス「SUBARU STARLINK(スバル・スターリンク)」をさらに進化。従来の「つながる安全」機能に加え、利便性や快適性を高める新サービスも展開し、コネクティッドサービスの領域拡大を図る。

 

*1:CROSSOVERとTREKKINGの造語。
*2:初代モデルは、2012年発表。2代目モデルは、2017年発表。
*3:グレードによって仕様は異なる。

 

 

 

[主な諸元](日本仕様プロトタイプ、社内測定値/*4)

 

– 全長×全幅×全高(mm):4,480×1,800×1,580*5
– 室内長×室内幅×室内高(mm):1,930 ×1,505×1,200
– 乗員人数(名):5
– ホイールベース(mm):2,670
– 最小回転半径(m):5.4
– 最低地上高(mm):200
– 車両重量(kg):1,540~1,620
– エンジン:2.0L DOHC 直噴+モーター(e-BOXER)
– トランスミッション:リニアトロニック
– ステアリング:ラック&ピニオン式
– サスペンション形式[前/後]:ストラット式独立懸架 / ダブルウィッシュボーン式独立懸架
– ブレーキ [前/後]:ベンチレーテッドディスク / ベンチレーテッドディスク
– タイヤサイズ・ホイール:225/60R17 / 225/55R18

 

*4:グレードによって仕様は異なる。
*5:ルーフレール・シャークフィンアンテナ無しの場合は、全高-30mm。

■(スバル)新型「CROSSTREK」特設ページ:https://www.subaru.jp/crosstrek/crosstrek/

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。