スバルは11月11日、新型BEV「SOLTERRA(ソルテラ)」を世界初公開した。
スバルは、初めてグローバルに展開するBEVとして「ソルテラ」を開発するにあたって、今後スバルが生み出すBEVの礎として、今、BEVに求められるさまざまな期待を上回り、安心して選んでもらえる実用性を持ったクルマをつくること、同時に、スバルのSUVとして、SUBARUに乗り慣れた人にも「これは紛れもなくスバルだ」と感じてもらえるクルマであることを目指したという。
「ソルテラ」は、BEVならではの新しい価値や、スバルが長年にわたって大切に培ってきた「安心と愉しさ」というスバルならではの価値を詰め込むことで、地球環境に配慮しながらも、これまでのスバルのSUVラインナップと同様に安心して使えるクルマに仕上げたとしている。
「ソルテラ」の車両概要は、以下の通り。
■エクステリア・インテリア
・エクステリアは、シームレスな造形のヘキサゴングリルでBEVらしいエネルギー効率の良さを表現。グリルから始まる水平軸が通ったボディ、そして内側から張り出したダイナミックなフェンダーが、SUVらしい力強さを主張する。
・インテリアは、高さを抑えたインパネ造形と、ステアリングホイールの上から見るインパネ上部に配置したトップマウントメーター(SUBARU初採用)で、開放的な空間とした。
■e-SUBARU Global Platform
・Subaru Global Platformで培った知見を活かし、BEV専用プラットフォームとしてトヨタ自動車(以下「トヨタ」)とe-Subaru Global Platformを共同開発した。
・BEVならではの構造として、車体下部に大容量バッテリーを搭載し、そのバッテリーを骨格の一部としても活用することで、低い重心高と、高いボディ強度・剛性を実現する。
■走行性能・AWD(全輪駆動)システム
・BEVならではのAWDシステムとして、前輪と後輪をそれぞれ別のモーターで駆動する新システムを採用。スバルが長年蓄積してきた4つのタイヤを緻密に制御する技術と、モーターだから可能になった高い応答性や自在な前後駆動力配分を活かし、4輪のグリップ力を最大限に使った安心感の高い走りを実現する。
・従来のスバルのSUVモデルと同様に、悪路での安心感を高めるX-MODEを採用。新たに、悪路でも車両を安定させながら一定速度での走行を可能にするGrip Controlを追加することで、走破性をさらに強化している。
■安全性
・ボディ各部位の骨格形状の工夫や材料強度の最適化により、軽量化と、高い衝突安全性能の両立を実現した。
・万が一の衝突の際は、複数のボディ骨格に荷重をスムーズに伝達する構造で効率的に衝突エネルギーを吸収。乗員を守ることはもちろん、高い安全性が求められるBEV特有の高電圧機器もしっかり保護する。
なおソルテラ(SOLTERRA)という名称は、ラテン語で「太陽」を意味する〝SOL(ソル)〟と、〝「大地」を意味するTERRA(テラ)〟を組み合わせた造語であるという。余談ながらスペイン語の発音では別の意味もあるのだがスペリング(綴り字)自体が異なる。
車両開発では、トヨタ側の社内組織「トヨタZEVファクトリー」にスバルの技術者が出向し同社初となるBEV造りに挑んだ。このため開発スタイルとしては、両社の協業で格好の前例となったGR86/BRZとは逆の環境下での取り組みとなったようだ。
それでも駆動システムの味付けやドライビングの愉しさを盛り込むという面では、スバル色を反映させる事が出来たという。またスバルにとっては今後、同社が生み出すであろうBEVの出発点として、スバルファンから求められる厳しい期待値を上回る車両完成度を目指したともいう。
それゆえ一例を挙げると、運転支援システムについてはスバル独自のアイサイトではなく、トヨタセーフティセンスを搭載するなどbZ4Xの姉妹モデルゆえ生産時に於ける効率性を活かしたパッケージになっている。少なくとも現段階はトヨタのサプライチェーンから搭載部品を積極的に調達・反映させていく構え。
アイサイトの搭載は今後、EV車両の生産ボリュームが拡大して以降の段階で期待すべきだろう。ただ、そんな事よりも気になる懸念は、実際にステアリングを握った際のスバルらしさが、どれだけ強く打ち出せているかにある。
それについてスバルでは、車両の造り込みでスバルの意向が強く反映されているとの主張であり、〝トヨタならではの製品品質の巧みさ〟と〝スバルのこだわり〟が高いレベルで昇華されているものと信じたい。現に、トヨタGR86とスバルBRZでは、両車に異なるブランドならではの魅力が盛り込まれているから、多くの自動車ファンにとってはその違いに期待が集まる。
見た目の装備による両車の違いで、まずひとつは回生ブレーキの効き具合をステアリング裏のパドル操作で調整できるシフトパドルの有り無し。ふたつめはショックアブソーバーの減衰を変化させており、ソルテラは段差の乗り越えや振動吸収のチューニングでbZ4Xとの違いを出しているという。他にも意外なイースターエッグがまだありそうだ。
実際の車両発売は、2022年半ばまでに日本・アメリカ・カナダ・欧州・中国への投入が予定されるとの事であるから、早々にもそうした走行フィールの違いを体験出来るだろう。車両生産については、先の開発過程の流れを受けて、少なくとも国内向け流通分はトヨタ側の拠点工場で生産される可能性が高い。
もうひとつ気になる搭載バッテリーの銘柄は、日本の「プライム プラネット エナジー&ソリューションズ(PPES)」製の他、中国の「寧徳時代新能源科技(CATL)」製となる見込み。これはbZ4Xも同様である訳だが、各仕様毎にどのバッテリーが採用されているか等の詳細は明らかにされなかった。
また諸元を見ると2WD(FF)モデルと4WDモデルの2種類の車両タイプが用意されている。2WD車は前部に150kWのモーターを搭載。4WD車では前後に最高出力80kWのモーターを搭載し、システム全体で160kWの出力を発生させる。もちろん先にも記載した通り、一連のスバル製SUVと同様に悪路での走破性が高まるX-MODEが採用されている。
ちなみに姉妹モデルという意味で面白いところでは、日本国内向け基準のWLTCモードでの航続距離が2WD車が530km前後、4WD車が460km前後と、現段階の車両スペック表示にトヨタ側とのニュアンスの違いが見られる点にある。これもある意味ブランド毎の姿勢の違いが出たのかも知れない。車両価格については、今のところ予測の域を出ないのだが、500万円からどれくらい前後するかが車両仕様を選択する際のひとつの判断材料となりそうだ。