NEXT MOBILITY

MENU

2024年3月1日【新型車】

ロールス・ロイス、アルカディア・ドロップテイルを発表

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ロールス・ロイス・モーター・カーズは2月29日(英グッドウッド、ウエスト・サセックス発)、3作目のコーチビルド・コミッションとなる「アルカディア・ドロップテイル( Arcadia Droptail )」を発表した。

 

古代ギリシャ神話の〝地上の楽園〟にちなんで命名されたこの〝アルカディア・ドロップテイル〟についてロールス・ロイス・モーター・カーズのクリス・ブラウンリッジ最高経営責任者は、「当社のコーチビルドは、ブランド至上の表現手段であり、これらの作品はラグジュアリー業界で最高峰の手腕を有する専門チームによって生み出されます。

 

 

このアルカディア・ドロップテイルは、お客様の個性や好みと深く結びついており、その特徴を捉えることで、魅力的なデザイン、工芸、エンジニアリングのステートメントを具現化し、当社の技術を世界に示すものです」と述べた。

 

またデザイン・ディレクターのアンダース・ウォーミング氏は、「アルカディア・ドロップテイルは、自動車の特徴をまったく別のものに作り変えるというコーチビルドの本質を体現しています。

 

 

ドロップテイル・コミッションには、それぞれ基盤となるデザインに対するお客様の個人的な理解と解釈が反映されています。アルカディア・ドロップテイルでは、ブリティッシュ・ラグジュアリーを大切にされるお客様のライフスタイルを映し出し、ミニマルで繊細でありながらも、大胆な表現をみることができます。

 

この歴史的な自動車を制作することにより、ビスポークのデザインを最高の水準で融合し、実行する、当社の唯一無二の能力を改めて証明することができました」と説明する。

 

更にヘッド・オブ・コーチビルド・デザインを担うアレックス・イネス氏は、「このアルカディア・ドロップテイルの美点は、その造り込みの繊細さにあります。それは上質な料理への情熱、高度にキュレーションされたプライベートまたはビジネスの空間、コンテンポラリー・デザインとの親和性など、人生のあらゆる領域に於いて、明晰さと正確さを重んじる一人のお客様の姿を描き出します。

 

 

この作品は、コーチビルド部門がこれまで制作した中で、お客様のスタイルと感性を最も忠実に表現した傑作の一つです。お客様のスピリットを捉えることで、シンプルさ、安らぎ、美しく控えめなエレガンスを重んじるお客様らしさを描き出すことができました。そのプロセスに加わる機会を得たことは、私にとって大きな誇りです」と誇らしげに語った。

 

さて先の通り、このコーチビルド・コミッションは、古代ギリシャ神話の中で非常に美しい自然と完璧な調和を持つ〝地上の楽園〟として描かれた伝説の世界、アルカディアにちなんで名づけられた。

 

 

それは、その名の由来となったサンクチュアリーのように、素材の深みと触感を特長とし、慌ただしいビジネスライフからの隠れ家のような無駄を削ぎ落とした平穏な空間として仕上げられた。

 

そんな静穏の本質に迫るため、コーチビルドのデザイナーは、依頼主のお気に入りの世界各地のデザイン、彫刻、建築を探求した。その中には、シンガポール、インドネシア、ベトナムにみられるモダニズムのトロピカル・スカイ・ガーデンの緻密さと豊かさ、そして有機的なフォルムと物質的な誠実さが称賛される英国のバイオミメティック(生物模倣)建築も含まれる。

 

 

更に依頼主にインスピレーションを与えたのは、自動車そのもの、そしてドロップテイルのデザイン・コンセプトの純粋さだった。今回の依頼主は2019年に初めて提示した手描きのスケッチを基に、忠実にコーチビルドを制作することを強く希望したという。

 

特に依頼主を、とりわけ惹きつけたのは、大胆で低いスタンス、くつろぎを与えるキャビン・デザイン、ドラマチックなボディラインたった。そんなドロップテイルのフォルムを尊重したいとする希望に応えるため、ロールス・ロイスのコーチビルド・デザイナーは、この自動車のコーチワークに落ち着きのあるナチュラルなツートーンの配色を考案した。

 

それは一見すると無地に見える一方で、自然光の下でよく眺めると不思議な風合いになるような時代を超越したホワイトになった。

 

 

それを実現するため、ボディのメイン・カラーには、アルミニウムとガラス粒子を混ぜたソリッド・ホワイトが採用された。このカラーは、光がコーチワークに当たると発泡するようなきらめきを放つだけでなく、よく見ると、ペイントに果てしない深みがあるような錯覚を生み出す。

 

ロールス・ロイスの職人たちは、より大きなアルミニウム粒子を使用して、更に多面的で印象深いメタリックを開発した。依頼主はビスポーク・シルバーについて、色そのものに加え、明度・彩度もホワイトと対比を成すようにと、細やかなこだわりを持ってその実現に関わった。

 

特にその他の3台のコーチビルド・ドロップテイルと大きく異なるのは、ドロップテイルの車体下部を構成するカーボンファイバーが、その全体あるいは一部分を露出させるのではなく、ビスポークのシルバーカラーのみで塗装し、自動車のサイドビューを視覚的に「持ち上げる」ことで、しなやかでダイナミックな印象を強調している点にある。

 

歴史あるロールス・ロイスのブライトワークに施された鮮やかな鏡面仕上げへのオマージュとして、エクステリアのグリル・サラウンド、部分的に曲線が施されたベーン・ピース、そして22インチ・アロイ・ホイールの全域に鏡面研磨が掛けられた。

 

 

そのようにエクステリアが車のフォルムを形作るなか、インテリアは依頼主の美意識を深く映し出したものとしている。

 

特に質感や木目、色、豊かさに対して拘りを持つ今回、木材の開発は極めて重要だった。そうしたなかで柾目のサントス・ウッドは、ユニークな木目模様から生まれる豊かな質感と視覚的な魅力が決め手となり、最も現代的な印象を与えられる素材として選ばれたという。

 

しかし、この高密度な堅木をドロップテイルのインテリアに使用することは、ロールス・ロイスの職人にとって大きな挑戦となった。

 

柾目のサントス・ウッドは、ロールス・ロイスに使用される全材種の中で木目が最も細かいものの一つであり、取り扱う際に細心の注意を払わなければ、加工時に簡単に割れて、乾燥プロセスで「チェック」(木目に沿って平行に現れるひび割れ)が生じるからだ。

 

デリケートな素材であるにもかかわらず、柾目のサントス・ウッドは、オープン・ポア単板の木目を正確に55度に配され、空力的な機能を発揮するリアデッキ・セクションを含め、ドロップテイルの全域に使われている。

 

また複雑な形状を完璧に構成するために、ロールス・ロイスの職人はアルカディア・ドロップテイル全体に合計233ものウッド・ピースを使用し、リアデッキには76ピースが使用した。

 

 

また熱帯気候を含む環境下で使用されることを考慮し、エクステリアのウッド・サーフェス向けの保護システムの開発とテスト工程では、特別な注意が払われた。

 

当初は、スーパーヨットに使用されるコーティングの採用も検討されたが、定期的なメンテナンスと再塗布が必要となるため見送られた。その代わりに1度のみの塗布で長期間効果を維持するビスポーク・ラッカーが開発された。

 

このコーティングを検証するためにロールス・ロイスの専門チームは、世界の極端な天候をシミュレーションできる専用の機械で過酷なサイクルにべニアを課すというユニークな検査プロトコルを考案した。これには、テスト対象のウッド・ピースを暗闇の中で乾燥させた後、熱や明るい光にさらすまでの間に、水分を断続的に吹き付ける検査も含まれている。

 

18種類の異なるサンプルを使用して、1,000時間繰り返す検査を経て、専門家たちはウッド・ピースの耐久性に納得することができた。ウッド・ピースと保護コーティングの開発には、合計で8000時間以上を要した。

 

インテリアのレザー表皮は、依頼主の名前にちなんで名づけられた2種類の完全の色合いで仕上げられている。メイン・カラーはエクステリアの塗装のテーマを継承するビスポーク・ホワイト、コントラスト・カラーは厳選された木材を完璧に引き立てるために開発されたビスポーク・タンとなる。

 

 

インテリアには、4台のドロップテイルすべてに共通する精巧なショール・パネルも含まれ、ロールス・ロイスが取り入れてきた連続したウッド・セクションの中では、最大の大きさとなった。

 

アルカディア・ドロップテイルでは、リアデッキと同じ柾目のサントス・ウッドのオープン・ポア・ベニアを使い、同じ55度の角度でブックマッチングしながら配置し、それぞれ異なる形状の縞模様がドア・ライニングに向かってシームレスに流れている。

 

各ウッド・ピースは配置をマッピングするためにCADツールが使用されている。一見、2枚の鏡面仕上げの単板で構成されているように見えるが、このパネルだけでも40のセクションで構成されており、それぞれをデジタルでマッピングした後に、自動車に固定した。

 

ドロップテイルのインテリアの複雑な湾曲に木材を適応するには、ロールス・ロイスのエンジニアはいくつかの部品について、まったく新しい下部構造を開発する必要があった。

 

 

ダッシュボード、ドア・ライニング、中央の片持ち梁式の台座に使われた表情豊かな幾何学形状には、ウッド・ピースを配置した後の安定性を確保するために非常に高い剛性が求められた。

 

エンジニアたちは、F1レースで使用されるカーボンファイバーの積層技術を応用して、木材を乗せることができる極めて剛性の高い基部を開発し、このモデルがどれほど過酷な環境に置かれても、安定性を保てることを確認した。

 

 

柾目のサントス・ウッドを使ったフェイシアには、ロールス・ロイスのコーチビルド・デザイナーと職人が考案と開発を手がけたタイムピースが組み込まれれた。このオート・オルロジュリーの表現によって、ロールス・ロイス史上最も複雑なフェイスが完成し、開発に2年以上、組み立て作業には5ヶ月を要した。

 

このタイムピースには、金属原石に描かれた精巧な幾何学的ギョーシェ彫りが取り入れられ、119のファセットが施されている。

 

これは、ロールス・ロイスが創業119周年を迎えた2023年の終わりに、依頼主がこの自動車のプレビューを初めて目にしたことに由来し、ロールス・ロイスの伝統に対する賞賛を象徴するものとなった。

 

特別にデザインされたタイムピースのフェイスには、一部をポリッシュ仕上げ、一部をブラッシュ仕上げにした針と、厚さわずか0.1mmのインデックス(アワー・マーカー)が12個配置されている。タイムピースの視認性を確保するために、専門家たちはその一つひとつに充填ブリッジを施し、最大100倍まで画像を拡大できるカメラを使いて手作業でペイントした。

 

タイムピースの開発にはさまざまなオート・オルロジュリーの手法が施されているが、ロールス・ロイスには時計業界よりも高いテスト基準と検証基準があり、そのため、専門家たちは、幅広い素材を活用する必要があった。

 

例えば、タイムピースのミニッツ・マーカーは、時計製造の手法として一般的なアルマイト加工の代わりに、長期にわたる安定性と優れた美観を考慮してセラミック・コーティングで仕上げられている。

 

 

そのコーティングのごく一部はレーザーで削り取られ、その下のアルミニウム素材の鏡面仕上げが見えるようになっている。ビスポークの「ダブルR」モノグラムなど、タイムピースのあらゆるパーツと同様に、これらのパーツは無垢のステンレスの鋼片からひとつひとつ機械加工され、組み立てる前に手作業で磨き上げられている。

 

タイムピースのテーマとの統一感を出すために、インストルメント・ダイアルには共通の素材、技術、仕上げ方法が使われた。同じ連続したギョーシェ彫りに加え、ブラッシュおよびポリッシュ仕上げによるブライトワーク、自動車の配色を彷彿とさせるフロスト・ホワイトのインサートを備えている。

 

なおこのクルマは、依頼主のライフスタイルを鑑みて、世界中で運転しやすいように左ハンドル仕様となっている。世界各地で運転できることは、特に重要であったため、コーチビルド・チームは制作に取りかかる前に世界各地で自動車の運転を体験して貰うことにした。

 

コーチビルドのデザイナーはこの体験をスムーズに行うために、ロールス・ロイスの「ホロデッキ」を使用した。このユニークなバーチャル3D環境では、先進的な仮想現実(VR)のヘッドセットを使用し、あたかも自動車が世界の特定の場所で表示される自動車を見ることができる。

 

実際にはロールス・ロイスの依頼主の個性はそれぞれ異なるが、誰もが強い信念を持っているという共通点があり、今回の依頼主からも最初から明確な要件を示された。

 

こうした複雑で非常に個性的な感性を、一貫性を保って実現可能なデザインに変換することは、膨大な手間と時間を重ねることになった。合計4年以上という先例のない時間をかけたコーチビルドのプロセスと、ロールス・ロイスとの極めて密接な関係が、計り知れない実りをもたらした。

 

 

コーチビルドのデザイナーたちは何カ月にもわたって、衣服や家具から食べ物や旅行先に至るまで、依頼主の嗜好を調査した。

 

そこから依頼主の経験に根ざした美学を定義し体系化した。そこにデザイン・チーム自身の洞察力、理解力、専門的判断の確かさと権威に裏打ちされ、独特の世界感が客観的に描き出された。

 

依頼主の家族、特にご息女もこのプロセスに参加した。最終的なデザインが完成した後、親族も招待して評価が行われ、全員が依頼主の美学的思想と個性を完璧に捉えていることに同意した。

 

結果、自身の嗜好やアイデンティティが、整合性を持って描かれ、それが自身に伝わってくることに大きな満足感を示した。この過程で実際に分かったのは、軽さ、自然素材の使用、精度への純粋なこだわりが明らかにしているように、依頼主は本人の認識よりもはるかに現代的な考え方を持っているということだった。

 

それ以来、アルカディア・ドロップテイルは、依頼主が他のラグジュアリー・ブランドや建築家に依頼する際の基準となっているという。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。