NEXT MOBILITY

MENU

2022年11月17日【イベント】

勝者の遺伝子を受け継ぐポルシェ911ダカールの予約開始

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ポルシェジャパンは11月17日、オンロードのみならずオフロードに於いても高い走行性能を併せ持つ新型「ポルシェ911ダカール」の予約受注を同日より開始した。( 坂上 賢治 )

 

 

ロサンゼルスモーターショー2022のプレビューイベントで初披露された2,500台生産の同限定車は、1984年のパリ・ダカールラリーでの初優勝を彷彿とさせるもの。またこの勝利がポルシェ911・4WD誕生の切っ掛けとなった。それゆえ同車には、当時の優勝を彷彿とさせるラリーデザインパッケージも用意される。

 

 

そんな911ダカールの特徴は、カレラベースのスポーツサスペンション仕様車を50mmリフトアップした車高にある。また更にドライバーが臨めば標準搭載されているリフト( 車高調 )システムを操作し、フロントとリアを+30mmアップさせる事も出来る。

 

 

なおこの車高調システムは、同車専用に特別にリチューニングされたものであるためサスペンション構造と一体化した設計とになっている。従って時速170キロ以下ではリフトアップ姿勢を保ったままオフロードでのドライビングが愉しめ、速度が170キロ超になると自動的に通常の位置まで車高が下がる。

 

 

履かされているタイヤは、ピレリ製スコーピオン・オールテレーンプラス( Pirelli Scorpion All Terrain Plus )でフロント245/45ZR19・リア295/40ZR20。これが全天候仕様の911ダカール専用に開発されたタイヤだ。このタイヤはトレッドパターンが9mmの深さで刻まれ、補強されたサイドウォールとスレッドは2層のカーカスプライで構成されている。

 

 

パワーユニットは最高出力480PS( 353kW )・最大トルク570Nmの3リッター6気筒ツインターボエンジンを搭載。静止状態から時速100キロまで3.4秒で到達。最高速度は全地形対応タイヤを履いているため時速240キロに制限されている。

 

トランスミッションには8速PDK、これにポルシェ4WDシステムを組み合わせた911ダカールには、リアアクスルステアリング、911GT3から採用されたエンジンマウント、PDCCアンチロールスタビリティシステムも標準搭載された。

 

 

またステアリングホイールのロータリースイッチで選択可能な2つのドライビングモードが、サーキットのみならず過酷なオフロード走行でのダイナミックな走りにも寄与する。

 

この2つのドライビングモードの中で〝ラリーモード〟は、起伏のある緩い地面に最適なモードでありリア重視の4WDフィールが特徴。これを〝オフロードモード〟に変更すると車高が自動的に上昇する。このモードは難易度の高い地形や砂地でのトラクション性能を最大限に引き出す設定だ。

 

車体のその他の装備では、新開発のCFRP製固定式軽量リアスポイラーと、911GT3から採用されたエアアウトレットが目を引くCFRP製フロントラゲッジコンパートメントリッドが組み込まれた。

 

 

加えてフロントとリアにはアルミニウム製けん引バー、ワイドなホイールウェルとシル、フロント、リア、サイドシルのステンレススチール製保護エレメントなどの数々のオフロード装備が搭載されている。また再設計されたフロントエンドのサイドエアインテークは、ステンレススチール製グリルによって飛石から保護されている。

 

 

そんなポルシェ911ダカールのルーフには、オプションのルーフバスケットのヘッドライト用12V電源コンセントが設置される。42kgの耐荷重を備えたキャリア上には燃料や水筒、折りたたみ式シャベル、トラクションボードなどのラリー装備を問題なく積載する事が出来る。

 

対して室内内はフルバケットシートと軽量ガラス、軽量バッテリーによって車両重量は911カレラ4GTS(PDK仕様)より僅かに10kg重いだけの1,605kgに収まっている。

 

 

1984年のパリ・ダカールラリーの優勝車をイメージしたラリーデザインパッケージ車両は、ポルシェとしては初めての試みとして、ホワイト/ジェンシャンブルーメタリックのツートンカラー仕上げを基本としている。更に車両側面には1から999までのレースナンバーを選択する事が出来る。

 

 

その他ロールオーバーバー、6点式シートベルトを備えたラリースポーツパッケージもオプションに用意されるこのラリーデザインパッケージの価格は4,337,000円。オリジナル仕様の新型ポルシェ911ダカールの価格は30,990,000円となっている。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。