NEXT MOBILITY

MENU

2024年1月25日【新型車】

ポルシェ初のフル電動SUV、新型マカンを披露

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ポルシェAGは1月25日、電動化された新型マカンを発表した。初代マカン発売から10年を経たこのポルシェ製SUVは、最高出力470kW(639PS)のEパワートレインを搭載した第2世代となり、ポルシェのSUVモデルとして初の電動車として日常の使い易さも備えた。またいざという時のスポーツカー然とした絶対性能は、270kWの高性能急速充電と613kmの航続距離(WLTP)によって実現させている。

 

ポルシェAG取締役会会長のオリバー・ブルーメ氏は、新型マカンについてシンガポールのワールドプレミアの壇上で、「卓越したEパフォーマンス、新しいドライバーエクスペリエンス、非常に印象的なデザインによって、これまでのマカンを全く新しいレベルのクルマに引き上げることができました」と何よりも、そのパフォーマンス性能の高さを訴求した。

 

 

マカン製品ライン担当のイェルク・ケルナー氏は、「新型マカンの開発陣に対して課せられた最大の目標は、同セグメントで最もスポーティなモデルを提供することにありました。具体的には、フロントとリアのアクスルに最先端の永久励磁型PSM電気モーターを採用することで優れたエレクトロニクス効率を実現させることにありました。

 

その努力の成果は、その数値が示すトップクラスのEパフォーマンスで理解頂けるでしょう。マカン4は、最高出力300kW(408PS)のオーバーブーストパワーを発生し、マカンターボは最高出力470kW(639PS)を誇ります。

 

最大トルクは、それぞれ650N・mと1,130N・mです。静止状態から100km/hまで、マカン4は5.1秒、マカンターボは3.3秒で加速し、最高速度はそれぞれ220km/hと260km/hに達します」と絶対性能の高さを数値に換えて言及した。

 

そんなマカンの電気モーターは、アンダーボディに搭載した総容量100kWhのリチウムイオンバッテリーからエネルギーを取り出し、そのうち最大95kWhをアクティブに使用することができる。

 

 

HVバッテリーは、ポルシェが新型マカンで初めて採用した800Vアーキテクチャーを備えた新開発のプレミアムプラットフォームエレクトリック(PPE)の中心コンポーネントとなっている。

 

DC充電出力は最大270kWで、このバッテリーは適切な急速充電ステーションで約21分以内に10%から80%まで充電することが可能。特に400Vの充電ステーションでは、バッテリー内の高電圧スイッチにより、800Vのバッテリーを定格電圧400Vの2つのバッテリーに効果的に分割することでバンク充電が可能になるため、HVブースターを追加することなく最大135kWの充電が実現する。但し家庭用充電器では最大11kWのAC充電となる。

 

走行中には電気モーターを介して最大240kWのエネルギーも回生できる。インテグレーテッドパワーボックス(IPB)も、軽量化と省スペース化を実現しながら電動化されたマカンの電動ユニットの効率性に貢献している。

 

またコンパクトなIPBは、オンボードACチャージャー、高電圧ヒーター、DC/DCコンバーターの3つのコンポーネントを組み合わせており、複合航続距離(WLTP)は、マカン4で最大613km、マカンターボで最大591kmとなる。

 

ポルシェデザインのDNAが活きた第2世代のマカンについて、デザイン責任者のミヒャエル・マウアー氏は、「フル電動マカンによって、確立された製品アイデンティティーを電気自動車に引き継ぐ初のポルシェを発表しました。

 

 

それは、航続距離のために最適化されたエアロダイナミクスを融合させたもので、新型マカンは、アクティブおよびパッシブエレメントを採用して空気抵抗係数を0.25に抑えたポルシェアクティブエアロダイナミクス(PAA)によって航続距離と消費電力にプラスの効果をもたらします。

 

また新型マカンは、ポルシェの製品ファミリーの一員であることを、そのブランドアイデンティティーによって明確に認識することができます。ポルシェの伝統的なプロポーションは更に進化し、純粋な電気自動車として最適化されています。このデザインは、マカンが電気自動車であっても、このセグメント随一のスポーツカーであり続けることを明確に示しています。

 

その特徴はボンネットの浅いピッチと力強く主張したフェンダーにも現れており、全長4,784mm、全幅1,938mm、全高1,622mmのミッドサイズSUVでありながら、静止している時でさえダイナミックな印象を与えます。

 

足元には、スタッガードフィットメントの最大22インチのホイールが装着されます。先代モデル(2,893mm)より86mm長いホイールベースは、フロントとリアの短いオーバーハングによって相殺されています。

 

 

ヘッドライトは2つの部分に分かれており、4灯のデイタイムランニングライトを備えたフラットなアッパーライトユニットは、フェンダーに埋め込まれて車幅を強調します。

 

オプションのマトリックスLEDテクノロジーを採用したメインヘッドライトモジュールは、フロントエンドのやや低い位置に配置されています。ポルシェの特徴であるフライラインは、フラットなリアウインドウと一体になっています。

 

特徴的なサイドブレードを備えたフレームレスドアとの組み合わせにより、スタイリッシュでスポーティなデザインを両立させています。また彫刻的な3Dライトストリップの中央にはポルシェロゴが配置されています」と説明した。

 

新しいマカンは、パフォーマンス志向のSUVでありながら、高い日常の実用性、高品質な装備、広々とした室内空間も備えることに成功している。電動化によってリアシートベンチの後ろの容量は最大540リッター(カーゴモード)、ボンネットの下には「フランク」と呼ばれる容量84リッターのセカンドラゲッジコンパートメントがある。

 

これは先代モデルを127リッター上回る空間容量であり、リアシートの背もたれを完全に倒すと、リアラゲッジコンパートメントの容量は最大1,348リッターに拡大。加えて2,000kgの最大けん引性能は、マカンの実用性をさらに高めた。

 

一方で室内空間で運転席と助手席は従来よりも28mm低く、後部座席は15mm低くなり、足元スペースが増加した。またマカンモデルのエアサスペンション仕様車(ターボに標準装備)には、ポルシェアクティブサスペンションマネジメント(PASM)電子制御ダンピングコントロールを装備。オプションでスチールスプリングサスペンションとの組み合わせも可能とした。

 

今回ミッドサイズマカンでは初めて、最大操舵角5度のリアアクスルステアリングもオプションに用意される。これにより市街地走行や駐車時に11.1mというコンパクトな回転径を実現すると同時に高速走行時の走行安定性の両立を実現した。

 

そんなカーボンニュートラルを実現したマカンは、ポルシェのライプツィヒ工場で生産される。最後ニ日本国内に於ける新型マカンの予約受注開始日および価格、仕様等は現段階では未定となっている。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。