NEXT MOBILITY

MENU

2025年1月10日【アフター市場】

東京オートサロン2025が開幕

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

世界最大級のカスタムカーと関連製品の展示会「TOKYO AUTO SALON 2025」が1月10日~12日の3日間に亘って幕張メッセ(千葉県千葉市美浜区)で開催した。今回で43回目となった同イベントの開催規模は幕張メッセの1~8ホール、北の9~11ホールーの全てを使用。出展社は前回を11社上回る389社、車両では850台以上のカスタマイズカーが並ぶ。そうしたなかで会期初日10日はプレスカンファレンスが実施され、史上初公開となる自動車メーカーの最新鋭モデルも登場した。

 

 

そもそも東京オートサロンは、1983年にチューニングカーマガジン「OPTION」誌がカスタムカー文化を世に広めるべく「東京エキサイティングカーショー」として始動したのが始まり。1987年の第5回からは「東京オートサロン」に名称を変更し、会場も晴海の東京国際見本市会場から1997年に東京ビッグサイト、そして1999年に幕張メッセへと年を追う毎に規模が拡大。

 

その間、東京モーターショーを筆頭に、大人の世界を演出する世界各国の主要自動車ショーが衰退に向かうなかで、一貫してクルマ好きに愛されるイベントとして不動の地位を獲得。前回2024年の集客数は3日間で23万人余り。近年では、国内自動車メーカーもスポーツブランドやカスタムカーを出展するようになり、一時期遠退いていた海外自動車メーカーの出展も一転して増加傾向にある。

 

 

そんな規模の拡大に伴い展示内容も変化。昨今ではカスタムカー、カスタムパーツだけのショーなどではなく毎度、新年開催という強みを活かしてモータースポーツ活動の正式な体制発表会の場としても機能し始める。

 

 

屋外展示場を使用したレーシングマシンなどのデモランも人気のコンテンツに。更に自動車関連のゲームから端を発してアニメ、音楽アーティストらが出演するライブステージにファッション領域まで、ある意味コアな若者文化をひとまとめに取り込むビッグイベントとなっている。

 

 

従って今年も国内の主要自動車メーカーが9時30分から開始のトヨタ自動車を筆頭に、10時5分からはマツダ。10時30分から本田技研工業、11時からスバルのプレスカンファレンスを実施。

 

また先の通りモータースポーツ色を打ち出している同イベントゆえにTOYOTA GAZOO Racingも参加。今年も恒例の豊田章男トヨタ自動車代表取締役会長のプレスカンファレンス参加が告知されていたが、今回は急遽、高橋智也GAZOO Racingカンパニープレジデント、石浦宏明選手、大嶋和也選手、豊田大輔選手らの登壇へとスイッチされている。なお自動車メーカーの出展では、トヨタグループの配置が9〜11ホールとなっている。

 

 

輸入車ブランドのプレスカンファレンスでは、10時30分からヒョンデモビリティジャパン、11時30分からビー・エム・ダブリュー、12時からフォルクスワーゲン グループ ジャパン、13時からビーワイディーオートジャパンのプレスカンファレンスなどが行われた。

 

車両展示の主なものだけを拾ってもトヨタ自動車はミッドシップにカスタマイズした「ヤリス」を公開。日産はR32型スカイラインGTRを拘り抜いて電動化したGTR R32EV、ホンダは2023年のジャパンモビリティショーで世界初公開した「PRELUDE Concept」をベースにエアロパーツを装着したカスタマイズモデルの他、「シビックタイプR」に新設定する「レーシングブラックパッケージ」が公開。マツダはスポーツ性能を突き詰めた「ロードスター」、スバルはSシリーズの最新型「S210 PROTOTYPE」を披露。

 

 

いすゞ自動車の子会社で純正用品を手掛けるいすゞA&Sも、小型トラック「エルフミオ」をベースとしたキャブバン仕様をオリジナル部品で装飾した「アドバンスド・コンセプト」と、平ボディー車の荷台にサイドパネルなどを配置した「クロス・コンセプト」の2台のコンセプトカーを展示。中国・比亜迪傘下の日BYDオートジャパンはSUVタイプの新型EV「シーライオン」を日本初公開。いずれもクルマ好きが集まるオートサロンで嗜好性が高いモデルを発表して販売拡大に繋げたい構えだ。

 

会場内には、一般のカスタマイズショップに紛れて、整備を板金塗装(BP)学校出展するスタム車も来場者の注目を集めるだろう。近年、全国津々浦々からやってくる各校はオートサロンへの出展車両づくりを通じクルマに関わる技術を磨く絶好の場となっている。

 

 

また初日の10日の13時30分からは、幕張メッセ内のイベントホールでオープニングセレモニーが開催された。セレモニーの杮落としは創作和太鼓奏者である「日本太鼓」の面々。これまでも東京オートサロンで演奏を披露しており今年も迫力満点の演奏で魅せた。

 

 

その後、千葉県副知事 黒野嘉之氏、千葉市副市長 橋本直明氏、一般社団法人 日本自動車工業会理事・事務局長 髙橋信行氏、一般社団法人 日本自動車連盟 専務理事 野津真生氏、一般社団法人日本自動車用品・部品アフターマーケット振興会会長 中嶋 敬一郎氏、東京オートサロン事務局長 福井潤一の6名が登壇。

 

 

テープカット前に代表して黒野副知事が挨拶し、国内外からオートサロンを訪れる来場者に向けて千葉県の魅力をアピールした。テープカットの後は、東京オートサロンのイメージガールの「A-class」によるライブステージが開催。オートサロン会場ではA-classのオリジナルCDも販売されるとあって、ファンからは多くの声援が上がった。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。