NEXT MOBILITY

MENU

2021年2月18日【新型車】

ホンダ、新型「VEZEL」を世界初公開

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

ホンダは2月18日、4月発表・発売予定の新型「VEZEL(ヴェゼル)」を、オンライン・ワールドプレミアイベントで世界初公開した。

honda・ホンダ・ロゴ

イベントでは、全面刷新されたエクステリア・インテリアデザインの他、新たに搭載された主要装備や、先進の安全運転支援システム・コネクテッド機能など、その進化が披露された。

 

また、宣伝広告展開アンバサダーとの対談や、開発現場のインタビューの特別映像では、グランドコンセプトの「AMP UP YOUR LIFE(アンプ アップ ユア ライフ)」をベースに、開発チームが目指した価値観等も紹介された。

 

 

[新型VEZELの商品概要]

 

■グランドコンセプト「AMP UP YOUR LIFE」

 

日常生活の質の向上を重視し、アクティブで新しいものにオープンな、今の時代を生きる人々に向けて、実用性だけでなくプラスアルファの体験価値を提供することで、日々の生活の楽しさを増幅(AMP UP)させること、主に「信頼」「美しさ」「気軽な愉しさ」といった価値を提供することを目指した。

 

・信頼:誰もが自信と安心感を持って運転できること。

・美しさ:デザインの美しさの追求だけでなく、使う人の所作までも美しく見せること。

・気軽な愉しさ:五感に訴える爽快な運転体験で、楽しく活力に満ちた毎日を送れること。

 

■パッケージング

 

独自のM・M思想(※1)に基づく「センタータンクレイアウト」を、先代モデルから踏襲。コンパクトなボディーサイズや、多彩なシートアレンジはそのままに、抜け感と、取り回しのしやすさを両立する視界提供や、ドライバーだけでなく乗る人すべてが快適に移動できる、ゆとり空間を追求。コンパクトSUVのクラス平均を超える広さ(※2)のパッケージを作り上げた。

 

※1:マン・マキシマム/メカ・ミニマム思想。人間のためのスペースは最大に、機械のためのスペースは最小限にして、スペース効率を高めることを目的としたホンダのクルマづくりの基本的な考え方。

※2:2021年2月時点、ホンダ調べ。

 

■エクステリア

 

新時代のエクステリアデザインをゼロベースで考え、SUVの力強さに、クリーンさと活力に満ちた印象を加えることで、気分を増幅=AMP UPさせるパートナーにふさわしいデザインとした。

 

全体では、クーペライクなプロポーションを際立たせながらも、全席で良好な視界を提供するため「スリーク&ロングキャビン」を採用。前後に芯を一気通貫させた、水平基調のデザインに。フロントには、ボディーとの一体感を高めた同色グリルを採用。リアには、使い勝手のよいゲート開口、ハンドルの位置を造形の中に自然に組み込み、美しさと機能性の両立を目指した。

 

■インテリア

 

全体の印象として、しっかり芯の通った「かたまり感」のあるソリッドなフォルムを重視し、SUVの力強さを表現。一方で、身体に触れるような近い部位には、柔らかな触感と形状のパッドをあしらうことで、強さと優しさを兼ね備えた空間をデザインした。

 

また、HMI(ヒューマン・マシン・インターフェイス)の考え方に基づき、視線移動を軽減した他、操作類を動線に沿って配置。更に、五感に訴える愉しさとして、心地よい光を室内に取り入れるパノラマルーフ等を新たな価値として加えた。

 

■カラー・素材・タイプ

 

標準タイプのX・Zでは、オーセンティックで長く使える上質感にこだわり、心地よく快適なファブリックや、シルバー加飾によるコーディネートを。ハイブリッドモデルに新設定のタイプのPLaYでは、2トーンのエクステリアカラーや、トリコロール加飾によるコーディネートを施した。

 

■パワートレーン

 

1.5L DOHC i-VTEC+CVT搭載のガソリンモデルの他、2モーターハイブリッドシステム「e:HEV(イーエイチイーブイ/※3)」を搭載のハイブリッドモデルからの選択が可能。

 

リニアな加速感が味わえるe:HEVでは、NORMAL、SPORT、ECONの3つの異なる走行モードに加え、Dレンジ、Bレンジ、減速セレクターで、アクセルオフ時の異なる減速度合いを選択することも可能。

 

また4WDモデルには、「リアルタイムAWD」を搭載。特にe:HEVとの組み合わせでは、素早くリニアなトルク発生と、四輪に常時最適な駆動力配分の働きにより、さまざまな道路環境で、安定感のある走りを提供する。

 

※3:電動化コア技術である高効率・低燃費な2モーターハイブリッドシステムのグローバル統一呼称。“e:”には「electric(電気)をenergy(原動力)にして、みんなの笑顔と元気を力強くenergize(活気づける)していく」という意味が込められている。

 

■新搭載される主な装備

 

・ハンズフリーアクセスパワーテールゲート(予約クローズ機能付き)。
・パノラマルーフ(Low-Eガラス採用)。
・新設計のエアコン吹き出し口「そよ風アウトレット」。
・ヒルディセントコントロール。
・静電タッチ式LEDルームランプ。
・独自開発のプレミアムオーディオ(※4)。

 

※4:タイプ別メーカーオプション。

 

■コネクテッドサービス

 

<ホンダコネクト(Honda CONNECT)>

 

新世代コネクテッド技術を搭載した車載通信モジュール「ホンダコネクト(※5)」を通じて、ホンダのコネクテッドサービス「ホンダ・トータルケア・プレミアム(Honda Total Care プレミアム)」の利用が可能。

 

ホンダ初の機能として、ナビゲーションシステムの地図が自動で更新される「自動地図更新サービス」を搭載。他にも、スマートフォンがキーの代わりになる「Hondaデジタルキー」や、車内での楽しさ・快適さが拡がる多彩なアプリを提供する「Honda アプリセンター」、車内でデータ通信容量を購入し、インターネットに接続できる「車内Wi-Fi」など、ホンダ量販車として初となる機能を多数搭載している。

 

※5:使い勝手に合わせて最短1か月から利用期間を選択できるサブスクリプションサービス。申し込みが必要。

 

■安心・安全領域

 

<ホンダセンシング(Honda SENSING)>

 

最新の安全運転支援システム「ホンダセンシング(※6)」に、フロントワイドビューカメラと高速画像処理チップを採用し、先代モデルから機能をさらに進化・充実。

 

アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)に、渋滞追従機能が付いた他、衝突軽減ブレーキ(CMBS)、路外逸脱抑制機能、標識認識機能、車線維持支援システム(LKAS)の各機能が先代モデルより進化した。

 

また、後方誤発進抑制機能、近距離衝突軽減ブレーキ、オートハイビームなど、3つの機能を新たに追加した。

 

<その他の安全運転支援装備>

 

見通しの悪い場所での駐車や車線変更をサポートするマルチビューカメラシステムやブラインドスポットインフォメーションを、新たに搭載(※7)。

 

※6:Honda SENSINGの各機能の能力(認識能力・制御能力)には限界がある。詳細はホームページ<https://www.honda.co.jp/hondasensing/  >を参照。

※7:タイプ別設定。

 

 

■(YouTube:本田技研工業株式会社 (Honda) )ワールドプレミアイベント・アーカイブ映像:https://youtu.be/7u4ymKRZcVk

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。