NEXT MOBILITY

MENU

2024年10月24日【新型車】

アウディ新型A5、仏コート・ダジュールで発表

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

純粋な走りを愉しめるアウディらしさを走りで具現化

 

アウディAG(Audi AG)は10月23日(独インゴルシュタット発)、フランス南部で催したワールドプレミアに於いて新型A5を発表した。その発表概要によると同シリーズ車両は、プレミアム プラットフォーム コンバッション(PPC)をベースにしたミッドサイズ向けシャーシに今回、初搭載となるMHEV plusマイルドハイブリッド技術を活かしたパワーユニットを搭載したという。

 

Audi A5 Sedan

 

このMHEV plus技術は、新型アウディA5 TDIおよびアウディS5の絶対性能を引き上げるべく、内燃エンジン、発電機、ベルトスタータージェネレーター、リン酸鉄リチウムイオンバッテリーを組み合わせることで最大18kW(24馬力)の追加電力を活かした48ボルトマイルドハイブリッドシステムになっている。

 

具体的には、市街地のストップ・アンド・ゴー時には、おおむね電動パワーのみで走行。中高速域を加えて減速時には、最大25kWの回生ブレーキを介してリン酸鉄リチウムイオンバッテリーへ充電。こうして溜められた電力は、特に低速走行時の燃料消費を大幅に削減させることに使われる。それ以上に蓄えられた電気エネルギーは、信号待ちなどで内燃エンジンが停止している間、電動エアコンプレッサーなど電力を多く消費する補器システムへも電力を供給する仕組みだ。

 

Audi A5 Sedan

 

走る・曲がる・止まるを支えるシャーシは、アウディブランド特有のハンドリング特性を引き続き実現することを最優先にするべく、ステアリング機能をボディに直接取り付けた上で剛性の高いトーションバーを使用するという大幅な改良を加えている。

 

この結果、ステアリング、ホイール間の遊びが大幅に減少。ドライバーはどのような路面状況であっても、路面変化などの正確なフィードバックを、これまで以上のリニアさで受け取ることができるようになったとしている。

 

Audi A5 Avant

 

また若干リア寄りとされたアンチロールスタビライザーとリヤアクスルへ接続剛性を高めることでコーナリング時のハンドリング特性もより敏捷にし、ブレーキトルクベクタリングを備えた統合型のブレーキ制御システムによりブレーキ踏力時の圧力上昇のリアルさも高まったことで、よりダイナミックなコーナリングが愉しめるようになった。

 

 

デジタル化を一層推し進めて、快適さのレベルをより高く

 

サスペンションもオプションで車高を20mmダウンするSスポーツサスペンション(Audi S5には標準装備)を用意。更に電子制御ダンパー付きのSスポーツサスペンションも選択できる。この電子制御ダンパー付きサスペンションはハードな走りに合わせてより硬くしたり、リラックスした走りを愉しむためのコンフォートモードも用意されている。

 

Audi S5 Avant

 

インテリアでは乗り込んだ際に11.9インチのアウディバーチャルコックピットと、曲線デザインの14.5インチMMIパノラマディスプレイが目に飛び込んでくる。更に望めば10.9インチのMMIパッセンジャーディスプレイも追加することが可能だ。

 

 

ヘッドアップディスプレイ(HUD)も新たに開発された。これは室内環境に最適化された上で視認領域が従来より85%以上広くなり、その表示は更に正確になった。ドライバーは手元のステアリングホイールの操作系スイッチを介して道路から視線を逸らすことなく表示リストをスクロールすることができる。またHUDを通じて電話の受発信も可能だ。

 

このディスプレイを活かすべく、ドライバーズコクピットには自然な話し言葉を理解する上に自主学習も行うアウディアシスタントが搭載されている。ドライバーは「Hey Audi」の音声コマンドや、ステアリングホイールのボタンでアシスタントを起動し、様々な車両機能の操作や、ナビゲーションの開始、一般的な知識に質問に対する回答が得られる。

 

Audi S5 Avant

 

更に仮にアウディアシスタントが質問に答えられないケースが生まれた際は、Microsoft AzureのOpenAIサービスを介して提供されるAIチャットボットのChatGPTが使用されるから、複雑な質問に関しても膨大なデータベースからのレスポンスが返ってくる。

 

ドライバーが音楽を楽しみたい場合は、合計20個のスピーカー、810ワットの2つのアンプ、3Dサウンドを醸し出すヘッドレストスピーカーを備えたBang & Olufsenプレミアムサウンドシステムがオプションで用意されている。

 

Audi S5 Sedan

 

ヘッドレストスピーカーは通話時の音が漏れ難く、フロントシートに着座した乗員はプライベートな通話も可能。ナビゲーションの指示も運転者のヘッドレストに直接伝わることから、他の乗員に煩わしさを与えることもないと結ばれている。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。