NEXT MOBILITY

MENU

2020年12月15日【新型車】

メルセデスAMG、GLE63シリーズの3車種を発売

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

 

メルセデス・ベンツ日本は12月15日、「メルセデスAMG GLE 63 S 4MATIC+(以下、GLE 63 S)」「メルセデスAMG GLE 63 S クーペ 4MATIC+(以下、GLE 63 S クーペ)」および「メルセデスAMG GLS 63 4MATIC+(以下、GLS 63)」を発表し、同日より全国のメルセデス・ベンツ正規販売店ネットワークを通じて発売することを発表した。

 

メルセデス・ベンツ・ロゴ

 

 

■3モデルの特長
V型8気筒エンジン、ISG(インテグレーテッド・スターター・ジェネレーター)と48V電気システムを組み合わせ、さらに可変トルク配分を行う、パフォーマンス志向の四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」や走行安定性を向上させる「AMG ACTIVE RIDE CONTROL」 等の最新のAMGテクノロジーを採用するなど走行性能を追求する一方、MBUX、12.3インチのワイドディスプレイ及びコックピットディスプレイ、マルチビームLEDヘッドライト、温冷機能付カップホルダー、ワイヤレスチャージング、フットトランクオープナー(テールゲート自動開閉機能)等の新たな機能装備も搭載した。デザイン面においても、今回新たに採用される縦にルーバーが入ったAMG専用ラジエターグリルのほか、AMGレッドブレーキキャリパー、AMG スポーツエグゾーストシステム等のAMG 63モデル専用装備を備え、トップパフォーマンスモデルとしての存在感を高めている。

 

 

 

 

■パワートレイン
メルセデスAMG社が完全自社開発した、最高出力612PS(450kW)、最大トルク 850Nmを発揮するAMG 4.0リッターV型8気筒直噴ツインターボエンジン「M177」が搭載される。砂型鋳造されたクローズドデッキのアルミニウムクランクケースに鍛造アルミニウム製ピストンを組み合わせることで、軽量かつ高強度なエンジンを実現した。

 

AMG 63モデルとして初めて48V電気システムと電気モーター(ISG)を搭載
ISGはエンジンとトランスミッションの間に配置された、最高出力21PS(16kW)、 最大トルク250N・mを発生する電気モーターで、オルタネーターとスターターの機能も兼ねている。この電気モーターと「48V電気システム」により、従来のハイブリッド車のような回生ブレーキによる発電を行い、約1kWhの容量のリチウムイオンバッテリーに充電。エンジンが低回転時には、その電力を利用して動力補助を行うことで、高い効率性と、力強い加速を実現する。スターターが高出力な電気モーターとなることで、エンジン始動時の振動を抑え、エンジンスタートおよびアイドリングストップの際の再スタートの快適性を向上した。

 

また、アイドリング時には、電気モーターの充電電流を調整することで、エンジン回転数を低回転で安定的に保つことを可能にし、効率性、快適性および静粛性に寄与する。さらに、このモーターはシフトチェンジ時にも使用され、エンジンが理想的回転数に達するまでの時間を最小限に抑えるためのアシストも行う。これにより シフトチェンジに必要な時間が短縮され、スムーズでタイムラグの少ないシフトチェンジを実現する。

 

 

■デザイン
「メルセデスAMG 63シリーズ」のエクステリアには、縦にルーバーが入ったAMG専用ラジエターグリルが新たに採用され、AMGレッドブレーキキャリパーやAMGスポーツエグゾーストシステムも装備している。

 

インテリアにはタッチコントロールボタンを備えたAMGパフォーマンスステアリングが採用され、スポーティな印象を与えるとともに、正確な操舵のためのグリップを実現するデザインとなっている。さらに、ステアリングホイールから手を離さずに走行モードを変更することができる「AMGドライブコントロールスイッチ」が標準装備される。右側のスポークの根元に位置するボタンは「Comfort、Sport、Sport+、Race」 などのダイナミックセレクトの走行モードを選択することができ、左側はサスペンション、マニュアルモード、ESPなどの調整を行うことができる。他にも、視認性が高い 12.3インチのワイドディスプレイ及びコックピットディスプレイがも備えている。

 

アルミホイールには全モデル22インチの大径デザインが標準装備され、GLS 63にはオプションとして、メルセデス・ベンツとメルセデスAMGで初となる23インチサイズの「ヒマラヤグレーペイント23インチAMGマルチスポークアルミホイール(鍛造)」を設定した。

 

 

■AMGが開発した四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」
メルセデスAMGが開発した、高性能エンジンのパワーを四輪に最適配分する四輪駆動システム「AMG 4MATIC+」を搭載。走行状況に応じて100(前):0(後)から0(前):100(後)の範囲で前後の可変トルク配分を行うことで、ハイパワーを四輪へ最適に配分する。発進時の高速走行、ハイスピードコーナリング、そしてコーナーの立ち上がりといった場面で、安定した加速を可能にする。

 

 

■サスペンション
マルチチャンバーを備えた「AMG RIDE CONTROL+エアサスペンション」を標準装備している。コーナリング時やブレーキング時には、硬いスプリングレートに瞬時に切り替えることで、高い安定性と思いのままの俊敏なハンドリングを実現する。さらに、走行状況に合わせて四輪それぞれを電子制御する連続可変ダンピングシステムを採用している。

 

 

■最適なトラクションを実現する「AMG ACTIVE RIDE CONTROL」
高いアジリティとニュートラルなコーナリング、最適なトラクションを実現する「AMG ACTIVE RIDE CONTROL」を採用している。前後アクスルそれぞれに配されたアクチュエーターが独立して動き、車体の安定化を図ります。電気機械式でレスポンスが速く、1秒あたり1,000回の頻度で路面の状態に対応した制御を行うことができる。これにより、直進時にはしなやかな足回りによる快適な乗り心地を発揮しながら、コーナリングや車線変更時にはロールを効果的に抑制し、より快適でダイナミックなドライビングを可能とした。

 

 

■エナジャイジング コンフォート
「エナジャイジング コンフォート」は各種ヒーターやパフュームアトマイザー、シート設定、照明、音楽等のシステムを統合的にコントロールし、快適性を高める。「リフレッシュ」や「バイタリティー」「トレーニング」の 3プログラムから選択することができる。さらに、「エナジャイジングコーチ」機能を使用すると、高度なアルゴリズムに基づき走行時間等を加味し、さらに Garmin®*1 製スマートウォッチを装着した場合は、ドライバーのストレスレベルや睡眠の質などの個人データも活用したうえで、運転手をサポートするモードを提案する。
*1:Garminは、Garmin社の登録商標。

 

 

■MBUX(メルセデス・ベンツ ユーザー エクスペリエンス)とワイヤレスチャージング機能
マルチメディアシステムは、自然対話式音声認識機能を備えた対話型インフォテインメントシステム「MBUX」を搭載。その最大の特長の1つの人工知能による学習機能で、特定のユーザーに適応し、個別に対応することができる。ボイスコントロールは「Hi, Mercedes」をキーワードとして起動。音声認識機能は多くのインフォテインメント機能(目的地入力、電話通話、音楽選択、メッセージ入力・ 読み上げ、気象情報)に加え、クライメートコントロール、各種ヒーター、照明など多様な便利機能にも対応する。

 

また、スマートフォンのコネクティビティ関連機能も拡張され、Qi規格対応機種の携帯電話を無線充電する「ワイヤレスチャージング機能」が前席に全車標準装備された。

 

 

■テレマティクスサービス「Mercedes me connect」を標準設定
自動車が通信することによりユーザーの利便性を向上する先進的なテレマティクスサービス「Mercedes me connect」は、「24時間緊急通報サービス」などを最長10年間無償で利用できる「安心安全サービス」、Send2Carなどを3年間無償で利用できる「快適サービス」、メルセデス・ベンツ24時間コンシェルジュサービスを1年間無償で利用できる「おもてなしサービス」の3つのサービスカテゴリーから構成される。

 

– 「安心安全サービス」
24時間緊急通報サービス/24時間故障通報サービス
– 「快適サービス」
リモートドアロック&アンロック/リモート(車両)ステータス確認/駐車位置検索/Send2Car/ナビゲーションサービス
– 「おもてなしサービス」
メルセデス・ベンツ24時間コンシェルジュサービス(車載された通信モジュールを利用し、ナビゲーションの目的地を設定/レストランやホテル等の検索・予約サポート*2/メルセデス・ベンツ正規販売店の検索・ご案内/緊急時の病院の案内 など)
*2:施設により本予約と仮予約のいずれかの提供となる

 

 

■インテリジェントドライブ:最新世代の安全運転支援システムを搭載
最新世代の運転支援システムシステムが全てのモデルで標準装備された。「アクティブブレーキアシスト(歩行者/飛び出し/右折時対向車検知機能付)」は、対向車線を横切って右折しようとするときに、対向車線を直進してくる車と衝突する危険がある場合、車速10km/h以内であれば自動ブレーキが作動する*3。対向車の検知は、フロントの長距離レーダーセンサーとステレオマルチパーパスカメラを使って行われる。
*3:センターライン(実線、破線、白色、黄色いずれでも可)のある道路で、ドライバーによる進路変更の意思表示があり(ウインカー操作)、かつ車線境界を越えずに車両を停止させることが可能な場合。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。