NEXT MOBILITY

MENU

2024年10月10日【新型車】

レクサス、LXに新開発のハイブリッドシステムを搭載

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

トヨタ自動車傘下のLEXUSブランドはLXを一部改良。加えてLEXUS初となる新開発のハイブリッドシステムを搭載したLX700hを10月10日に発表した。車両は2024年末以降、順次各地域で発売予定となっている。

 

ちなみにLXは、これまでLEXUSのラインアップ上、唯一電動車の設定が無いモデルだったが、今回LX700hの導入にあたり、LXが代々培ってきた「信頼性」「耐久性」「悪路走破性」を電動化に於いても守り抜く事を第一とした新しいパラレルハイブリッドシステムを開発して搭載した。

 

 

それはモータートルクを活かした、LEXUSらしい走りの実現と共に環境性能では、車両使用時の年間CO2排出量を大きく低減するものとなっている。また安全装備に関しても、より安全性能を高めるべく最新のLexus Safety System +(LSS+)へアップデートされた。

 

LX700hのハイブリッド機構は、V6 3.5Lツインターボエンジンと10速ATの間にクラッチを有する「モータージェネレーター(以下MG)」を配置したパラレルハイブリッドシステムとしている。

 

 

エンジン+モーターの高出力・大トルクを確実に路面に伝えると共に、シチュエーションに応じてエンジンのみ・モーターのみへの走行の切替をハイブリッド制御システムが最適にコントロールする。

 

併せてリヤフロアに搭載したハイブリッドメインバッテリー本体を、上下に分割した防水トレイでパッキングする防水構造として深水路等での水の侵入を防ぐことで、エンジン車同等の渡河性能700mmを確保した。仮に万が一防水トレイ内に水が浸入した際にはトレイ内に配置した被水センサが検知、メーター表示によるドライバーへの注意喚起を行う。

 

 

加えてオフロードではトランスファーHiレンジに留まらず、Loレンジでのモーター駆動をLEXUSとして初めて採用、マルチテレインセレクトの各モードと組合わせ、繊細なアクセル操作が要求される岩場やダート・深雪路ではモーターのみでの走行も一部可能とし、高い走破性とコントロールのしやすさを両立させている。

 

給電機能は、センターコンソール下に配置したACインバータ(防水構造付)によって、1,500Wまたは2,400W(地域によって異なる)までの給電を可能としている。センターコンソール後部とデッキにコンセントを配置することで利便性も高められ、様々なアクティビティや災害時の非常用電源としても活用できる。

 

ボディ骨格はGA-Fプラットフォームに改良を加え、全長が伸びたパワートレーンを搭載するために専用のクロスメンバー(クロスメンバーNo.3)を新設、断面と板厚を最適化し薄型形状とすることでエンジンモデル同等の最低地上高を確保した。パワートレーンの重量増に合わせ、リヤエンジンマウントの材質もより耐久性の高いものに変更している。

 

また、リヤフロアへのハイブリッドメインバッテリー搭載に合わせ、スペアタイヤ位置変更の為にスペアタイヤクロスを新設、取付角度を最適化することで搭載位置を下げつつもデパーチャアングルを維持、悪路走破性とサービス性を両立させている。

 

このLXシリーズ並びにLX700hについてLexus Internationalチーフエンジニアの横尾 貴己氏は、「2021年に「世界中のどんな道でも楽に・上質に、というコンセプトを掲げフルモデルチェンジしたLXは、世界中のお客様から供給が追い付かない程のご好評を頂いており、改めて感謝申し上げます。

 

一方でカーボンニュートラル社会の実現を目指すLEXUSのラインアップ中、唯一電動車の設定が無いというジレンマを抱えていたのも事実です。LEXUSにとって、そして長らくLXに携わってきた私にとって、全世界の過酷な環境下で使用されるLXの電動化は、不可能と思えるほどの高いハードルであり、かつ悲願でもありました。

 

今回の開発にあたり、最初に固めたのは電動車であっても、歴代LXが守り抜いてきた信頼性・耐久性・悪路走破性は絶対に犠牲にしないという強い意志と決意。どうしたらLXとして安心にお使い頂けるか、どうしたら生きて帰って来られるか、

 

どうしたらLEXUSらしい走りを実現できるか。開発チーム一丸となり、たどり着いた答えが、新規パラレルハイブリッドシステムの開発とGA-Fプラットフォームの改良でした。

 

 

発売から約3年が経過したガソリン&ディーゼルモデルに於いても、Lexus Driving Signatureの更なる追求と安全・快適装備の充実を行いました。

 

走りの味磨き活動で得られた知見をHEVモデル共々惜しみなく投入し、“対話のできる走り”に磨きをかけると共に、電子プラットフォームの刷新によるLSS+の最新化など、より一層“楽に・上質に”ドライブいただける改良を施しています。

 

新たに“OVERTRAIL”パッケージも設定、お客様の多様なライフスタイルに寄り添うラインアップをさらに充実させました。電動化という新たなステージに踏み出したHEVモデルをはじめ、開発チームの想いと拘りによって造り上げた新型LXの走りを、ぜひともご体感ください」と話している。

 

新型LX700h 主要諸元(プロトタイプ)
全長 :5,100mm
全幅 :1,990mm
全高 :1,895mm*1(1,885mm*2)
ホイールベース :2,850mm
車両重量 :2,780kg*3
パワートレーン :3.5L V6ツインターボハイブリッドシステム[フルタイム4WD]
*1 265/55R22タイヤ着用時
*2 265/55R20タイヤ着用時
*3 中東プロトタイプ値

 

車両情報

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。