NEXT MOBILITY

MENU

2023年10月19日【自動車・販売】

レクサス、新型「LM」を発売

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

レクサス・ロゴ

トヨタ自動車傘下のレクサス(LEXUS)ブランドは10月19日、新型「LM 」(国内仕様)の注文の受付を、同日より開始すると発表した。発売は12月下旬頃を予定、価格(消費税10%込)は2000万円。

 

 

初代LMは、主に中国やアジア地域での需要に応えるために、2020年に発売された4座/7座のショーファードリブン(chauffer:フランス語でお抱え運転手の意)MPV。

 

新型では、近年のラグジュアリーマーケットに於ける価値観の変化を受けて、車名が意味する“ラグジュアリームーバー”としての価値や存在意義が改めて見直され、ドライバーに対しては、素直で正確な操縦性などにより気を遣うことなく運転の楽しさを、乗員に対しては、ノイズや不快な振動を気にすることなく、車内での時間をゆったりと過ごすことができる快適性と機能性を備えるなど、乗る人すべてが自然体でくつろげる乗り味と居住空間を作り上げることを目指し、全面的な刷新が施されたと云う。

 

また、エクステリアデザインは、気品のある存在感と空力性能を考慮した、機能的本質と動的性能がスタイリングからも伝わるレクサスのデザインランゲージに沿ったものに。インテリアに於いては、前席周りは運転に集中できる機能性と上質感を兼ね備えたものに、後席はゆったりと過ごせる広さと仕立てのいいシートやトリム、そしてあらゆる時間の過ごし方に対応できる様々な装備が用意されている。

 

 

[主な特長]

(1)さらに進化した乗り心地と静粛性

・新GA-Kプラットフォーム採用による素性の刷新と対話のできる走りの実現。
・従来型比で約1.5倍のボディねじり剛性をはじめとする、徹底した体幹強化。
・乗員の体の動きを徹底的に分析したシート構造による、頭部の揺れ軽減と視線の安定化。
・レクサス初となる、周波数感応バルブ付AVSとRear Comfortモードの採用。
・源音の低減/遮音/吸音の3ステップがもたらす“静粛感”。

 

(2)機能性や動的性能に根差した独自のプロポーション

・独自の存在感と上品な佇まいを持ったエクステリアデザイン。
・さらに進化したLEXUSの新たなフロントアイデンティティ「スピンドルボディ」。
・快適性と利便性を細部まで追求した開放的なインテリア。
・ドライバーが運転に集中できるコックピット。

 

(3)乗員をもてなす多彩な装備

快適性を追求したシート装備と操作系。
機能性と仕立ての良さを両立した収納や照明各種。

 

(4)ショーファードリブンに特化した4座仕様

・プライバシーの確保と開放感を両立するパーティション。
・多様な利用シーンを想定した新規開発の48インチ大型ワイドディスプレイ。
・乗員に最適な車内環境を提供するリヤクライメイトコンシェルジュ。

 

(5)最新の予防安全機能

・先進の予防安全技術「Lexus Safety System +(レクサス・セーフティ・システムプラス)」。
・快適な移動を支える「Lexus Teammate(レクサス・チームメイト)」。
・先進技術による新たな体験価値。

 

<主要諸元>
– 全長:5,125mm
– 全幅:1,890mm
– 全高:1,955mm(17インチタイヤ装着車は1,945mm)
– ホイールベース:3,000mm
– パワートレーン:2.4L直列4気筒ターボハイブリッドシステム[eAxle]
– タイヤサイズ:17/19インチ
– 車両重量:2,460kg

 

 

レクサスインターナショナルの横尾貴己チーフエンジニアは、新型「LM」(国内仕様)について、以下のように語っている。

 

「多様化の進むラグジュアリーセグメントのお客様のニーズにお応えすべく、新型LM開発にあたり私共開発陣が掲げたコンセプトは“素に戻れる移動空間”です。多忙な日々をお過ごしのお客様の為に、周囲の喧騒から解放され心身共にくつろげる、そしてご自身本来の豊かな思考や行動につながる、そんな移動空間の提供を目指しました。

 

一方で、どんな豊かな装備や機能があっても、クルマとしての素性が良くなければ乗員が快適に過ごすことはできません。ショーファードリブンカーとしても使われるLMに於ける“Lexus Driving Signature(レクサス・ドライビング・シグネチャー)”とは何なのか。TAKUMI(タクミ)や開発チームと共にたどり着いた答えは、次世代レクサスが一貫して取り組んでいる“対話のできる走り”にありました。

 

ドライバーの意図に忠実な走りは、後席の方にも安心感として伝わります。徹底的に鍛えたクルマとしての体幹としなやかな足回り、空力をも味方に付けたデザイン、体の揺れを抑えるシート、上質な仕立ての内装と快適装備の数々、いずれも細部に至るまで込められた開発チームの想いと拘りの結晶です。レクサスがイチから造り上げた“ラグジュアリームーバー”を、ぜひともご体感ください」。

 

 

[メーカー希望小売価格](消費税10%込)*
<グレード、エンジン、トランスミッション、駆動、価格>
– LM500h “EXECUTIVE”、T24A-FTS、Direct Shift-6AT、AWD、20,000,000円

*北海道地区のみ価格が異なる。リサイクル料金は含まれない。

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。