NEXT MOBILITY

MENU

2024年8月29日【自動車・販売】

カリナン・シリーズ II、2024年第4四半期から納車開始

松下次男

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

ロールス・ロイス・モーター・カーズは8月29日、東京都内でスーパー・ラグジュアリーSUV「カリナン・シリーズ(Cullinan Series)Ⅱ」を日本初公開した。同車は全国の正規代理店を通じて2024年第4四半期から順次、納車を開始する予定。(佃モビリティ総研・松下次男)

 

加えて、ロールス・ロイスをより直感的に表現した「ブラック・バッジ・カリナン・シリーズ(Black Badge Cullinan Series)Ⅱ」も同時展開する。英ロールス・ロイス・モーター・カーズは独BMWグループの完全子会社。

 

新車発表会でスピーチしたロールス・ロイス・モーター・カーズのアイリーン・ニッケイイン・アジア太平洋リージョナル・ディレクターは近年、ロールス・ロイスのユーザー層が変化していると強調し、「若い世代が増え、自らハンドルを握るセルフドライバーが多くなった」と話した。

 

それに一役買っているのがスーパー・ラグジュアリーSUVのカリナン・シリーズだ。2018年に初代のカリナン・シリーズが登場したころは、自身でハンドルの握るユーザーは70%未満だったが、現在はほとんどのオーナーがカリナンを運転し、運転手を利用するユーザーは10%を下回るという。

 

また、カリナンは新たなユーザーを獲得し、その平均年齢を2010年の56歳から現在の43歳へと大きく若返らせ、ロールス・ロイス全製品の中で最も需要の大きいモデルへと成長した。

 

このようにカリナンは、ロールス・ロイス・モーター・カーズに新たな位置を築き、超高級消費者世代とのコラボレーションによって形作られているのが特徴だ。カリナン・シリーズⅡはこうした位置付けを一段と進化させる。

 

その特色は、初代カリナンの本質的な要素を着実に受け継ぎながら、変遷するラグジュアリーのコードと進化するユーザーの利用パターンを反映させていることだ。

 

エクステリアでは、デイタイム・ランニング・ライトにグラフィカルで垂直性のあるデザインを採用し、昼夜を問わずシリーズⅡが容易に識別できるのが特徴の一つ。そのデザインはカリナンが駆け抜ける大都会のライトアップされた摩天楼にインスピレーションを得たものとし、都会的で若々しいユーザーへ向けたディテールを醸し出す。

 

エクステリアで核となるのは圧倒的な存在感を示すイルミネーテッド・パンテオン・グリル。シリーズⅡに初めて採用された同グリルは、前縁を低く下げて刷新したものだ。また、デイタイム・ランニング・ライトとの間にポリッシュ仕上げの水平な「ホライゾン・ライン」が追加され、ロールス・ロイスの最高峰モデル、ファントム・シリーズⅡと明確なつながりがあることを示す。

 

サイドはサーフェーシングに更なる変化を加えるなど、不変なフォルムの中にも更なる躍動感を生み出させている。リアには大胆な力強さを表現させるフォルムが生かされた。インテリアでは、インテリアパレットに新たに植物由来の素材と現代的な工芸技術を採用する。

 

カリナン・シリーズⅡではデジタル・インターフェース「スピリッツ」とロールス・ロイスのオーナー専用アプリ「ウィスパーズ」が統合され、アプリを通じて車両に目的地を直接送信したり、車両位置の遠隔操作や施錠を管理することができる。さらにインターネット接続の搭載により、Wi―Fiホットスポット接続を利用し、各スクリーンを個別に視聴することが可能だ。

 

車両サイズは、全長5355ミリメートル、全幅2000ミリメートル、全高1835ミリメートルで、ホイールベースが3295ミリメートルの長さ。搭載エンジンはV型12気筒6・750リットルで、最高出力は420キロワット。燃費は100キロメートル当たり16・8~16・0リットル。

 

ニッケイン・ディレクターの発表会でのスピーチの骨子は次のとおり。

 

「カリナン・シリーズⅡは2018年の初代以来の成功を収めてきた理念と品質を忠実に受け継ぎながら、洗練された比類なき能力を新たな高さへと進化させています。また、ビスポークを通じて求められている要件を巧みに提供しています。近年、私たちはロールス・ロイスのお客様が変わりつつあることを実感しています。それは若い世代であり、初めて接する人々です。自らお買い物を行い、ハンドルを握るセルフドライバーの人たちです。そしてこのスーパー・ラグジュアリーSUVは、私たちの大胆で、妥協を許さないお客様とのコラボレーショによって実現しました」

 

「まもなくアンベールするカリナン・シリーズⅡは最新の注意を払ってアップデートされたデザイン、新素材、そして精巧でコンテンポラリーなカスタマーシップにより、さらに大胆さを表現しています。実は、2か月ほど前にグローバルイベントがスペインで行われ、そこでグローバルなジャーナリストとお会いし、このカリナン・シリーズⅡを実体験しました。そこでは多くのポジティブな意見をいただきました。そして私どもは発売当初から二つに選択肢を提供したいと考え、初めてブラック・バッジ・カリナン・シリーズⅡを提供することになりました。この洗練されたエクステリアからラグジュアリーなインテリアは、これまで我々がロールス・ロイスに追及してきたものであり、お客様の要望に応えるゆるぎない姿勢を表すものです」

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。