NEXT MOBILITY

MENU

2021年4月12日【企業・経営】

シトロエン、新型フラッグシップモデル「C5 X」を発表

NEXT MOBILITY編集部

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

シトロエンは4月12日、新型フラッグシップモデル「C5 X」を発表した。

シトロエン・ロゴ

このモデルは、サルーンとステーションワゴンを組み合わせたデザインで、ラージセグメントに投入される。「シトロエン・アドバンスト・コンフォート®プログラム」が提供する究極の快適性により、車内での真の安らぎを提供するという。新開発の「シトロエン・アドバンスト・コンフォート・アクティブサスペンション」や「アドバンスト・コンフォート・シート」など、ラウンジのような室内空間を提供するためのパッセンジャーコンパートメントを備えている。

 

また、拡張ヘッドアップディスプレイ、半自律走行を実現する運転支援システム、音声認識機能を備えた12インチHDタッチスクリーン・コミュニケーション・インターフェースなど、車内での快適性を高める最新のテクノロジーが搭載されている。

 

 

 

 

なお、C5 Xは、ガソリンエンジン仕様とプラグインハイブリッド仕様が用意されており、2021年後半に欧州で発売される予定。


 

ヴァンサン・コベ、シトロエンCEOは次のように述べている。「シトロエンは、C5 Xという野心的なラージツーリングビークルを生み出しました。まさに、世界を旅したいと願うお客さまにご満足いただくための真のツールです。大胆で独創的な今回のニューモデルには、シトロエンの培ってきた技術がすべて具現化されています。それはつまり、革新、行き届いた配慮、そして何よりも、わたしたちがここである種のアール・ド・ヴィーヴルとして高めている幸福感なのです」

 

 

 

 

ボディスタイル
ユニークなコンセプト
C5 Xのボディスタイルは、Dセグメントのスタイリングのコードを刷新し、SUVの魅力的な要素を加えてサルーンとステーションワゴンを融合させたファストバック型のボディスタイルを採用。エアロダイナミクスに特に配慮している。

 

シトロエンの大型車の特徴のひとつであるテールゲートは、ステーションワゴンとしての実用性を備えており、広く機能的な開口部と低いローディングシルにより、日常的な使い勝手の良さを実現する。

 

路面追従性を高めるハイスタンス
従来のサルーンよりも高くなったグランドクリアランスと、19インチトール&ナロータイヤを装着した720mmの大径ホイール(ほとんどのバージョンに適用)により、高い位置でのドライビングポジションを実現し、安全性と視認性を高めている。

 

ホイールベース2,785mmの優れた後席空間を持つC5 Xは、全長4,805mm、全幅1,865mm、全高1,485mmという、Dセグメントの中心に位置するゆとりあるサイズとなっている。

 

モダンでハイテクなライトシグネチャー
C5 Xは、新型C4で導入されたシトロエンのあたらしいV字型のライトシグネチャーをフロントとリアに採用。このライトシグネチャーで、一目でシトロエンであることがわかるという。

 

 

シトロエンデザインダイレクター、ピエール・ルクレールは次のように述べている。「サルーンのエレガンス、ステーションワゴンのダイナミズム、SUVのタフネスを兼ね備えた革新的なスタイリングを持つC5 Xは、シトロエンの大胆なスタイルを体現しています。そのユニークな形態、空力的なライン、モダンなライトシグネチャーは、走行中にも一目でわかる、まさに真のシトロエンです」

 

 

パッセンジャーコンパートメント
快適さと静けさのラウンジスペース
C5 Xは、シトロエンのカスタマイズ哲学に基づき、ドライバーのイメージに合わせてパッセンジャーコンパートメントを形作ることができるオリジナルのインテリア環境を提供する。

 

アドバンスド・コンフォート・シートは、特別なパッドの加工がされ、あたかもマットレストッパーのように仕上げられている。リビングルームでくつろいでいるかのような快適な座り心地を提供し、独特の心地よさと視覚に訴えるコンフォートを感じることができるという。

 

 

C5 Xには、シトロエンならではのシトロエン・アドバンスト・コンフォート・サスペンションも搭載。このサスペンションは、あらゆる障害物、くぼみ、縁石、スピードバンプ、その他の路面のジョイントなどの走行に対応するために設計されている。さらに、プラグインハイブリッド仕様のC5 Xでは、さらに一歩進んだ制御を実現するシトロエン・アドバンスト・コンフォート・アクティブ・サスペンションを搭載。3つのモードから選べるこのサスペンション・コントロールシステムは、プログレッシブ・ハイドロリック・クッション®の効果を高めている。

 

C5Xをデザインする過程で、居住性は非常に重要視されていた。フロントは、快適なシートとすっきりとしたダッシュボードにより、広大でクリーンな居住空間を実現。リアエリアでは、優れたレッグルームスペース、ゆったりとした車幅、ルーフ部分までに余裕のある空間を備えている。

 

また、後部側面の窓ガラスを含む車内の360度ガラスエリアの明るさや、必要なときにいつでも光を取り入れられる大開口のガラスサンルーフ、遮音性の高いラミネート加工を施したフロントウィンドウとリアウィンドウを採用するなど、居住性をさらに高めている。

 

 

ステーションワゴンの多用途性と日常的な実用性
C5 Xのトランクは、寸法面からも機能面からもステーションワゴンの精神を念頭に設計されている。フラットなフロア、広く機能的な開口部、低い乗り込み口、フラットな側面などにより、545リットル、リアシートを倒すと最大1,640リットルの広い積載量を実現。テールゲートと連動したラゲッジロールアップは荷物の積み込みを容易にし、電動テールゲートにはハンズフリー機能が備わるため、両手が塞がった状態でも開閉することができる。パッセンジャーコンパートメント全体には、収納スペースがあり、日常のあらゆるアイテムを収納したり、保管したり、隠したりすることができる。

 

プラグインハイブリッドのë-Comfort
C5 Xにはガソリン仕様とプラグインハイブリッド仕様の両方が用意されており、225馬力を発揮するこのPHEVでは、静かに始動し、CO2排出量ゼロで走行することができる。また、ZEVモードでは50km以上の走行が可能で最高速度は135km/hまで。同社によると、自宅や職場、あるいは公共の充電ポイントで必要に応じて充電すれば、普段の生活を送りながら1週間内燃機関を使わずに過ごすことも可能。C5 X Plug-in Hybridは、ë-Comfort classモビリティーとして、道路と外の世界から完全に切り離されたような完全なる静かさの中で落ちついた、まるで繭の中にいるような感覚を提供するという。

 

 

テクノロジー
拡張ヘッドアップディスプレイ

拡張ヘッドアップディスプレイは、フロントガラスに映し出されるフルカラーの大型ヘッドアップディスプレイ。ドライバーの視界にすべての関連情報を表示するため、精神的負担を軽減する。これは、19_19 Conceptで予見された没入型テクノロジーであり、AR(拡張現実)への第一歩となる。

 

My Citroën Drive Plus
C5 Xは、コネクティビティ―を重視したシトロエンのまったくあたらしいインフォテインメント・インターフェースだという。12インチHDタッチスクリーン、4つのUSB Type-Cソケット、ワイヤレススマートフォン充電を備え、クラウドを介してリアルタイムに更新され、スマートフォンをコードで接続しなくてもミラースクリーンが表示される。カスタマイズ、お気に入りの表示設定、ホーム画面のウィジェットなど、タッチスクリーンのタブレットのようなインターフェースを採用。また、このシステムには、音声認識機能も搭載されており、19_19 Conceptで提案されたパーソナルアシスタントのように作動する。

 

運転支援システム
C5 Xは、レーダー、カメラ、センサーなど、車体のあらゆる箇所に配されたさまざまなデバイスを活用し、現行法に準拠した半自律走行レベル2のドライビング体験を提供する。アダプティブ・クルーズ・コントロールとストップ&ゴーを組み合わせた「ハイウェイ・ドライバー・アシスト」や「レーン・キーピング・アシスト」では、ドライバーが速度や進路を管理する必要がなく、クルマがこれらの機能をすべて担う。

 

その他にも、ロングレンジブラインドスポットディテクション、バック時の危険を検知するリアクロストラフィックアラート、タッチスクリーンタブレットに外部環境を表示して操作を容易にするトップ360ビジョン、キーを持ったドライバーがクルマに近づくもしくは離れると自動的にドアをロック/アンロックするプロキシミティハンズフリーアクセス&スタートなど、多くの機能を備えている。

 

 

 

シトロエンプロダクト戦略ダイレクター、ローランス・ハンセンは、「C5 Xをとおし、現代性、洗練性、快適性、多機能性を求めるDセグメントのお客さまに、感情と理性に訴えるクルマを提供したいと考えました。ユニークなボディスタイル、さらに向上したコンフォート、プラグインハイブリッドエンジンと革新的な技術により、C5 Xはシトロエンらしい喜びと安心感を提供します」と述べている。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。