NEXT MOBILITY

MENU

2024年5月2日【新型車】

シトロエン、アミ生誕4周年で新バージョンを追加

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

 

進化し続けるアミの車種ラインに新バージョン「My Ami Peps」登場

 

シトロエン アミ( CITROËN・Ami )に5月2日、欧州市場に向けて新ボディカラーの「ナイトセピア」を追加した。( 坂上 賢治 )

 

そんなアミは2人乗りの超コンパクトカー( 全長2410mm / 全幅1390mm / 全高1520mm )で、5.5kWhのリチウムイオンバッテリーを搭載、6kWの電気モーターにより最高速度45km/hで市街地を駆け抜けるシティカー。満充電あたりの航続距離は約70km、残存距離が25km程度になると、残りのエネルギーを節約するため絶対性能が落ち始め、残りの走行距離が16km以下になると巡航速度が約16km/h以下になる仕様だ。

 

そんなアミは先の2020年4月に発売されて以降、約50,000台の車両が世界14の市場で売り出され、当時のシトロエンは、迫り来る地球環境問題に真正面から立ち向かうべくマイクロモビリティのあるべき姿を模索。深刻なエネルギー転換を解決するクルマとして新型アミを産み出した。

 

 

同車は一部の国に於いては、運転免許証を所持せずとも満14歳以上であれば使用できる車両として設計され、安全、快適、手頃な価格の2人乗りEVとして送り出されて以降、特にフランスを中核とした欧州地域では、都市近郊のモビリティ社会を変革するエポックメイキングな車両となった。

 

そんなアミも2024年を迎えた今、車両ラインナップに進化を重ね続けている。そもそもアミは、ベースモデルに鮮やかなカラーリングを纏わせ、フロントフェイス、フロント、リアバンパー下部、リアライト周辺をブラックトリムとした「ポップ バージョン」。

 

お洒落なボディーカラーに、新しいデザインヘッドライトやホイールトリム、デコラティブなルーフレール。インテリアでもドアプル、バッグフック、フロントリセスなどをアクセント的な塗色で仕上げた「トニック バージョン」がある。更に日常生活を向上させるべくスマートなアクセサリーを備えた新オプションも相次いで登場している。

 

 

新たなアミは、市場毎に要請に応えて5月下旬から6月上旬に販売開始

 

そうしたなかで今回、シトロエンはポップ バージョンとトニック バージョン双方の長所を組み合わせた上位仕様として、「マイ・アミ・ペップス( My Ami Peps )バージョン」を追加した。

 

同バージョンは、アミを小さなスポーツカー風に仕立てた仕様で、エクステリアでは、ブラック基調でルーフトガラス廻りをモデファイしてデーカル処理などで精悍さを付与。前面フロントガラスの下には黄色の水平ステッカーを配置。ヘッドライトトリムやナンバープレート周辺、前後フェンダーアーチをブラックアウト化。猫の額のような〝こぢんまり〟したルーフ末端には、街中をすり抜けていくアミの躍動感を表現する小さなリアスポイラーが取り付けられている。

 

 

併せて追加で用意された新色のナイトセピアは、アミに全く新しい個性を与えるダークブラウンカラーで、ブラウンとグレーの間のようなシックかつ上品な色合いはアミのボディシルエットに深い造形と落ち着いたイメージを与えるもの。それが思いの外、多用途な使い方にも違和感のない色合いであり、アミがオプションとして提供しているビビッドなステッカーにもマッチする。

 

インテリアでは、スマートフォン クリップ、オレンジ色のアクセントが加えられたドア ネット、黄色のバッグ フック、3つのオレンジ色の収納箱、同じくオレンジ色のフロアマットステッチなどの機能的パーツに変化が加えられている。

 

 

多目的な目的に応える独創的なカーゴキットモジュラーも用意

 

オプション装備では、追加モジュラーの「My Connect box」を使用すると、アミにスマートフォンを接続して、利用可能な走行距離、メンテナンス アラートなどの車両データにアクセスできるようになる。

 

インフォテインメント装備もあり、スマートフォンをナビゲーション化、音楽、ラジオ、電話に素早くアクセスできるダッシュボードに仕立てる「My Ami Play」モジュラーなどがある。

 

 

更に今日ではカーゴ バージョンとしての仕様も進化した。アクセサリーとして新たに提案された「My Cargo Kit」と呼ばれる追加モジュラーを活用することで、アミの使用用途を高められる。その際には特別なカスタマイズを行うことも、助手席自体の設えを犠牲にする必要もない。アミを利用したいユーザーは、もうひとりをパッセンジャーとして乗せるのか、実用的な貨物キットを装着することで積載性を優先するかを選択すれば良い。

 

この貨物キットは数回の動作で非常に簡単に装着できる。 2枚のパネルで構成される最初の部分は垂直に展開して運転席エリアと助手席エリアを分離し、荷物が運転席側に倒れるのを防ぐようにするもの。

 

 

4つのパネルで構成される2番目の部分は、背もたれから足元まで助手席の上に展開され、座席を保護する実用的な積載面を形作る。最後に荷物を見えなくする閉塞用のネットも利用可能になる。これはシートバックの上部からダッシュボードまで伸びており、収納スペースに保管される荷物を隠す役割を持たせている。

 

このMy Cargo Kitを使用すると、ラストマイル配送や食品輸送など、様々な種類の荷物を手間なく積み込むことができる。

 

 

アミのドアは、左右で異なる方向で開くことから、荷物の収納スペースへのアクセスは容易だ。荷物を収める空間は最大200リットル、車両全体の総容量のなかでできるだけ大きなスペースを確保したい場合は340リットルまで拡張できる。また同キットは、簡単に折り畳んで専用ポーチに収めれば、シートの後ろにコンパクトに置いておくこともできるから、2人で快適な移動を楽しむこともできる。

 

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。