NEXT MOBILITY

MENU

2024年3月21日【IoT】

BMW、「ノイエ・クラッセX SAW」を初披露

坂上 賢治

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 

BMWは3月21日(独ミュンヘン発)、Neue Klasse( ノイエ・クラッセ )の設計思想を具現化したスポーツ・アクティビティ・ビークル「Vision Neue Klasse X( ビジョン・ノイエ・クラッセ・エックス )」を初披露した。( 坂上 賢治 )

 

 

かつてBMWは「IAAモビリティ2023」で、Neue Klasse思想を範としたBMW Vision Neue Klasseを初公開。未来のセダンの姿に関し、BMWとして明確な未来ビジョンを示した。そして迎えた今春、Vision Neue Klasse Xで未来のXモデルに対するBMWの孤高の姿勢を描くことになった。

 

 

そんなVision Neue Klasseに続くision Neue Klasse Xは、早くも2025年からハンガリーのデブレツェン工場でシリーズモデルの生産に入るという。しかも生産面でもNeue Klasseシリーズは、新たな章の幕開けを告げるものとなっている。というのはデブレツェン工場は、数ある世界のBMWグループの製造拠点の中で、初めて化石燃料以外のエネルギーのみで稼働する工場であるからだ。

 

 

さて今回提案のBMW Vision Neue Klasse Xでは、Xらしいアクティブな未来のライフスタイル像をカースタイリングを通して示すべく効率性を高めたダイナミクスデザインを提案している。それは一目見ただけでわかるエクステリア領域でのデザイン言語と、明るく広々としたインテリア表現を組み合わせたものとなっている。

 

対してメカニズム面では、次世代型とされる新BMW iDriveが生み出す特別なドライビング感覚や、室内空間に於けるサウンド・エフェクト効果を介して、自動車にとっての電動化とは何を意味するのか。更にデジタル化とは、過去から幾多の時代を積み重ねてきたクルマに何をもたらすのか。サーキュラーエコノミーの構築が、製品づくりにとってどような革新を示していくのか、その理想の姿をスポーツ・アクティビティ・ビークルとして表現したものだとした。

 

 

そこで大きな役割を担うのは、改良されたe-driveユニットに加えて、これまでの角形バッテリーよりもエネルギー密度を20%向上させた円形リチウムイオン・バッテリーだとしている。

 

これを800Vへ移行させた次世代のパワーシステムと組み合わせることで、充電速度が最大30%高速化。300kmの航続距離を稼ぐために必要な電力を10分で蓄えることができるようになったという。結果、航続距離も最大30%延長した。

 

エアロダイナミクス性能でも、現行ラインの同等モデル比で、空気抵抗係数を20%削減。EV専用設計のタイヤに組み合わせるブレーキ・システムは、絶対性能を最大25%高めた。

 

しかもBMWブランドの核心を成すドライビング・プレジャー(駆けぬける歓び)面では、Neue Klasseシリーズのために特別に開発した駆動システムとシャーシ制御技術。加えて第6世代目となる新BMW eDriveテクノロジーを用いることで、次なる段階へと進化させられたと謳っている。

 

 

またステイリング面の取り組みでは、Neue Klasse用に新たに開発されたデザイン言語を介して、現行のBMW Xモデルが有する2ボックス・デザインをベースに、グラウンド・クリアランスをより高くできるEV特有のディメンションを採用したことで車室内がより広く使えるようになった。

 

つまり長いホイールベース、短いオーバーバンク、これにBMWの典型的なプロポーション思想を反映。大型ウィンドー・エリアとパノラミック・ガラス・ルーフは室内へ自然光を注ぎ入れ、印象的な温かみのある色調のクロスと共に、解放感を持たせた大きな空間を設けられたとしている。

 

このような新たなスポーツ・アクティビティ・ビークルの仕上がりについてBMW AG取締役会のオリバー・ツィプセ会長は、「BMW Vision Neue Klasse Xは、BMW Vision Neue Klasseと共に、未来の我々のモデルラインアップの理想の姿を示したものとなります。

 

今後Neue Klasseシリーズは、将来のお客様が求める多様なニーズを余すことなく反映させた製品に育っていくでしょう。それは、現在のモデルラインナップと同じく未来に於いても、スポーティなセダンだけなく、そこからの派生させた新モデルや、更にモダンなSAVモデルなど、我々は、未来に於いても多様なクルマが提案するライフスタイルづくりに精力を注いでいくことを意味しています。

 

 

というのは、そもそも我々が提案してきたNeue Klasseの製品コンセプトそのものが、実は、これまでのBMWという自動車ブランドを、かつての限られた枠組みを超える新たな企業ブランドへと昇華させていく切っ掛けとなっていくからです。

 

つまりNeue Klasseは、BMWブランド自体の未来を再定義する存在でもあるのです。今後も我々は真のBMWらしさとは何かを問い続けていくことで、まだ見ぬ新たな世界を切り拓いていくことに挑戦していきます」と述べた。

 

一方、BMW AG開発担当取締役のフランク・ウェーバー氏は、「Neue KlasseはBMWのドライビング体験が、更なる高みに到達したことの証でもあります。というのは未来のBMWのモデル群には、これまでのモビリティとは異なる全く新しい4つのスーパー・ブレーンが搭載されるからです。

 

 

これらの車載コンピューターは、今まで個別に処理されていたものを同時並行的に処理できる高度な性能を備えるものとなります。例えば1つ目の車載チップは、現行比で約10倍のコンピューティングパワーを発揮。この結果、革新的なドライビング・ダイナミクスをもたらすことになります。

 

また2つ目のチップは自動運転領域で、我々のクルマに大きな飛躍をもたらします。Neue Klasseのシリーズモデルでは、そんな複数の車載チップを1つの高性能コンピューターとして統合。これにより、これまでは実現させることができなかった全く新しい〝駆けぬける歓び〟をご提供できるようになります」と説明した。

 

 

最後にBMWグループ・デザイン・ディレクターのエイドリアン・ファン・ホーイドンク氏は、「BMW Vision Neue Klasse Xは、Neue Klasse思想を加味したXモデルの未来像を示しています。

 

つまり電動化、デジタル化、循環社会への適合化などの〝ものづくりの指針〟が、BMWのスポーツ・アクティビティ・ビークルにも適用されるということです。しかし一方で、Xモデルのモノリシック( 一体型表面 )なデザイン言語は、独特な解釈を加えたBMWライト・シグネチャーなどの特徴として受け継がれます。

 

BMW Xモデルの流れを引き継ぐ新ブランドは、そのルックスにも新時代を迎えるに相応しいアピアランスを主張させています。

 

例えば縦に並んだLEDユニットは、BMWの象徴的なデザインコンセプトに新鮮な解釈を付け加えるものとなりました。特にフロント中央のBMWキドニー・グリルは、バックライト付きの縦型フレームと共に立体感のある彫刻的なフォルムへと進化させています。

 

 

対してリア・セクションは、パワフルでアスリートのような印象となっています。中心部の奥にまで届くリア・ライトは、お馴染みのL字型に水平的な要素を加えたデザインとし、光が可変式に制御される3Dプリント・エレメントは豊かな表現力を湛えています。

 

またインテリア面では、より環境性能の高い素材を厳選して選択。石油を一切使わずに製造できる100%植物由来の素材が開発・採用されています。海洋プラスチック由来のリサイクルマテリアルも射出成形パーツの材料として初採用しました。結果、廃棄漁網などから採取したこうした二次原料の利用率は、特定の部品では既に30%を超えています。

 

 

こうした素材と共に部材や部品の組み立て構成手法も、再検討することで部品自体の分解そのものが容易となってリサイクル率も向上しています。

 

例えばサイド・スカートとフロント・エプロンおよびリヤ・エプロンの付属品は単一のリサイクル素材で構成。こうした新デザイン・コンセプトは、当社が2021年に発表したBMW i Vision Circularの原則に沿うもので、より広い範囲で単一素材の使用に成功しています」と結んでいる。

CLOSE

坂上 賢治

NEXT MOBILITY&MOTOR CARS編集長。日刊自動車新聞を振り出しに自動車産業全域での取材活動を開始。同社の出版局へ移籍して以降は、コンシューマー向け媒体(発行45万部)を筆頭に、日本国内初の自動車環境ビジネス媒体・アフターマーケット事業の専門誌など多様な読者を対象とした創刊誌を手掛けた。独立後は、ビジネス戦略学やマーケティング分野で教鞭を執りつつ、自動車専門誌や一般誌の他、Web媒体などを介したジャーナリスト活動が30年半ば。2015年より自動車情報媒体のMOTOR CARS編集長、2017年より自動車ビジネス誌×WebメディアのNEXT MOBILITY 編集長。

松下次男

1975年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として国会担当を皮切りに自動車販売・部品産業など幅広く取材。その後、長野支局長、編集局総合デスク、自動車ビジネス誌MOBI21編集長、出版局長を経て2010年論説委員。2011年から特別編集委員。自動車産業を取り巻く経済展望、環境政策、自動運転等の次世代自動車技術を取材。2016年独立し自動車産業政策を中心に取材・執筆活動中。

間宮 潔

1975年日刊自動車新聞社入社。部品産業をはじめ、自動車販売など幅広く取材。また自動車リサイクル法成立時の電炉業界から解体現場までをルポ。その後、同社の広告営業、新聞販売、印刷部門を担当、2006年に中部支社長、2009年執行役員編集局長に就き、2013年から特別編集委員として輸送分野を担当。2018年春から独立、NEXT MOBILITY誌の編集顧問。

片山 雅美

日刊自動車新聞社で取材活動のスタートを切る。同紙記者を皮切りに社長室支社統括部長を経て、全石連発行の機関紙ぜんせきの取材記者としても活躍。自動車流通から交通インフラ、エネルギー分野に至る幅広い領域で実績を残す。2017年以降は、佃モビリティ総研を拠点に蓄積した取材人脈を糧に執筆活動を展開中。

中島みなみ

(中島南事務所/東京都文京区)1963年・愛知県生まれ。新聞、週刊誌、総合月刊誌記者(月刊文藝春秋)を経て独立。規制改革や行政システムを視点とした社会問題を取材テーマとするジャーナリスト。

山田清志

経済誌「財界」で自動車、エネルギー、化学、紙パルプ産業の専任記者を皮切りに報道分野に進出。2000年からは産業界・官界・財界での豊富な人脈を基に経済ジャーナリストとして国内外の経済誌で執筆。近年はビジネス誌、オピニオン誌、経済団体誌、Web媒体等、多様な産業を股に掛けて活動中。

佃 義夫

1970年日刊自動車新聞社入社。編集局記者として自動車全分野を網羅して担当。2000年出版局長として「Mobi21」誌を創刊。取締役、常務、専務主筆・編集局長、代表取締役社長を歴任。2014年に独立し、佃モビリティ総研を開設。自動車関連著書に「トヨタの野望、日産の決断」(ダイヤモンド社)など。執筆活動に加え講演活動も。

熊澤啓三

株式会社アーサメジャープロ エグゼクティブコンサルタント。PR/危機管理コミュニケーションコンサルタント、メディアトレーナー。自動車業界他の大手企業をクライアントに持つ。日産自動車、グローバルPR会社のフライシュマン・ヒラード・ジャパン、エデルマン・ジャパンを経て、2010年にアーサメジャープロを創業。東京大学理学部卒。

福田 俊之

1952年東京生まれ。産業専門紙記者、経済誌編集長を経て、99年に独立。自動車業界を中心に取材、執筆活動中。著書に「最強トヨタの自己改革」(角川書店)、共著に「トヨタ式仕事の教科書」(プレジデント社)、「スズキパワー現場のものづくり」(講談社ピーシー)など。