実際、クアルコムやインテルは、5G対応のスマホ向け商用モデムを既に発表していることから、海外では、早々に5Gの大規模トライアルや商用展開も政府管轄や地域で、いち早く2019年中に開始されることになるだろう。そのうち5Gに対応するスマートフォンも年内に披露される。
もっと平たく有り体に云えば、この策定完了により、もはや「5G」は「次世代の通信方式」ではなく、現在進行形の通信方式になるということだ。
そんな5Gの要件には以下の3つの討議スコープが存在していた。それは、高速大容量のを実現するeMBB(enhanced Mobile Broadband)、超高信頼低遅延を可能とするURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)、そして大量な端末による通信を実現するmMTC(massive Machine Type Communications)である。
上記を踏まえ早々に、「Release 16」として大量な端末による通信を実現するmMTC策定が予定されていることから、3GPPはその策定完了に向け引き続き協議が重ねられる。
ちなみに今日まで5Gの弱点だと云われていたのは、俗に「ミリ波」とも呼ばれる高い周波数の電波を利用するゆえの特性にあった。つまり電波の直進性自体は高いものの、遠くへの発信や、回り込みに弱いとされていたこと。これはそもそも電波は、その特性上、周波数が低いほど障害物の背後に回り込み、遠くに届く性質があるからだ。
しかしこの5G NRの策定で次世代の基地局は、特に都市部では既存の4Gより密に配置され、通信を高速化するための広い帯域幅(100MHz幅で1キャリア)を充分に確保できるようになる。
また技術的にも、既存の4Gの基地局数であったとしても大半をカバーできるまで技術レベルが進化している上に、既に1Gbps以上のスループット(一定時間に処理できる情報量)が実現出来ていることから、自動車業界に於いても、コネクテッド関連にまつわるサービスが加速度的に浸透していくものと見られている。(タイトルを変えてMOTOR CARS より転載しました )